title | ISBN-13 | year of publication |
---|---|---|
13歳からの大学授業 未来コンパス (桐光学園特別授業3) 13sai/ | 978-4-88065-243-6 | 2010 |
DVDブック 上野千鶴子 東京大学退職記念特別講演 生き延びるための思想 DVDbukku agano/ | 978-4-06-217399-5 | 2011 |
atプラス 07 atpurasu 07 | 978-4-7783-1248-0 | 2011 |
「51C」家族を容れるハコの戦後と現在 「51C」kazokuwoireruhakonosengotogenzai | 978-4-582-54427-5 | 2004 |
「私」探しゲーム―欲望私民社会論 (ちくま学芸文庫) 「asshi/ | 978-4-480-08005-9 | 1992 |
おひとりさまの老後 ohitorisamanorougo | 978-4-87954-680-7 | 2007 |
ひとりの午後に hitorinogogoni | 978-4-14-081419-2 | 2010 |
グローバリゼーション (新編 日本のフェミニズム 第9巻) guroーbarizeーshon (shimpen jippon/ | 978-4-00-028144-7 | 2011 |
ケアその思想と実践 〈1〉 ケアという思想 keasonoshisoutojissen 〈1〉 keatoiushisou | 978-4-00-028121-8 | 2008 |
ケアその思想と実践 〈5〉 ケアを支えるしくみ keasonoshisoutojissen 〈5〉 keawosasaerushikumi | 978-4-00-028125-6 | 2008 |
ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ keanoshakaigaku――toujishashukennofukushishakaihe | 978-4-7783-1241-1 | 2011 |
サヨナラ、学校化社会 (ちくま文庫) sayonara、gakkoubake/ka/ | 978-4-480-42460-0 | 2008 |
サヨナラ、学校化社会 sayonara、gakkoubake/ka/ | 978-4-8118-0666-2 | 2002 |
ザ・フェミニズム (ちくま文庫) za・fueminizumu (chikumabunko) | 978-4-480-42149-4 | 2005 |
ザ・フェミニズム za・fueminizumu | 978-4-480-86337-9 | 2002 |
スカートの下の劇場 (河出文庫) sukaーtonokuda/ | 978-4-309-47241-6 | 1992 |
セクシィ・ギャルの大研究―女の読み方・読まれ方・読ませ方 (カッパ・サイエンス) sekushii・gyarunodaikenkyuu―hito/jo/ko/me/ | 978-4-334-06007-7 | 1982 |
セクシィ・ギャルの大研究―女の読み方・読まれ方・読ませ方 (岩波現代文庫) sekushii・gyarunodaikenkyuu―hito/jo/ko/me/ | 978-4-00-600217-6 | 2009 |
ナショナリズムとジェンダー nashonarizumutojiendaー | 978-4-7917-5608-7 | 1998 |
ニーズ中心の福祉社会へ―当事者主権の次世代福祉戦略 (シリーズ ケアをひらく) niーzuchuushin/ | 978-4-260-00643-9 | 2008 |
バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか? bakkurasshu! nazejiendaーfuriーhahata/ | 978-4-902465-09-9 | 2006 |
フェミニズムの時代を生きて (岩波現代文庫) fueminizumunojidaiwoikite (iwanamigendaibunko) | 978-4-00-603231-9 | 2011 |
フェミニズム理論 (新編 日本のフェミニズム 2) fueminizumuriron (shimpen jippon/ | 978-4-00-028137-9 | 2009 |
ポスト新自由主義―民主主義の地平を広げる (札幌時計台レッスン) posutoshinjiyuushugi―minshushuginochihei/ | 978-4-8228-0984-3 | 2009 |
ミッドナイトコール (朝日文芸文庫) middonaitokoーru (asahibungeibunko) | 978-4-02-264010-9 | 1993 |
ユリイカ2008年12月号 特集=母と娘の物語 母/娘という呪い yuriika2008doshi/ | 978-4-7917-0186-5 | 2008 |
上野千鶴子が文学を社会学する (朝日文庫) agano/ | 978-4-02-264319-3 | 2003 |
不惑のフェミニズム (岩波現代文庫) fuwakunofueminizumu (iwanamigendaibunko) | 978-4-00-600251-0 | 2011 |
世代間連帯 (岩波新書) sedaikanrentai (iwanamishinsho) | 978-4-00-431193-5 | 2009 |
今、親に聞いておくべきこと ima/ | 978-4-87954-591-6 | 2005 |
国境 お構いなし kokkyou/ | 978-4-02-257851-8 | 2003 |
地域社会圏主義 chiikishakaikenshugi | 978-4-86480-300-7 | 2012 |
地域社会圏主義 chiikishakaikenshugi | 978-4-87275-173-4 | 2012 |
女ぎらい――ニッポンのミソジニー hito/jo/ko/me/ | 978-4-314-01069-6 | 2010 |
女という快楽 [新装版] hito/jo/ko/me/ | 978-4-326-65317-1 | 2006 |
女という快楽 hito/jo/ko/me/ | 978-4-326-65066-8 | 1986 |
女の子に贈るなりたい自分になれる本 menoko/ | 978-4-313-84073-7 | 2003 |
女遊び onnaasobi | 978-4-313-84025-6 | 1988 |
季刊あっと 13号 (13) kikanatto 13gou (13) | 978-4-7783-1146-9 | 2008 |
家族を容れるハコ 家族を超えるハコ kazokuwoireruhako kazokuwogo/ | 978-4-582-70508-9 | 2002 |
家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代文庫) kafuchouseitoshihonsei―marukusushugifueminizumunochihei/ | 978-4-00-600216-9 | 2009 |
家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平 kafuchouseitoshihonsei―marukusushugifueminizumunochihei/ | 978-4-00-000333-9 | 1990 |
差異の政治学 sai/ | 978-4-00-023005-6 | 2002 |
市民派議員になるための本―立候補から再選まで shiminhagiinninarutamenobon/ | 978-4-313-18031-4 | 2002 |
当事者主権 (岩波新書 新赤版 (860)) toujishashuken (iwanamishinsho shinakaban (860)) | 978-4-00-430860-7 | 2003 |
性役割 (新編 日本のフェミニズム 3) saga/ | 978-4-00-028138-6 | 2009 |
戦争が遺したもの sensouganokoshitamono | 978-4-7885-0887-3 | 2004 |
戦後80年はあるのか 「本と新聞の大学」講義録 3 (集英社新書) sengo80doshi/ | 978-4-08-720844-3 | 2016 |
構築主義とは何か kouchikushugitohananika/ | 978-4-326-65245-7 | 2001 |
権力と労働 (新編日本のフェミニズム 4) kenryokutoroudou (shimpenjippon/ | 978-4-00-028139-3 | 2009 |
消費社会から格差社会へ―中流団塊と下流ジュニアの未来 shouhishakaikarakakusashakaihe―chuuru/ | 978-4-309-24417-4 | 2007 |
猥談―近代日本の下半身 waidan―kindainihonnokahanshin/ | 978-4-7684-6662-9 | 1995 |
生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠 ikinobirutamenoshisou―jiendaーbyoudou/ | 978-4-00-022151-1 | 2006 |
男おひとりさま道 dan/ | 978-4-87954-753-8 | 2009 |
男流文学論 (ちくま文庫) dan/ | 978-4-480-03328-4 | 1997 |
発情装置―エロスのシナリオ hatsujousouchi―erosunoshinario | 978-4-480-86311-9 | 1998 |
結婚帝国 女の岐れ道 kekkonteikoku hito/jo/ko/me/ | 978-4-06-212413-3 | 2004 |
美津と千鶴子のこんとんとんからり mitsu/ | 978-4-89618-030-5 | 2003 |
老いる準備 介護することされること (朝日文庫) oirujumbi kaigosurukotosarerukoto (asahibunko) | 978-4-02-261599-2 | 2008 |
老いる準備―介護することされること oirujumbi―kaigosurukotosarerukoto | 978-4-313-86095-7 | 2005 |
脱アイデンティティ datsu/ | 978-4-326-65308-9 | 2005 |
表現とメディア (新編 日本のフェミニズム 7) hyougentomedeia (shimpen jippon/ | 978-4-00-028142-3 | 2009 |
近代家族の成立と終焉 kindaikazokunonaritatoshuuen | 978-4-00-002742-7 | 1994 |
C B · C. Bao · C. Bowie · Cai Boie · Chao Bao · Chao Bi · CUI B.
Asahi Shimbun · INAXo · Lixil · Wednesday's · 七つ森書館 (nanatsumorishokan) · 光文社 (koubunsha) · 医学書院 (igakushoin) · 双風舎 (futa/futatsu/souburi/fu/fuu/kaza/kaze/puusha) · 太田出版 (ohtashuppan) · 太郎次郎社 (taroujirousha) · 学陽書房 (gakuyoushobou) · 岩波書店 (iwanamishoten) · 平凡社 (heibonsha) · 新曜社 (shinyousha) · 木犀社 (mokuseisha/yashiro) · 河出書房新社 (kawadeshoboushinsha/kawaideshoboushinsha) · 筑摩書房 (chikumashobou) · 紀伊國屋書店 (kinokuniyashoten) · 講談社 (koudansha) · 集英社 (shuueisha) · 青土社 (seidosha)