Search for an ISBN > Japan > 青土社
ISBN 978-4-7917-0020-2 to 978-4-7917-5810-4 > ISBN 978-4-7917-5816-6 to 978-4-7917-6487-7 >> ISBN 978-4-7917-6492-1 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1997 | 978-4-7917-0020-2 | ユリイカ1997年8月臨時増刊号 総特集=宮崎駿の世界 | |
2000 | 978-4-7917-0056-1 | ユリイカ2000年3月臨時増刊号 総特集=村上春樹を読む | |
'' | 978-4-7917-0058-5 | オスカー・ワイルド | ユリイカ2000年4月臨時増刊号 総特集=オスカー・ワイルドの世界 |
2001 | 978-4-7917-0078-3 | ユリイカ2001年8月臨時増刊号 総特集=宮崎駿『千と千尋の神隠し』の世界 ファンタジーの力 | |
'' | 978-4-7917-0079-0 | ユリイカ2001年9月号 特集=レイナルド・アレナス めくるめくキューバ文学の世界 | |
2002 | 978-4-7917-0088-2 | ユリイカ2002年4月臨時増刊号 総特集=「指輪物語」の世界 ファンタジーの可能性 | |
'' | 978-4-7917-0093-6 | ユリイカ2002年9月号 特集=ブロンテ姉妹 荒野の文学 | |
2003 | 978-4-7917-0110-0 | ユリイカ2003年9月臨時増刊号 総特集=川上弘美読本 | |
2004 | 978-4-7917-0124-7 | 東 浩紀 · 斎藤 環 · 山口 晃 · 笠井 潔 · 仲俣 暁生 | ユリイカ2004年9月臨時増刊号 総特集=西尾維新 |
'' | 978-4-7917-0125-4 | ユリイカ2004年10月号 特集=中村稔 詩人の昭和史 | |
2004 | 978-4-7917-0127-8 | ユリイカ2004年12月号 特集=宮崎駿とスタジオジブリ | |
2005 | 978-4-7917-0131-5 | ユリイカ2005年3月号 特集=ポスト・ノイズ 越境するサウンド | |
'' | 978-4-7917-0132-2 | ユリイカ2005年4月号 特集=ブログ作法 あるいはweblog戦記 | |
'' | 978-4-7917-0137-7 | 加野瀬 未友 · ばるぼら | ユリイカ2005年8月増刊号 総特集=オタクvsサブカル! 1991→2005ポップカルチャー全史 |
'' | 978-4-7917-0139-1 | ユリイカ2005年10月号 特集=攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX | |
'' | 978-4-7917-0140-7 | ユリイカ2005年11月号 特集=文化系女子カタログ | |
2006 | 978-4-7917-0144-5 | ユリイカ2006年3月号 特集=マドンナ ダンスフロアの反乱 | |
2006 | 978-4-7917-0145-2 | ユリイカ2006年4月号 特集=菊地成孔 正装の、あるいは裸の | |
'' | 978-4-7917-0150-6 | ユリイカ2006年8月臨時増刊号 総特集=アーシュラ・K・ル=グウィン 『闇の左手』から『ゲド戦記』まで | |
2007 | 978-4-7917-0162-9 | ユリイカ 2007年6月号 特集=上橋菜穂子 〈守り人〉がひらく世界 | |
'' | 978-4-7917-0163-6 | ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系 | |
'' | 978-4-7917-0164-3 | ユリイカ2007年7月号 特集=石井桃子 一〇〇年のおはなし | |
'' | 978-4-7917-0168-1 | ユリイカ2007年10月号 特集=北欧神話の世界 | |
2007 | 978-4-7917-0170-4 | ユリイカ2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦 鋼鉄の魂は走りつづける | |
'' | 978-4-7917-0172-8 | やまね あやの · 西田 東 · 京山 あつき · 草間 さかえ · 鈴木 ツタ · トジツキ ハジメ · アユ ヤマネ · 三浦 しをん | ユリイカ2007年12月臨時増刊号 総特集=BL(ボーイズラブ)スタディーズ |
2008 | 978-4-7917-0175-9 | ユリイカ2008年3月号 特集=新しい世界文学 | |
'' | 978-4-7917-0179-7 | 荒川 弘 | ユリイカ2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開 |
'' | 978-4-7917-0180-3 | ユリイカ2008年7月号 特集=スピルバーグ 映画の冒険はつづく | |
'' | 978-4-7917-0181-0 | ユリイカ2008年8月号 特集=フェルメール | |
2008 | 978-4-7917-0186-5 | 萩尾 望都 · 斎藤 環 · 信田 さよ子 · 上野 千鶴子 · 吉野 朔実 · 川上 未映子 | ユリイカ2008年12月号 特集=母と娘の物語 母/娘という呪い |
'' | 978-4-7917-0187-2 | 鈴木 慶一 · 平沢 進 · 佐々木 渉 · 東 浩紀 · 増田 聡 · 濱野 智史 | ユリイカ2008年12月臨時増刊号 総特集=初音ミク ネットに舞い降りた天使 |
'' | 978-4-7917-0188-9 | 沼野 充義 · 佐藤 優 · 多田 富雄 · 池内 紀 · 秋山 豊寛 | ユリイカ2009年1月号 特集=米原万里 |
2009 | 978-4-7917-0189-6 | 水村 美苗 · 蓮實 重彦 · 前田 塁 · 岡田 利規 · 巽 孝之 · 四方田 犬彦 | ユリイカ2009年2月号 特集=日本語は亡びるのか? |
'' | 978-4-7917-0190-2 | 巖谷 國士 · 夏目 房之介 · 春日 武彦 · 竹熊 健太郎 · 円城 塔 | ユリイカ2009年3月号 特集=諸星大二郎 |
'' | 978-4-7917-0192-6 | 見城 徹 · 大貫 妙子 · 友部 正人 · 元 ちとせ · Shing02 · 大谷 能生 · しりあがり 寿 | ユリイカ2009年4月臨時増刊号 総特集=坂本龍一 SKMT |
2009 | 978-4-7917-0193-3 | 蓮實 重彦 · 黒沢 清 · 青山 真治 · 中条 省平 · 加藤 幹郎 · 越智 道雄 | ユリイカ2009年5月号 特集=クリント・イーストウッド |
'' | 978-4-7917-0194-0 | 磯崎 新 · 浅田 彰 · 難波 和彦 · 岩元 真明 · 松田 達 · 南 泰裕 · 堀井 義博 · 槻橋 修 | ユリイカ2009年6月号 特集=レム・コールハース 行動のアーキテクト |
'' | 978-4-7917-0195-7 | メビウス · 浦沢 直樹 · 夏目 房之介 · りん たろう · 大友 克洋 · 竹熊 健太郎 | ユリイカ2009年7月号 特集=メビウスと日本マンガ |
'' | 978-4-7917-0196-4 | 河森 正治 · 坂本 真綾 · 佐藤 大 · 中島 哲也 · 石川 寛 | ユリイカ2009年8月号 特集=菅野よう子 アニメ・映画・ゲーム…音の魔術師のすべて!! |
'' | 978-4-7917-0197-1 | 山本 容子 · 池内 紀 · 柏木 博 · 島田 紀夫 · 鶴岡 真弓 · 高遠 弘美 | ユリイカ2009年9月号 特集=アルフォンス・ミュシャ 没後七〇年記念特集 |
2009 | 978-4-7917-0198-8 | 養老 孟司 · 池田 清彦 · 奥本 大三郎 · 手塚 治虫 · 茂木 健一郎 · 池上 高志 · アーサー・ビナード | ユリイカ2009年9月臨時増刊号 総特集=昆虫主義 |
'' | 978-4-7917-0201-5 | 辻 惟雄 · 山下 裕二 · 横尾 忠則 · 狩野 博幸 · 茂木 健一郎 | ユリイカ2009年11月号 特集=若冲 〈動植綵絵〉・モザイク画・〈象と鯨図屏風〉…永遠に新しい絵師のすべて |
'' | 978-4-7917-0202-2 | 蓮實 重彦 · 黒沢 清 · 菊地 成孔 · 西島 大介 · 川上 未映子 | ユリイカ2009年12月号 特集=タランティーノ 『イングロリアス・バスターズ』の衝撃 |
'' | 978-4-7917-0203-9 | 一海 知義 · 石川 九楊 · 石牟 礼道子 · 梅原 猛 · 多和田 葉子 · 松岡 正剛 · 高島 俊男 | ユリイカ2010年1月号 特集=白川静 一〇〇歳から始める漢字 |
2010 | 978-4-7917-0208-4 | ポン・ジュノ · 黒沢 清 · 斎藤 環 · 渡邉 大輔 · 東 浩紀 · 飛 浩隆 | ユリイカ2010年5月号 特集=ポン・ジュノ 『ほえる犬は噛まない』『グエムル』そして『母なる証明』・・・韓国映画の若き旗手のすべて |
'' | 978-4-7917-0209-1 | 橋本 治 · 宮沢 章夫 · 栗原 裕一郎 · 加藤 登紀子 · 坪内 祐三 · 小谷野 敦 | ユリイカ2010年6月号 特集=橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 |
2010 | 978-4-7917-0212-1 | 東 浩紀 · 福嶋 亮大 · 濱野 智史 · 黒瀬 陽平 · 荻上 チキ · 渋谷 慶一郎 · 川上 未映子 · 岡田 利規 | ユリイカ2010年9月号 特集=10年代の日本文化のゆくえ ポストゼロ年代のサバイバル |
'' | 978-4-7917-0214-5 | 安倍 吉俊 · 新城 カズマ · 小中 千昭 · 滝本 竜彦 · 本谷 有希子 | ユリイカ2010年10月号 特集=安倍吉俊 『serial experiments lain』『灰羽連盟』『リューシカ・リューシカ』・・・仮想現実の天使たち (ユリイカ詩と批評) |
'' | 978-4-7917-0215-2 | 角田 光代 · 西 加奈子 · 荒木 経惟 · 町田 康 · いがらし みきお · ほし よりこ · 朝吹 真理子 | ユリイカ2010年11月号 特集=猫 この愛らしくも不可思議な隣人 |
'' | 978-4-7917-0216-9 | 荒川 弘 · 三宅 乱丈 · 藤田 和日郎 · 小泉 義之 · 佐藤 亜紀 | ユリイカ2010年12月号 特集=荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 (ユリイカ詩と批評) |
'' | 978-4-7917-0217-6 | 村上 春樹 · 福田 和也 · 斎藤 環 · 市川 真人 · 大澤 真幸 · 四方田 犬彦 · 山崎 まどか | ユリイカ2011年1月臨時増刊号 総特集=村上春樹 『1Q84』へ至るまで、そしてこれから・・・ |
2010 | 978-4-7917-0218-3 | ユリイカ2011年1月号 特集=ジャン・ジュネ “悪”の光源・生誕一〇〇年記念特集 | |
2011 | 978-4-7917-0219-0 | 小林弘人 · 濱野智史 · 東浩紀 | ユリイカ2011年2月号 特集=ソーシャルネットワークの現在 Facebook、twitter、ニコニコ動画、pixiv、Ustream・・・デジタルネイティブのひらく世界 |
'' | 978-4-7917-0226-8 | ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム | |
'' | 978-4-7917-0228-2 | 池内 紀 · 角川 春樹 · 川上 弘美 · せきしろ · 又吉 直樹 | ユリイカ2011年10月号 特集=現代俳句の新しい波 |
'' | 978-4-7917-0229-9 | 悠木 碧 · 斎藤 千和 · 虚淵 玄 · 田中 ロミオ | ユリイカ2011年11月臨時増刊号 総特集=魔法少女まどか☆マギカ 魔法少女に花束を |
'' | 978-4-7917-0231-2 | やなせたかし · 川口恵子 · 江口寿史 · 坂本美雨 · 小野耕世 | ユリイカ2011年12月号 特集=タンタンの冒険 |
2011 | 978-4-7917-0232-9 | 石川直樹 · 森山大道 · 服部文祥 · 内藤正敏 · 伊藤俊治 | ユリイカ2012年1月臨時増刊号 総特集=石川直樹 エベレストから路地裏までを駆ける魂 |
2012 | 978-4-7917-0234-3 | 立川談志 · 月亭可朝 · 立川志らく · 柳家花緑 · 池内紀 · 福田和也 · 小谷野敦 | ユリイカ2012年2月号 特集=立川談志 |
'' | 978-4-7917-0235-0 | 北原保雄 · 永江朗 · 三浦しをん · 高山宏 · 小谷野敦 | ユリイカ2012年3月号 特集=辞書の世界 |
'' | 978-4-7917-0236-7 | 野見山暁治 · 山口一郎 · 末永照和 · 岡田温司 · 松浦寿夫 · 林道郎 | ユリイカ2012年4月号 特集=セザンヌにはどう視えているか |
'' | 978-4-7917-0238-1 | 和田忠彦 · 堀江敏幸 · 小池昌代 · 福永信 · 豊崎由美 | ユリイカ2012年6月号 特集=アントニオ・タブッキ |
'' | 978-4-7917-0239-8 | 蜷川実花 · 村上隆 · 椹木野衣 · 戸川純 · 飯沢耕太郎 · 斉藤環 | ユリイカ2012年7月号 特集=蜷川実花 映画『ヘルタースケルター』の世界 |
2012 | 978-4-7917-0246-6 | 永野護 · 武井宏之 · 西島大介 · 梅沢和木 · 安彦良和 · 穂村弘 | ユリイカ2012年12月臨時増刊号 総特集=永野護 『ファイブスター物語』の普遍、『花の詩女 ゴティックメード』の衝撃 |
2013 | 978-4-7917-0251-0 | ブノワ・ペータース · フランソワ・スクイテン · 大友克洋 · 浦沢直樹 · 伊東豊雄 · ショーン・タン · 柴田元幸 | ユリイカ 2013年3月臨時増刊号 総特集=世界マンガ大系 BD、グラフィック・ノベル、Manga...時空を結ぶ線の冒険 |
2016 | 978-4-7917-0317-3 | こうの史代 · 片渕須直 · のん · 西島大介 | ユリイカ 2016年11月号 特集=こうの史代 ―『夕凪の街 桜の国』『この世界の片隅に』『ぼおるぺん古事記』から『日の鳥』へ |
1999 | 978-4-7917-0992-2 | ユリイカ臨時増刊号 総特集=村上春樹の世界 | |
'' | 978-4-7917-0993-9 | 手塚 治虫 · 諸星 大二郎 · 久住 昌之 · いしかわ じゅん · 四方田 犬彦 · 大塚 英志 | ユリイカ1988年8月臨時増刊号 総特集=大友克洋 |
2000 | 978-4-7917-1065-2 | 現代思想2000年10月増刊号 総特集=数学の思考 | |
2004 | 978-4-7917-1128-4 | 現代思想2004年10月臨時増刊号 総特集=チェ・ゲバラ | |
'' | 978-4-7917-1130-7 | 現代思想2004年12月号 緊急特集=ジャック・デリダ | |
2005 | 978-4-7917-1135-2 | 現代思想2005年5月号 特集=公共性を問う | |
'' | 978-4-7917-1142-0 | 現代思想2005年11月号 特集=マルチチュード | |
'' | 978-4-7917-1143-7 | 現代思想2005年12月号 特集=1990年代論 規律から管理へ | |
2006 | 978-4-7917-1150-5 | 現代思想2006年6月号 特集=アガンベン 剥き出しの生 | |
2006 | 978-4-7917-1154-3 | 現代思想2006年10月号 特集=脳科学の未来 | |
'' | 978-4-7917-1155-0 | 現代思想2006年10月臨時増刊号 総特集=ジュディス・バトラー 触発する思想 | |
2007 | 978-4-7917-1166-6 | 現代思想2007年7月臨時増刊号 総特集=ヘーゲル 『精神現象学』二〇〇年の転回 | |
'' | 978-4-7917-1175-8 | 現代思想2008年1月号 特集=民意とは何か | |
2008 | 978-4-7917-1177-2 | 現代思想2008年3月号 特集=患者学 生存の技法 | |
'' | 978-4-7917-1179-6 | 現代思想2008年5月号 特集=アントニオ・ネグリ | |
'' | 978-4-7917-1180-2 | 現代思想2008年5月臨時増刊号 総特集=フィデル・カストロ | |
2008 | 978-4-7917-1182-6 | 池田清彦 · 団まりな · 金子邦彦 · 檜垣立哉 · 阿形清和 · 鈴木誉保 · 大和雅之 · 栗原千絵子 | 現代思想2008年7月号 特集=万能細胞 人は再生できるか |
'' | 978-4-7917-1184-0 | 松井彰彦 · 小島寛之 · 岡田章 · 松島斉 · 関根崇泰 · 茂木健一郎 · 上野千鶴子 · 木村朗子 | 現代思想2008年8月号 特集=ゲーム理論 非合理な世界の合理性 |
'' | 978-4-7917-1185-7 | 現代思想2008年8月臨時増刊号 総特集=吉本隆明 肯定の思想 | |
'' | 978-4-7917-1188-8 | 現代思想2008年11月号 特集=〈数〉の思考 | |
'' | 978-4-7917-1189-5 | 現代思想2008年12月号 特集=ドゥルーズ | |
2008 | 978-4-7917-1190-1 | 河本 英夫 · 宮本 省三 · 西村 ユミ · 丹生谷 貴志 · 松葉 祥一 | 現代思想2008年12月臨時増刊号 総特集=メルロ=ポンティ 身体論の深化と拡張 |
2009 | 978-4-7917-1192-5 | 現代思想2009年2月号 特集=ケアの未来 介護・労働・市場 | |
'' | 978-4-7917-1195-6 | 渡辺 政隆 · 茂木 健一郎 · 池上 高志 · 岡ノ谷 一夫 · 松永 俊男 · 池田 清彦 · 河野 和男 | 現代思想2009年4月臨時増刊号 総特集=ダーウィン 『種の起源』の系統樹 |
'' | 978-4-7917-1197-0 | デイヴィッド・ハーヴェイ · 酒井 隆史 · 重田 園江 · 市田 良彦 · 小泉 義之 | 現代思想2009年6月号 特集=ミシェル・フーコー |
'' | 978-4-7917-1198-7 | ジャック・デリダ · 小泉 義之 · 市野川 容孝 | 現代思想2009年7月号 特集=人間/動物の分割線 |
'' | 978-4-7917-1199-4 | 竹内 好 · 小森 陽一 · 成田 龍一 | 現代思想2009年7月臨時増刊号 総特集=加藤周一 |
2009 | 978-4-7917-1200-7 | 水野 和夫 · 吉川 洋 · 西谷 修 · 塩野谷 祐一 · 堂目 卓生 | 現代思想2009年8月号 特集=経済学の使用法 キーパーソンは誰か |
'' | 978-4-7917-1201-4 | 現代思想2009年8月臨時増刊号 総特集=マイケル・ジャクソン | |
'' | 978-4-7917-1205-2 | 上野 健爾 · 黒川 信重 · 森本 光生 · 一松 信 · 高瀬 正仁 · 銀林 浩 · 野崎 昭弘 | 現代思想2009年12月号 特集=日本の数学者たち 和算から現代数学まで |
'' | 978-4-7917-1206-9 | エトムント・フッサール · ジャック・デリダ · 河本 英夫 · 宮本 省三 · 村上 靖彦 · 谷 徹 | 現代思想2009年12月臨時増刊号 総特集=フッサール 現象学の深化と拡張 |
'' | 978-4-7917-1207-6 | クロード・レヴィ=ストロース · 川田 順造 · 西江 雅之 · 今福 龍太 · 渡辺 公三 · 小泉義之 | 現代思想2010年1月号 特集=レヴィ=ストロース |
2010 | 978-4-7917-1209-0 | 杉本 健郎 · 立岩 真也 · 小泉 義之 · 小松 美彦 · 美馬 達哉 · 上農 正剛 | 現代思想2010年3月号 特集=医療現場への問い 医療・福祉の転換点で |
2010 | 978-4-7917-1212-0 | ボブ・ディラン · 菅野ヘッケル · ピーター・バラカン | 現代思想 2010年5月臨時増刊号 総特集◎ボブ・ディラン |
'' | 978-4-7917-1213-7 | パトリシア・ベナー · 田口 茂 | 現代思想2010年5月号 特集=現象学の最前線 間文化性という視座 |
'' | 978-4-7917-1216-8 | P.F.ドラッカー · 上田 惇生 · マーシャル・マクルーハン | 現代思想2010年8月号 特集=ドラッカー マネジメントの思想 |
'' | 978-4-7917-1217-5 | 小島 寛之 · 砂田 利一 · 深谷 賢治 · 黒川 信重 · 近藤 和敬 · 原田 雅樹 | 現代思想2010年9月号 特集=現代数学の思考法 数学はいかにして世界を変えるか |
'' | 978-4-7917-1218-2 | 木村 敏 · 村上 靖彦 · 宮本 省三 · 河本 英夫 · 西村 ユミ · 松葉 祥一 · 熊谷晋一郎 · 綾屋紗月 | 現代思想2010年10月号 特集=臨床現象学 精神医学・リハビリテーション・看護ケア |
2010 | 978-4-7917-1220-5 | 信田 さよ子 · なだいなだ · 熊谷 晋一郎 · 綾屋 紗月 · 宮地 尚子 · 近藤 恒夫 · 重田 園江 | 現代思想2010年12月号 特集=新しい依存症のかたち 「回復」へのプログラム |
'' | 978-4-7917-1221-2 | 現代思想2011年1月号 特集=Googleの思想 | |
2011 | 978-4-7917-1224-3 | スラヴォイ・ジジェク · ノーム・チョムスキー · トニ・ネグリ | 現代思想2011年4月臨時増刊号 総特集=アラブ革命 チュニジア・エジプトから世界へ |
'' | 978-4-7917-1225-0 | 上野 健爾 · 吉田 輝義 · 砂田 利一 · 黒川 信重 · 小島 寛之 · 竹内 薫 | 現代思想2011年4月号 特集=ガロアの思考 若き数学者の革命 |
'' | 978-4-7917-1227-4 | 柄谷 行人 · 酒井 直樹 · 西谷 修 · 森 達也 · 吉岡 斉 | 現代思想2011年5月号 特集=東日本大震災 危機を生きる思想 |
'' | 978-4-7917-1229-8 | 磯崎 新 · 亀山 郁夫 · 茂木 健一郎 · 大澤 真幸 · 斎藤 環 | 現代思想2011年7月臨時増刊号 総特集=震災以後を生きるための50冊 〈3・11〉の思想のダイアグラム |
2011 | 978-4-7917-1231-1 | 熊谷 晋一郎 · 大澤 真幸 · 綾屋 紗月 · 信田 さよ子 · 宮地 尚子 · 小泉 義之 · 河本 英夫 | 現代思想2011年8月号 特集=痛むカラダ 当事者研究最前線 |
'' | 978-4-7917-1232-8 | 中井 久夫 · 神田橋 條治 · 磯崎 新 · 香山 リカ · 川上 未映子 · 平沢 進 · 荻上 チキ · 藤村 龍至 | 現代思想2011年9月臨時増刊号 総特集=緊急復刊 imago 東日本大震災と〈こころ〉のゆくえ |
'' | 978-4-7917-1233-5 | 現代思想2011年9月号 特集=〈9・11〉からアラブ革命へ 没落するアメリカ | |
'' | 978-4-7917-1234-2 | 鎌田 慧 · 吉岡 斉 · 西尾 漠 · 橋爪 健郎 · 菅井 益郎 | 現代思想2011年10月号 特集=反原発の思想 |
'' | 978-4-7917-1237-3 | 鶴見俊輔 · 辻井喬 · 見田宗介 · 江原由美子 · 信田さよ子 · 小熊英二 | 現代思想2011年12月臨時増刊号 総特集=上野千鶴子 |
2011 | 978-4-7917-1238-0 | 野家啓一 · 村上陽一郎 · 酒井直樹 · 島薗進 · 金森修 | 現代思想2011年12月号 特集=危機の大学 |
2012 | 978-4-7917-1241-0 | エマニュエル・レヴィナス · ジャン=リュック・ナンシー · 合田正人 · 村上靖彦 · 港道隆 · 熊野純彦 | 現代思想2012年3月臨時増刊号 総特集=レヴィナス |
'' | 978-4-7917-1242-7 | 中井 久夫 · 加藤 尚武 · 山形 孝夫 · 森崎 和江 · 山田 真 · 森川 すいめい | 現代思想2012年3月号 特集=大震災は終わらない |
'' | 978-4-7917-1243-4 | 尾木 直樹 · 児美川 孝一郎 · 大内 裕和 · 佐々木 賢 · 岡崎 勝 | 現代思想2012年4月号 特集=教育のリアル 競争・格差・就活 |
'' | 978-4-7917-1244-1 | 酒井隆史 · 中沢新一 · 井上理津子 · モブ・ノリオ · 木村政雄 · 千葉雅也 · 磯崎新 | 現代思想2012年5月号 特集=大阪 |
'' | 978-4-7917-1245-8 | 川口有美子 · 大野更紗 · 山田真 · 町亞聖 · 小松美彦 | 現代思想2012年6月号 特集=尊厳死は誰のものか 終末期医療のリアル |
2012 | 978-4-7917-1246-5 | 大西巨人 · 磯崎新 · 宇野邦一 · 安藤礼二 · 芹沢俊介 · 高橋順一 | 現代思想2012年7月臨時増刊号 総特集=吉本隆明の思想 |
'' | 978-4-7917-1247-2 | 肥田舜太郎 · 上田文雄 · 菅谷昭 · 矢ヶ崎克馬 | 現代思想2012年7月号 特集=被曝と暮らし 瓦礫・食品・避難生活 |
'' | 978-4-7917-1249-6 | 岩田正美 · 尾藤廣喜 · 雨宮処凛 · 樫村愛子 | 現代思想2012年9月号 特集=生活保護のリアル |
'' | 978-4-7917-1254-0 | 中井久夫 · 尾木直樹 · 内藤朝雄 · 斎藤環 · 土井隆義 · 森達也 · 藤井誠二 | 現代思想2012年12月臨時増刊号 総特集=緊急復刊 imago いじめ-学校・社会・日本 |
2013 | 978-4-7917-1259-5 | ヴィクトール・E・フランクル · 姜尚中 · 諸富祥彦 · 日野原重明 · 池田香代子 · 斎藤環 | 現代思想imago 総特集=ヴィクトール・E・フランクル |
2015 | 978-4-7917-1294-6 | 白井聡 · 信田さよ子 · 北原みのり · 森達也 · 酒井隆史 · 巽孝之 · 上野俊哉 · 澤野雅樹 | 現代思想 2015年2月号 特集=反知性主義と向き合う |
'' | 978-4-7917-1309-7 | 新井紀子 · 小島寛之 · 石黒浩 · 茂木健一郎 · 竹内薫 · 西垣通 · 池上高志 · 深田晃司 | 現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ- |
2015 | 978-4-7917-1310-3 | 見田宗介 · 加藤典洋 · 大澤真幸 · 上野千鶴子 · 吉見俊哉 · 北田暁大 · 内田隆三 · 三浦展 | 現代思想 2016年1月臨時増刊号◎総特集 見田宗介=真木悠介- 未来の社会学のために (青土社) |
1990 | 978-4-7917-5061-0 | コティー バーランド | アメリカ・インディアン神話 |
'' | 978-4-7917-5075-7 | ヴェロニカ イオンズ | インド神話 |
1982 | 978-4-7917-5082-5 | ジョン・ケージ · ダニエル・シャルル | ジョン・ケージ小鳥たちのために |
1975 | 978-4-7917-5086-3 | 谷川 俊太郎 | 夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった |
1991 | 978-4-7917-5106-8 | ジェフリー パリンダー | アフリカ神話 |
'' | 978-4-7917-5141-9 | コリン ウィルソン | 世界犯罪百科〈上〉 |
'' | 978-4-7917-5144-0 | フェリックス ギラン | ギリシア神話 |
1988 | 978-4-7917-5145-7 | ヴェロニカ イオンズ | エジプト神話 |
1983 | 978-4-7917-5149-5 | キーヴィン クロスリイ・ホランド | 北欧神話物語 |
1991 | 978-4-7917-5155-6 | 河合 隼雄 | イメージの心理学 |
1992 | 978-4-7917-5171-6 | 大森 荘蔵 | 時間と自我 |
'' | 978-4-7917-5185-3 | フレッド ゲティングズ | 悪魔の事典 |
1992 | 978-4-7917-5190-7 | シャーリーン スプレットナク · フリッチョフ カプラ | 新版 グリーン・ポリティックス―緑の政治学 |
'' | 978-4-7917-5191-4 | H.R.エリス デイヴィッドソン | 北欧神話 |
1985 | 978-4-7917-5201-0 | ジョーゼフ キャンベル · Joseph Campbell | 神の仮面―西洋神話の構造〈上巻〉 |
1992 | 978-4-7917-5219-5 | ハロルド オズボーン | ペルー・インカの神話 |
1993 | 978-4-7917-5237-9 | フレッド ゲティングズ | オカルトの事典 |
'' | 978-4-7917-5243-0 | 多田 富雄 | 免疫の意味論 |
'' | 978-4-7917-5250-8 | リン マーグリス · ドリオン セーガン | 不思議なダンス―性行動の生物学 |
'' | 978-4-7917-5276-8 | フェリックス ギラン · Felix Guilland · 小海 永二 | 新版 ロシアの神話 |
1994 | 978-4-7917-5290-4 | リズ グリーン | 占星学 |
1994 | 978-4-7917-5305-5 | 大森 荘蔵 | 時間と存在 |
'' | 978-4-7917-5328-4 | コリン ウィルソン | コリン・ウィルソンの犯罪コレクション〈上〉 |
'' | 978-4-7917-5329-1 | '' | コリン・ウィルソンの犯罪コレクション〈下〉 |
1995 | 978-4-7917-5360-4 | ウィリアム パウンドストーン | 囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論 |
'' | 978-4-7917-5368-0 | 中沢 新一 | 哲学の東北 |
'' | 978-4-7917-5375-8 | スラヴォイ ジジェク | 斜めから見る―大衆文化を通してラカン理論へ |
1995 | 978-4-7917-5387-1 | 河本 英夫 | オートポイエーシス―第三世代システム |
'' | 978-4-7917-5391-8 | J. キャンベル | 神の仮面〈上〉―西洋神話の構造 |
'' | 978-4-7917-5392-5 | '' | 神の仮面〈下〉―西洋神話の構造 |
'' | 978-4-7917-5408-3 | パスカル キニャール | アルブキウス |
1996 | 978-4-7917-5425-0 | スラヴォイ ジジェク | 快楽の転移 |
'' | 978-4-7917-5436-6 | K.ラングロー パーカー | アボリジニー神話 |
1996 | 978-4-7917-5468-7 | 吉田 敦彦 · 古川 のり子 | 日本の神話伝説 |
'' | 978-4-7917-5484-7 | 大森 荘蔵 | 時は流れず |
1997 | 978-4-7917-5531-8 | リチャード アードス · アルフォンソ オルティス · Richard Erdoes · Alfonso Ortiz · 松浦 俊輔 · 前川 佳代子 · 中西 須美 | アメリカ先住民の神話伝説〈下〉 |
'' | 978-4-7917-5549-3 | ジョン トムリンソン | 文化帝国主義 |
'' | 978-4-7917-5558-5 | アントニー アルパーズ | ニュージーランド神話―マオリの伝承世界 |
'' | 978-4-7917-5596-7 | ダニエル・C. デネット | 解明される意識 |
1997 | 978-4-7917-5601-8 | デヴィッド リンドリー | 量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけ |
1998 | 978-4-7917-5608-7 | 上野 千鶴子 | ナショナリズムとジェンダー |
'' | 978-4-7917-5610-0 | ベヴァリー ムーン · アーキタイプシンボル研究文庫 · Archive for Research in Archetypal Symbolism · Beverly Moon · 橋本 槇矩 | 元型と象徴の事典 |
'' | 978-4-7917-5619-3 | レイ チョウ | ディアスポラの知識人 |
'' | 978-4-7917-5634-6 | ジョン キング | 数秘術―数の神秘と魅惑 |
'' | 978-4-7917-5646-9 | 須賀 敦子 | 時のかけらたち |
1998 | 978-4-7917-5653-7 | スティーヴン ミズン | 心の先史時代 |
'' | 978-4-7917-5679-7 | 村上 陽一郎 | 安全学 |
'' | 978-4-7917-5687-2 | ビル アッシュクロフト · ヘレン ティフィン · ガレス グリフィス | ポストコロニアルの文学 |
1999 | 978-4-7917-5690-2 | タイモン・スクリーチ | 江戸の思考空間 |
'' | 978-4-7917-5695-7 | マギー ハイド | ユングと占星術 |
'' | 978-4-7917-5703-9 | ジュディス バトラー | ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱 |
1999 | 978-4-7917-5714-5 | 千野 栄一 | ことばの樹海 |
'' | 978-4-7917-5722-0 | イブ・コゾフスキー セジウィック | クローゼットの認識論―セクシュアリティの20世紀 |
'' | 978-4-7917-5723-7 | パスカル キニャール | 辺境の館 |
'' | 978-4-7917-5732-9 | ルートヴィヒ ヴィトゲンシュタイン | 反哲学的断章―文化と価値 |
'' | 978-4-7917-5733-6 | 養老 孟司 | 脳が語る科学―養老孟司対談集 |
1999 | 978-4-7917-5734-3 | 養老 孟司 | 脳が語る身体―養老孟司対談集 |
'' | 978-4-7917-5736-7 | ジョン レヒテ | 現代思想の50人―構造主義からポストモダンまで |
'' | 978-4-7917-5738-1 | エリ マオール | 素晴らしい三角法の世界―古代エジプトから現代まで |
'' | 978-4-7917-5741-1 | オスカー ワイルド | 幸福な王子 (妖精文庫) |
'' | 978-4-7917-5745-9 | ジョージ マクドナルド · 富山 太佳夫 · 富山 芳子 · George MacDonald | 軽いお姫さま (妖精文庫) |
1999 | 978-4-7917-5758-9 | ジョージ ドーチ | デザインの自然学―自然・芸術・建築におけるプロポーション |
'' | 978-4-7917-5779-4 | 大澤 真幸 | 行為の代数学―スペンサー=ブラウンから社会システム論へ |
'' | 978-4-7917-5780-0 | ハンス=ヨアヒム ノイバウアー | 噂の研究 |
'' | 978-4-7917-5782-4 | 伊東 豊雄 | 風の変様体―建築クロニクル |
2000 | 978-4-7917-5788-6 | 中村 元 | 自己の探求 |
'' | 978-4-7917-5795-4 | ジャック デリダ | ポジシオン |
2000 | 978-4-7917-5800-5 | リズ グリーン | 占星学 |
'' | 978-4-7917-5801-2 | ジョン・トムリンソン | グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて |
'' | 978-4-7917-5803-6 | 現代思想編集部 | ろう文化 |
'' | 978-4-7917-5810-4 | ジョン・D・ バロウ | 科学にわからないことがある理由―不可能の起源 |