Books listed by ISBN > Japan > 学文社
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1991 | 978-4-7620-0392-9 | 米川 茂信 | 現代社会病理学―社会問題への社会学的アプローチ |
1996 | 978-4-7620-0605-0 | エデュアード リンデマン | 成人教育の意味 |
'' | 978-4-7620-0620-3 | 田野崎 昭夫 | 地域社会計画の研究 |
1998 | 978-4-7620-0765-1 | 西野 知成 | ホームドラマよどこへ行く―ブラウン管に映し出された家族の変遷とその背景 |
'' | 978-4-7620-0796-5 | 前田 勇 | 現代観光学キーワード事典 |
1999 | 978-4-7620-0906-8 | 坂元 章 · 坂元 桂 · 森 津太子 · 高比良 美詠子 | サブリミナル効果の科学―無意識の世界では何が起こっているか |
2000 | 978-4-7620-0922-8 | 馬越 恵美子 | 異文化経営論の展開 |
'' | 978-4-7620-0925-9 | 熊田 喜三男 · 釜賀 雅史 · 折笠 和文 · 岡本 純 | 国際マーケティング戦略―ビジネス活動とグローバル展開 |
'' | 978-4-7620-0961-7 | カレン・I. ヴォーン | オーストリア経済学―アメリカにおけるその発展 |
2000 | 978-4-7620-0966-2 | 犬塚 正智 | ネットワーク時代の企業戦略 |
2001 | 978-4-7620-1002-6 | 相沢 譲治 | ソーシャルワークを学ぶ (福祉を学ぶシリーズ) |
'' | 978-4-7620-1046-0 | M.T. シンクレア · M. スタブラー | 観光の経済学 |
'' | 978-4-7620-1066-8 | G.R. スティール | ハイエクの経済学 |
'' | 978-4-7620-1083-5 | 伊村 元道 · 木村 松雄 · 茂住 実男 | あたらしい英語科教育法―小・中・高校の連携を視座に |
2002 | 978-4-7620-1104-7 | 恩田 守雄 | グローカル時代の地域づくり |
'' | 978-4-7620-1113-9 | 山口 五郎 · 羽生 隆英 · 松下 静男 · 原 清治 | 特別活動の理論と実践 |
2002 | 978-4-7620-1148-1 | 海野 素央 · 鈴木 了符子 | 企業合併と「異文化」―企業文化の衝突 |
'' | 978-4-7620-1164-1 | 高橋 裕子 | 「女らしさ」の社会学―ゴフマンの視角を通して |
'' | 978-4-7620-1176-4 | 海野 素央 | 異文化ビジネスハンドブック―事例と対処法 |
2003 | 978-4-7620-1185-6 | 森 良和 | 歴史のなかの子どもたち |
'' | 978-4-7620-1188-7 | 東 清和 · 安達 智子 | 大学生の職業意識の発達―最近の調査データの分析から (早稲田教育叢書) |
2004 | 978-4-7620-1216-7 | 寺本 義也 · 岩崎 尚人 | 経営戦略論 (21世紀経営学シリーズ) |
2003 | 978-4-7620-1217-4 | 大月 博司 · 高橋 正泰 | 経営組織 (21世紀経営学シリーズ) |
'' | 978-4-7620-1218-1 | 島田 達巳 · 遠山 暁 | 情報技術と企業経営 (21世紀経営学シリーズ) |
2003 | 978-4-7620-1220-4 | 大塚 宗春 · 宮本 順二朗 · 斉藤 毅憲 | ビジネス・ファイナンス論 (21世紀経営学シリーズ 7) |
'' | 978-4-7620-1230-3 | 前田 勇 | 21世紀の観光学―展望と課題 |
'' | 978-4-7620-1266-2 | エリ ケドゥーリー | ナショナリズム |
2004 | 978-4-7620-1269-3 | 松下 武志 · 宝月 誠 · 米川 茂信 | 社会病理学の基礎理論 (社会病理学講座) |
2003 | 978-4-7620-1276-1 | タルコット パーソンズ | 知識社会学と思想史 |
2004 | 978-4-7620-1301-0 | 柴田 義松 · 森岡 修一 · 宮坂 〓@59D0@子 | 教職基本用語辞典 |
2005 | 978-4-7620-1373-7 | 原 清治 | 学校教育課程論 |
'' | 978-4-7620-1375-1 | 井口 貢 | まちづくり・観光と地域文化の創造 |
'' | 978-4-7620-1396-6 | 柴田 義松 · 山崎 準二 | 教育原論 (教育学のポイント・シリーズ) |
2005 | 978-4-7620-1398-0 | 柴田 義松 · 山崎 準二 | 教育の方法と技術 (教育学のポイント・シリーズ) |
'' | 978-4-7620-1412-3 | ポーリン・ボス | 「さよなら」のない別れ 別れのない「さよなら」―あいまいな喪失 |
'' | 978-4-7620-1440-6 | 佐久間 信夫 · 市田 陽児 · 井上 照幸 · 小阪 隆秀 · 坂本 恒夫 · 高橋 正泰 · 田中 友義 · 那須野 公人 | 現代経営用語の基礎知識-増補版 |
'' | 978-4-7620-1445-1 | 川上 昌子 | 日本におけるホームレスの実態 |
'' | 978-4-7620-1454-3 | ヴィゴツキー | 文化的―歴史的精神発達の理論 |
2005 | 978-4-7620-1463-5 | 森川 信男 | ビジネスコミュニケーションの基礎理論 |
'' | 978-4-7620-1466-6 | S. トムリンソン | ポスト福祉社会の教育―学校選択、生涯教育、階級・ジェンダー |
1996 | 978-4-7620-1472-7 | エデュアード リンデマン | 成人教育の意味 |
2006 | 978-4-7620-1489-5 | 松崎 和久 · 根本 孝 | 戦略提携(アライアンス)―グループ経営と連携戦略 (マネジメント基本全集) |
'' | 978-4-7620-1490-1 | 茂垣 広志 | 国際経営(グローバル・マネジメント)―国際ビジネス戦略とマネジメント (マネジメント基本全集) |
'' | 978-4-7620-1553-3 | OECD · 経済協力開発機構= · WHO · 岡 伸一 · 坂間 治子 | 開発途上国における貧困と保健 (開発援助委員会ガイドラインと参考資料シリーズ) |
'' | 978-4-7620-1560-1 | 岩内 亮一 · 明石 要一 · 結城 光夫 · 藤川 大祐 · 本吉 修二 · 小松 郁夫 · 貝塚 茂樹 | 教育学用語辞典 |
2007 | 978-4-7620-1573-1 | 芦澤 成光 · 日高 定昭 · 小嶺 朋子 · ビシュワ カンデル · 文 載晧 · 田中 信弘 · 河野 英子 · 黒川 文子 | 現代経営管理論の基礎 (現代経営基礎シリーズ) |
2006 | 978-4-7620-1574-8 | 佐久間 信夫 · 犬塚 正智 | 現代経営戦略論の基礎 (現代経営基礎シリーズ) |
2006 | 978-4-7620-1585-4 | ヴィゴツキー · L.S. Vygotsky | 新訳版 芸術心理学 |
'' | 978-4-7620-1602-8 | 森田 洋司 · 進藤 雄三 · 石川 憲彦 · 市野川 容孝 · 井上 眞理子 · 上野 加代子 · 小村 富美子 · 工藤 宏司 | 医療化のポリティクス:近代医療の地平を問う (シリーズ社会問題研究の最前線) |
2007 | 978-4-7620-1625-7 | 原 清治 | 特別活動の探究 |
'' | 978-4-7620-1633-2 | 増田 一之 | ハイテクベンチャーと創業支援型キャピタル |
'' | 978-4-7620-1635-6 | フィリップ マッカン | 企業立地行動の経済学―都市・産業クラスターと現代企業行動への視角 |
'' | 978-4-7620-1640-0 | ユルゲン シェーファー | 教育者シラー―美と芸術による人間性の獲得 |
2007 | 978-4-7620-1649-3 | 柳 与志夫 | 図書館経営論 (図書館情報学シリーズ) |
'' | 978-4-7620-1650-9 | 坂爪 一幸 | 高次脳機能の障害心理学―神経心理学的症状とリハビリテーション・アプローチ (早稲田教育叢書) |
2008 | 978-4-7620-1662-2 | 折出 健二 | 特別活動 (教師教育テキストシリーズ) |
2007 | 978-4-7620-1679-0 | 青島 祐子 | 女性のキャリアデザイン―働き方・生き方の選択 |
'' | 978-4-7620-1694-3 | エドワード・M. ブルーナー | 観光と文化―旅の民族誌 |
'' | 978-4-7620-1713-1 | 下崎 千代子 · 小島 敏宏 | 少子化時代の多様で柔軟な働き方の創出―ワークライフバランス実現のテレワーク |
'' | 978-4-7620-1735-3 | 品田 知美 | 家事と家族の日常生活―主婦はなぜ暇にならなかったのか |
2008 | 978-4-7620-1741-4 | 原 清治 · 杉本 均 · 山内 乾史 | 教育の比較社会学 |
2008 | 978-4-7620-1745-2 | 夏刈 康男 | タルドとデュルケム―社会学者へのパルクール |
'' | 978-4-7620-1747-6 | 勝野 正章 · 藤本 典裕 | 教育行政学 |
2010 | 978-4-7620-1755-1 | 清水 美憲 | 授業を科学する―数学の授業への新しいアプローチ |
2008 | 978-4-7620-1758-2 | 坂爪 一幸 | 特別支援教育に活かせる発達障害のアセスメントとケーススタディ―発達神経心理学的な理解と対応:言語機能編 (早稲田教育叢書) |
'' | 978-4-7620-1774-2 | 佐久間 信夫 · 大平 義隆 | 現代経営学 |
'' | 978-4-7620-1776-6 | 恩田 守雄 | 共助の地域づくり―「公共社会学」の視点 |
'' | 978-4-7620-1784-1 | 高橋 勇悦 · 菊池 美代志 · 江上 渉 | 21世紀の都市社会学 |
2008 | 978-4-7620-1802-2 | Naoko Shimazaki | Raifu koÌ"su no shakaigaku |
2009 | 978-4-7620-1804-6 | 土屋 淳二 | モードの社会学:上―ファッション帝国の<裸のプチ王様> (早稲田社会学ブックレット) |
'' | 978-4-7620-1805-3 | '' | モードの社会学:下―自由と束縛のファッション力学 (早稲田社会学ブックレット) |
'' | 978-4-7620-1838-1 | 大久保 孝治 | ライフストーリー分析―質的調査入門 (早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー) |
2008 | 978-4-7620-1846-6 | ヴィゴツキー · L.S. Vygotsky | ヴィゴツキー心理学論集 |
'' | 978-4-7620-1858-9 | 柴田 義松 · 木内 剛 | 教育実習ハンドブック |
'' | 978-4-7620-1869-5 | 科学的『読み』の授業研究会 | PISA型「読解力」を超える国語授業の新展開―新学習指導要領を見通した実践提案 (国語授業の改革) |
2008 | 978-4-7620-1877-0 | 天野 勝文 · 橋場 義之 | 新現場からみた新聞学 |
'' | 978-4-7620-1891-6 | 小川 啓一 · 西村 幹子 | 途上国における基礎教育支援〈上〉国際的潮流と日本の援助 |
'' | 978-4-7620-1892-3 | 廣里 恭史 · 北村 友人 | 途上国における基礎教育支援〈下〉国際的なアプローチと実践 |
2009 | 978-4-7620-1917-3 | 安藤 邑恵 · 小木曽 加奈子 | ICFの視点に基づく高齢者ケアプロセス |
'' | 978-4-7620-1920-3 | 田中 雅文 · 柴田 彩千子 · 宮地 孝宜 · 坂口 緑 | 第二版 テキスト生涯学習―学びがつむぐ新しい社会 |
'' | 978-4-7620-1925-8 | 成清 美治 · 加納 光子 | 現代社会福祉用語の基礎知識 |
2009 | 978-4-7620-1929-6 | 岩谷 昌樹 | グローバル企業のデザインマネジメント |
'' | 978-4-7620-1941-8 | 島崎 哲彦 · 米倉 律 · 池田 正之 | 放送論 |
'' | 978-4-7620-1942-5 | 小川 啓一 · 野村 真作 | 教育統計学 基礎編―「万人のための教育」に向けた理論と実践的ツール |
'' | 978-4-7620-1957-9 | 臼井 嘉一 · 柴田 義松 · 斉藤 利彦 · 武藤 拓也 · 初澤 敏生 · 石井 建夫 · 加藤 公明 · 石出 法太 | 社会・地歴・公民科教育法-新版 |
'' | 978-4-7620-1975-3 | ボブ ヒューズ · プレイウェールズ | プレイワーク―子どもの遊びに関わる大人の自己評価 |
2009 | 978-4-7620-1981-4 | 日本教育方法学会 | 日本の授業研究〈上巻〉授業研究の歴史と教師教育 |
'' | 978-4-7620-1988-3 | 科学的『読み』の授業研究会 | 新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案―「言語活動」「言語能力」をどうとらえるか (国語授業の改革) |
2010 | 978-4-7620-2011-7 | 前田 勇 | 現代観光総論 |
'' | 978-4-7620-2048-3 | 原 清治 · 檜垣 公明 · 川口 俊明 · 濱本 伸彦 · 浅田 瞳 | 深く考え、実践する特別活動の創造-第2版:自己理解と他者理解の深まりを通して |
'' | 978-4-7620-2052-0 | 横浜都市経営研究会 | 横浜:都市創造ビジョンの構築―開港150年を記念して (横浜都市研究叢書) |
'' | 978-4-7620-2058-2 | 坂爪 一幸 | 「脳科学」はどう教育に活かせるか? (早稲田教育ブックレット) |
2010 | 978-4-7620-2060-5 | 社団法人日本ショッピングセンター協会ショッピングセンター用語辞典編集委員会 | ショッピングセンター用語辞典-新版 |
'' | 978-4-7620-2061-2 | 三上 剛史 | 社会の思考―リスクと監視と個人化 |
'' | 978-4-7620-2066-7 | 加賀美 雅弘 · 久迩 良子 · 川手 圭一 | ヨーロッパ学への招待―地理・歴史・政治からみたヨーロッパ |
'' | 978-4-7620-2078-0 | 岸川 善光 | コンテンツビジネス特論 |
'' | 978-4-7620-2090-2 | 平野 文彦 · 幸田 浩文 · 丹羽 浩正 · 谷田部 光一 · 平野 賢哉 | 人的資源管理-新版 (21世紀経営学シリーズ) |
2010 | 978-4-7620-2099-5 | 小島 弘道 · 露口 健司 · 淵上 克義 | スクールリーダーシップ (講座 現代学校教育の高度化) |
'' | 978-4-7620-2101-5 | 北神 正行 · 佐野 享子 · 木原 俊行 | 学校改善と校内研修の設計 (講座 現代学校教育の高度化) |
'' | 978-4-7620-2105-3 | 科学的『読み』の授業研究会 | 国語科教科内容の系統性はなぜ100年間解明できなかったのか―新学習指導要領の検証と提案 (国語授業の改革) |
2011 | 978-4-7620-2148-0 | 佐古 秀一 · 武井 敦史 · 曽余田 浩史 | 学校づくりの組織論 (講座 現代学校教育の高度化) |
'' | 978-4-7620-2157-2 | 沖 清豪 · 岡田 聡志 | データによる大学教育の自己改善―インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望 (早稲田教育叢書) |
'' | 978-4-7620-2162-6 | 原 清治 | 学校教育課程論 |
2011 | 978-4-7620-2164-0 | 向後 英紀 · 古田 尚輝 | 放送十五講 |
2012 | 978-4-7620-2192-3 | 齋藤 ひとみ · 二村 健 · 石井 大輔 | 図書館情報技術論 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望) |
2011 | 978-4-7620-2210-4 | 科学的『読み』の授業研究会 | 新しい教科書の新しい教材を生かして思考力・判断力・表現力を身につけさせる―新学習指導要領 (国語授業の改革) |
'' | 978-4-7620-2215-9 | 北澤 毅 · 山本 雄二 · 油布 佐和子 · 片岡 栄美 · 間山 広朗 · 古賀 正義 · 越智 康詞 · 稲垣 恭子 | “教育"を社会学する |