平凡社

ISBN 978-4-582-63411-2 to 978-4-582-76537-3 < ISBN 978-4-582-76538-0 to 978-4-582-83358-4 > ISBN 978-4-582-83359-1 to 978-4-582-85431-2

year of pub­li­ca­ti­onISBNauthor(s)title
2005978-4-582-76538-0Karel Capek · Itaru IijimaKomatta hitotachi: Chapekku shoÌ"hinshuÌ"
978-4-582-76539-7純粋理性批判〈中〉 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76541-0歴史のなかの米と肉_食物と天皇・差別 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76543-4Revi = Sutorōsu Kōgi: Gendai Sekai To Jinruigaku
2005978-4-582-76546-5Mitsuo Ikeda · ShoÌ"ko AshizawaDoÌ"shite iro wa mierunoka: Shikisai no kagaku to shikikaku
978-4-582-76548-9Terayama Shūji Gensōgekishū
2005978-4-582-76549-6Jorge Luis Borges · Eiichi Kimuraエル・アレフ [El Aleph]
  ''978-4-582-76551-9Friedrich Wilhelm Nietzsche · JiroÌ" WatanabeNiÌ"chie serekushon
978-4-582-76552-6Shi living vestiges of the world (Heibonsha library)
978-4-582-76553-3純粋理性批判〈下〉 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76554-0古代蝦夷の英雄時代 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76555-7増補 都市の視線 日本の写真 1920─30年代 (平凡社ライブラリー)
2005978-4-582-76557-1Bruno Schulz · Yukio KudoÌ"シュルツ全小説 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76561-8Nathaniel Hawthorne · Noboru SaitoÌ"わが旧牧師館への小径 (平凡社ライブラリー)
2006978-4-582-76562-5antoine de Saint-Exupery星の王子さま (Little Prince) in Japanese
  ''978-4-582-76565-6Clive Staples Lewis · Taeko Nakamura悪魔の手紙 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76569-4完訳 象徴主義の文学運動 (平凡社ライブラリー (569))
2006978-4-582-76572-4Clive Staples Lewis · Taeko Nakamura顔を持つまで 王女プシケーと姉オリュアルの愛の神話 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76575-5世界の調律 サウンドスケープとはなにか (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76580-9江戸和竿職人 歴史と技を語る (平凡社ライブラリー)
2006978-4-582-76586-1Minami Aoyama短編小説のアメリカ 52講 こんなにおもしろいアメリカン・ショート・ストーリーズ秘史 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76588-5幻のキネマ満映 甘粕正彦と活動屋群像 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76590-8アンリ・ルソー 楽園の謎 (平凡社ライブラリー)
2006978-4-582-76595-3Takashi Kamei · Tokihiko OÌ"toÌ" · Toshio YamadaNihongo No Rekishi
  ''978-4-582-76596-0Martin Heidegger · Yoshiya GotoÌ"HaidetugaÌ" kasseru koÌ"en
2007978-4-582-76599-1Yayoi AokiBeÌ"toÌ"ven fumetsu no koibito no tankyuÌ": Ketteiban
978-4-582-76601-1Nihongo No Rekishi
978-4-582-76602-8試験の社会史_近代日本の試験・教育・社会 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76603-5響きの考古学_音律の世界史からの冒険 (平凡社ライブラリー)
2007978-4-582-76607-3Takashi Kamei · Tokihiko OÌ"toÌ" · Toshio YamadaNihongo no rekishi
2007978-4-582-76608-0Hal Foster · Norihisa KurenumaShikakuron
  ''978-4-582-76612-7Takashi Kamei · Tokihiko OÌ"toÌ" · Toshio YamadaNihongo No Rekishi
  ''978-4-582-76613-4Raymond Roussel · KoÌ"ji OkayaAfurika No Inshō
  ''978-4-582-76616-5Takashi Kamei · Tokihiko OÌ"toÌ" · Toshio YamadaNihongo no rekishi
  ''978-4-582-76623-3   ''Nihongo no rekishi
2007978-4-582-76628-8Tomoyoshi Ikkai漢詩一日一首 秋 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76629-5亀井 孝 · 山田 俊雄 · 大藤 時彦日本語の歴史〈7〉世界のなかの日本語 (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76630-1ShiroÌ" YamauchiFuhen Ronsō: Kindai No Genryū To Shiteno
  ''978-4-582-76632-5Hugh Johnson · Akio KobayashiWain monogatari: hoÌ"junna aji to kaori no sekaishi. 001.
978-4-582-76633-2江戸はネットワーク (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76634-9日本語の歴史〈別巻〉言語史研究入門 (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76635-6John Ellis · Michio OchiKikanjuÌ" no shakaishi
  ''978-4-582-76636-3Hugh Johnson · Akio KobayashiWain monogatari: hoÌ"junna aji to kaori no sekaishi. 002.
  ''978-4-582-76638-7   ''Wine story, World History of Wine (Heibonsha library)
978-4-582-76639-4素白随筆集_山居俗情・素白集 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76642-4開化の浮世絵師・清親 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76644-8増補 書を読んで羊を失う (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76645-5マルティン ハイデッガー芸術作品の根源 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76646-2増補 検非違使_中世のけがれと権力 (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76647-9ポール ラファルグ怠ける権利 (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76648-6紫式部ウェイリー版 源氏物語〈1〉 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76649-3ルイ・ボナパルトのブリュメール18日_初版 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76651-6三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)
2008978-4-582-76656-1紫式部源氏物語 2 ウェイリー版 (2) (平凡社ライブラリー む 4-2)
  ''978-4-582-76657-8Walter Benjamin · ShoÌ"jiroÌ" Kotera · Osamu NomuraBen'yamin kodomo no tame no bunkashi
2009978-4-582-76664-6Gaius Julius Caesar · Ken'ichi Ishigakiガリア戦記 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76670-7Pierre Joseph Proudhon · Kenji KawanoPuruÌ"don serekushon
  ''978-4-582-76671-4半藤 一利昭和史-1945 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76672-1Hando KazutoshiShowa postwar history Hen 1945-1989 (Heibonsha library)
2009978-4-582-76676-9バートランド ラッセル怠惰への讃歌 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76677-6Katsuhito IwaiKaisha wa korekara doÌ"narunoka
  ''978-4-582-76683-7Nobuharu TanjiKuwain = Quine: HoÌ"rizumu no tetsugaku
978-4-582-76685-1江戸の本屋さん_近世文化史の側面 (平凡社ライブラリー)
2009978-4-582-76688-2George Orwell · Yasuo Kawabata · KoÌ"ichi Okazaki · KyoÌ"ichi Ono · Takeshi Onoderaオーウェル評論集 2 水晶の精神
2010978-4-582-76693-6ヘンリー・ペトロスキーフォークの歯はなぜ四本になったか (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76698-1Fredric Jameson · YoÌ"ichi OÌ"hashi · Shigeo Kimura · KoÌ"jin OÌ"ta政治的無意識 社会的象徴行為としての物語 (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76699-8Gyo Ri · ChuÌ"kei Fushimi完訳 肉蒲団 (平凡社ライブラリー)
2010978-4-582-76700-1丸山 眞男丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー)
  ''978-4-582-76702-5Kazutoshi HandoÌ"Meigen de tanoshimu nihonshi
  ''978-4-582-76706-3Karel Capek · Itaru Iijima絶対製造工場 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76707-0朱子伝 (平凡社ライブラリー)
2010978-4-582-76709-4Henry Petroski · Miyuki TadahiraZemu kurippu kara gijutsu no sekai ga mieru: Aidea ga katachi ni naru made
978-4-582-76711-7再生産について 上 イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置 (平凡社ライブラリー)
2010978-4-582-76712-4Louis Althusser · Nagao Nishikawa · Hirokazu Ibuki · Kazuya OonakaSaiseisan ni tsuite: Ideorogi to kokka no ideorogi shosochi. 2.
2011978-4-582-76720-9ShoÌ"taroÌ" Ikenami · Nobuhiko Yabuki · Takashi Takaoka · Heibonsha.SoÌ"zai ryoÌ"richoÌ". 1
  ''978-4-582-76725-4リロイ・ジョーンズ(アミリ・バラカ)ブルース・ピープル-白いアメリカ、黒い音楽 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76727-8柳宗理 エッセイ (平凡社ライブラリー)
2011978-4-582-76730-8Fumiaki YoneyamaKoe no kokyuÌ"hoÌ": Utsukushii hibiki o tsukuru
  ''978-4-582-76731-52011. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaJisho o tsukuru
978-4-582-76733-9呪の思想 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76745-2開かれ_人間と動物 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-76748-3大森荘蔵セレクション (平凡社ライブラリー)
2012978-4-582-76755-1Henri Bergson · Henri Louis Bergson · Shoji HaraSeishin no enerugi.
978-4-582-76758-2政治と思想 1960-2011 (平凡社ライブラリー)
2012978-4-582-76769-8Gustav ReneÌ Hocke · Suehiro Tanemura文学におけるマニエリスム 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術 (平凡社ライブラリー)
978-4-582-80055-5デルスウ・ウザーラ_沿海州探検行 (東洋文庫 (55))
1989978-4-582-80152-1T E Lawrence · ShunzoÌ" KashiwakuraChie no nanahashira. 001.
1970978-4-582-80171-2E・S・モース日本その日その日 (1) (東洋文庫 (171))
1970978-4-582-80172-9E・S・モース日本その日その日 (2) (東洋文庫 (172))
1971978-4-582-80179-8   ''日本その日その日 (3) (東洋文庫 (179))
978-4-582-80181-1知恵の七柱 (2) (東洋文庫 (181))
1987978-4-582-80186-6Bokushi Suzuki · Eiji MiyaAkiyama kikoÌ".
978-4-582-80187-3大津事件日誌 (東洋文庫 (187))
978-4-582-80203-0おんな二代の記 (東洋文庫 203)
1983978-4-582-80252-8Yuhan Shin · Jeon KanKaiyuÌ"roku: choÌ"sen tsuÌ"shinshi no nihon kikoÌ".
1977978-4-582-80302-0石川 松太郎女大学集 (東洋文庫 (302))
978-4-582-80507-9真臘風土記_アンコール期のカンボジア (東洋文庫)
1995978-4-582-80589-5ヴァラーハミヒラ占術大集成(ブリハット・サンヒター)〈1〉古代インドの前兆占い (東洋文庫)
1998978-4-582-80628-1Vatsyayana. · Yutaka IwamotoKaÌ"ma suÌ"tora: Kan'yaku
2001978-4-582-80687-8ShinkoÌ" YamamotoKakunshuÌ"
978-4-582-80706-6ChuÌ"goku okuchi kikoÌ"
978-4-582-80708-0中国奥地紀行〈2〉 (東洋文庫)
2004978-4-582-80724-0尾崎 秀実尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア (東洋文庫)
978-4-582-80739-4イザベラ・バード 極東の旅〈1〉 (東洋文庫)
978-4-582-80743-1イザベラ・バード 極東の旅〈2〉 (東洋文庫)
2008978-4-582-80777-6Thomas Edward Lawrence · Jeremy Wilson · Tsuneo TasumiChie no nanahashira. 1
  ''978-4-582-80779-02008. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaKanzenban chie no nanahashira
  ''978-4-582-80781-3T.E. ロレンス完全版 知恵の七柱〈3〉 (東洋文庫)
2009978-4-582-80783-72009. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaChie no nanahashira: 4
  ''978-4-582-80787-5   ''Chie no nanahashira: 5
978-4-582-80797-4果樹園 ブースターン (東洋文庫)
978-4-582-80805-6Torukisutan bunkashi
978-4-582-80806-3Torukisutan bunkashi
978-4-582-80821-6鳥の言葉 ペルシア神秘主義比喩物語詩 (東洋文庫)
1990978-4-582-82377-6北方 謙三 · 秋山 忠右国境流浪
1998978-4-582-82424-7岡田 恵美子隣りのイラン人
978-4-582-82434-6回思九十年
2001978-4-582-82437-7Itoh MiyoshiPancake Countries - Denmark Saw Children [Japanese Edition]
2006978-4-582-82446-9Shin'ichi SanoSengo Senki: Nakauchi Daiē To KōDo Keizai Seichō No Jidai
978-4-582-82450-6闘う純米酒 神亀ひこ孫物語
2008978-4-582-82451-3池谷 薫人間を撮る―ドキュメンタリーがうまれる瞬間
978-4-582-82453-7ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」
978-4-582-82454-4知事抹殺 つくられた福島県汚職事件
2011978-4-582-82458-2Akitoshi MasudaShigoto ga nai: KyuÌ"shokuchuÌ" 36nin no sakebi
2012978-4-582-82460-5ChiÌ"mu FACTA.Orinpasu shindoroÌ"mu (shindoroÌ"mu): jikaisuru "Nihon-gata" kabushiki gaisha
  ''978-4-582-82462-92012. editor: ToÌ"kyoÌ" : Heibonsha3.11 o yomu
2015978-4-582-82477-3家入一真我が逃走
1996978-4-582-82897-9Leonard E Barrett · translated by Hiroyasu YamadaThe Rastafarians [Japanese Edition]
1997978-4-582-82916-7Robert E. HemenwayZora Neale Hurston = Zora niru hasuton den [Japanese Edition]
978-4-582-82936-5ジョン・ミューア・トレイルを行く_バックパッキング340キロ
2000978-4-582-82948-8Jionsen Kuon · Sungaku Chon · Kija Pyonこいぬのうんち
978-4-582-82964-8アメリカのおいしい食卓 (平凡社新おとな文庫)
978-4-582-82966-2ぼくがつぼくにちぼくようび
978-4-582-82977-8Kaisha wa korekara doÌ" naru no ka
2002978-4-582-82987-72002. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaJisho o tsukuru
2002978-4-582-82992-1クラフト・エヴィング商會じつは、わたくしこういうものです
  ''978-4-582-82994-5Anthony Browne · Gwen Strauss · Kari Haijimaナイトシミー_元気になる魔法
978-4-582-83118-4完訳 キーワード辞典
978-4-582-83121-4呪の思想_神と人との間
2002978-4-582-83127-6Takao OgawaMairusu deivisu no shinjitsu
978-4-582-83133-7ハリー・ポッターをばっちり読み解く7つの鍵
978-4-582-83134-4プログレッシヴ・ロックの哲学 (Serie′aube′)
978-4-582-83142-9趣味は読書。
978-4-582-83143-6声の呼吸法 美しい響きをつくる
978-4-582-83145-0森のおひめさま
2003978-4-582-83151-1Shin Sobue · KyoÌ"ko HirabayashiGurafikku dezainaÌ" no shigoto
978-4-582-83152-8うさぎのくにへ
978-4-582-83160-3柳宗理 エッセイ
2003978-4-582-83161-02003.6- editor: Tokyo : HeibonshaKeito zakki
  ''978-4-582-83162-7Kubyon Yun · Tesu I · KizoÌ" Ogura · Madoka Mayuzumiスニちゃん、どこゆくの_韓国の四季の絵本・春 (韓国の四季の絵本 (春))
  ''978-4-582-83178-8Sibylle von Olfers · Rieko Hata風さん
978-4-582-83181-8山川健次郎伝_白虎隊士から帝大総長へ
2003978-4-582-83184-9C Douglas Lummis · Maya Lummis · HironberiNihon Wa Hontō Ni Heiwa Kenpō O Suterunodesuka
  ''978-4-582-83186-3Jin'ichi Uekusa · Shun'ichi Seto植草甚一コラージュ日記〈1〉東京1976
2003978-4-582-83199-3Mario Ramos · Mitsue HaraIchiban Tsuyoi Nowa Ore Da
2006978-4-582-83200-6KoÌ"ji SuzukiGattan gotton
2003978-4-582-83204-4Sibylle von Olfers · Rieko Hataゆきのおしろへ
2004978-4-582-83211-2Masaru Fujimoto今日はなぞなぞの日
978-4-582-83212-9Bokutachi Wa Nandaka Subete Wasurete Shimaune
978-4-582-83214-3あやかし考 不思議の中世へ
2004978-4-582-83215-0Kozue IchikawaRingohime to kingyohime: Bunka ningyoÌ" to asobu 12kagetsu
  ''978-4-582-83219-82003.6- editor: Tokyo : Heibonsha桂東雑記2
978-4-582-83220-4気の発見
2004978-4-582-83221-1ジビュレ・フォン・オルファースちょうちょのくに
978-4-582-83225-9Miyamoto Tsuneichi no shashin ni yomu ushinawareta Shōwa
2004978-4-582-83241-9斎藤 美奈子物は言いよう
978-4-582-83244-0リリィのさんぽ
2004978-4-582-83246-4Isamu MochizukiInochi no chikara: Ki to yoÌ"ga no oshie
2005978-4-582-83249-5Isabella Lucy Bird · Sumio KondoÌ"Izabera baÌ"do no hawai kikoÌ" = Six months in the Sandwich Islands
  ''978-4-582-83251-8福井 優子観覧車物語―110年の歴史をめぐる
978-4-582-83252-5神の発見
2005978-4-582-83256-3Anthony Browne · Tomomi Fujimotoおんぶはこりごり
  ''978-4-582-83262-4Sibylle von Olfers · Rieko Hataねっこぼっこ
  ''978-4-582-83263-12005. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaKeitoÌ" zakki: 3.
978-4-582-83270-9Kaisha wa dare no mono ka
2006978-4-582-83280-8Petr Ginz · Chava Pressburger · Kiyomi Hirano · Sachiko HayashiPuraha nikki: Aushuvittsu ni kieta petoru shoÌ"nen no kiroku
2005978-4-582-83282-2川上 弘美東京日記 卵一個ぶんのお祝い。
978-4-582-83287-7SWAN MAGAZINE vol.1 2005 秋号
978-4-582-83291-4Japanese Imperial Stamps
978-4-582-83292-1和本入門 千年生きる書物の世界
2006978-4-582-83297-6Jun TakanoAmazon genryuÌ" seikatsu
2005978-4-582-83299-0Rei ItoÌ"こぐこぐ自転車
978-4-582-83306-5SWAN MAGAGINE Vol.2 2005冬号
2006978-4-582-83318-8Kunio Yanagidaもう一度読みたかった本
978-4-582-83320-1SWAN MAGAZINE スワン・マガジン Vol.3 2006春号
978-4-582-83325-6霊の発見
2006978-4-582-83326-32006. editor: ToÌ"kyoÌ" : HeibonshaKeitoÌ" zakki: 4.
978-4-582-83327-0鏡花と怪異
2006978-4-582-83328-7Priscilla B Hayner · Toshihiro AbeKatarienu shinjitsu: Shinjitsu iinkai no choÌ"sen
978-4-582-83334-8SWAN MAGAZINE スワン・マガジン Vol.4 2006夏号
978-4-582-83339-3SWAN MAGAZINE Vol.5 2006秋号
2006978-4-582-83343-0Kunio Yanagida大人が絵本に涙する時
978-4-582-83344-7自転車依存症
978-4-582-83345-4其角俳句と江戸の春
978-4-582-83347-8SWAN MAGAZINE Vol.6 2006 冬号
2007978-4-582-83349-2Bun GoChuÌ"goku katei ryoÌ"ri no oishii kyoÌ"kasho
2007978-4-582-83350-8Mario Ramos · Mitsue HaraIchiban utsukushii nowa ore da
978-4-582-83352-2SWAN MAGAZINE Vol.7 2007春号
978-4-582-83357-7Nijūisseiki No Kokufuron
2007978-4-582-83358-4Hiroyuki Itsuki · RyoÌ"ichi ObitsuKenkoÌ" mondoÌ": HontoÌ" no tokoro wa doÌ"nanoka honne de kataru gendai no yoÌ"joÌ"kun