Books listed by ISBN > Japan > 筑摩書房
ISBN 978-4-480-08547-4 to 978-4-480-09036-2 < ISBN 978-4-480-09037-9 to 978-4-480-09395-0 > ISBN 978-4-480-09396-7 to 978-4-480-42333-7
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2007 | 978-4-480-09037-9 | ケネス クラーク | 風景画論 (ちくま学芸文庫) |
2006 | 978-4-480-09038-6 | 岩田 義一 | 偉大な数学者たち (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09039-3 | 野家 啓一 | 増補 科学の解釈学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09041-6 | 一松 信 | 数のエッセイ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09042-3 | 中村 明 | 悪文―裏返し文章読本 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09043-0 | 松岡 正剛 | 日本数奇 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09044-7 | 足立 恒雄 | 〓2(るーと2)の不思議 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09046-1 | 渡辺 京二 | 北一輝 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09047-8 | 阿部 謹也 | 中世賎民の宇宙―ヨーロッパ原点への旅 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09049-2 | 中山 元 | 思考の用語辞典―生きた哲学のために (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09050-8 | 柳 宗民 · 三品 隆司 | 柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09051-5 | 間宮 陽介 | 丸山眞男―日本近代における公と私 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09053-9 | 阿満 利麿 | 親鸞・普遍への道―中世の真実 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09054-6 | 大森 荘蔵 · 坂本 龍一 | 音を視る、時を聴く哲学講義 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09056-0 | 野崎 昭弘 | 数学的センス (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09059-1 | マーティン コーエン | 倫理問題101問 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09061-4 | ヘルマン ワイル | 空間・時間・物質〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09062-1 | ヘルマン ワイル | 空間・時間・物質 下 |
'' | 978-4-480-09068-3 | 安西 徹雄 | 英文読解術 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09082-9 | ポール・K. ファイヤアーベント | 知についての三つの対話 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09084-3 | 平山 諦 | 和算の歴史―その本質と発展 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09085-0 | 坂本 多加雄 | 市場・道徳・秩序 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09086-7 | 野口 廣 | トポロジー―基礎と方法 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09087-4 | 上村 勝彦 | バガヴァッド・ギーターの世界―ヒンドゥー教の救済 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09088-1 | 外山 滋比古 | ことわざの論理 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09089-8 | 木村 敏 | 分裂病と他者 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09090-4 | 池上 嘉彦 | 日本語と日本語論 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09092-8 | 永井 均 | 翔太と猫のインサイトの夏休み―哲学的諸問題へのいざない (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09094-2 | アントニオ ネグリ | アントニオ・ネグリ講演集〈上〉“帝国”とその彼方 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09095-9 | '' | アントニオ・ネグリ講演集〈下〉“帝国”的ポスト近代の政治哲学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09096-6 | バートランド ラッセル | 論理的原子論の哲学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09097-3 | 日高 敏隆 | 動物と人間の世界認識―イリュージョンなしに世界は見えない (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09102-4 | 阿部 謹也 | 西洋中世の男と女―聖性の呪縛の下で (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09104-8 | ルドルフ シュタイナー | 人智学・心智学・霊智学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09106-2 | ジャン=ポール サルトル | 存在と無〈1〉現象学的存在論の試み (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09107-9 | '' | 存在と無―現象学的存在論の試み〈2〉 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09108-6 | '' | 存在と無―現象学的存在論の試み〈3〉 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09110-9 | 中平 卓馬 | なぜ、植物図鑑か―中平卓馬映像論集 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09111-6 | L.D. ランダウ · E.M. リフシッツ | 力学・場の理論―ランダウ=リフシッツ物理学小教程 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09113-0 | テオニ パパス | 数学の楽しみ―身のまわりの数学を見つけよう (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09116-1 | ジョアン フォンクベルタ · ペレ フォルミゲーラ | 秘密の動物誌 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09117-8 | 矢野 健太郎 | エレガントな解答 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09119-2 | W. パウリ | 相対性理論〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09120-8 | '' | 相対性理論〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09123-9 | P.F.B.フォン シーボルト | シーボルト 日本植物誌 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09124-6 | スチュアート カウフマン | 自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09125-3 | ネルソン グッドマン | 世界制作の方法 (ちくま学芸文庫) |
2007 | 978-4-480-09126-0 | 瀬山 士郎 | 幾何物語―現代幾何学の不思議な世界 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09127-7 | W. ハイゼンベルク · E.M.リフシッツ · P.A.M.ディラック · E.P.ウィグナー · H.A.ベーテ · O.クライン | 物理学に生きて―巨人たちが語る思索のあゆみ (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09130-7 | ジル ドゥルーズ | カントの批判哲学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09131-4 | ジョルジョ アガンベン | スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09132-1 | P.A.M. ディラック | ディラック現代物理学講義 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09133-8 | 坂部 恵 | かたり―物語の文法 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09135-2 | ジェフ コリンズ | デリダ (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09136-9 | エドワード・W. サイード · デーヴィッド バーサミアン | 文化と抵抗 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09137-6 | 大澤 真幸 | 資本主義のパラドックス―楕円幻想 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09139-0 | 牧野 富太郎 | 植物一日一題 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09141-3 | イーフー トゥアン | トポフィリア―人間と環境 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09142-0 | 松岡 正剛 | 山水思想―「負」の想像力 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09143-7 | ツルティム・ケサン · 正木 晃 | チベット密教 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09144-4 | 木村 敏 | 自分ということ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09145-1 | 丸山 圭三郎 | 言葉とは何か (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09146-8 | 高木 貞治 | 新式算術講義 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09147-5 | 橋爪 大三郎 | 橋爪大三郎の社会学講義 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09149-9 | L.S. ポントリャーギン | やさしい微積分 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09150-5 | L.D. ランダウ · E.M. リフシッツ | 量子力学―ランダウ=リフシッツ物理学小教程 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09151-2 | ジャン=リュック ナンシー | 神的な様々の場 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09153-6 | 武藤 康史 | 国語辞典の名語釈 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09155-0 | アーサー ケストラー | ヨハネス・ケプラー―近代宇宙観の夜明け (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09156-7 | バーバラ・W. タックマン | 決定的瞬間―暗号が世界を変えた (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09157-4 | 阿部 謹也 | 中世を旅する人びと―ヨーロッパ庶民生活点描 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09159-8 | S. ワインバーグ | 宇宙創成はじめの3分間 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09160-4 | アントニオ グラムシ | 新編 現代の君主 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09162-8 | 柴田 宵曲 | 奇談異聞辞典 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09164-2 | エドワード・O. ウィルソン | バイオフィリア―人間と生物の絆 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09165-9 | ミシェル フーコー | わたしは花火師です―フーコーは語る (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09166-6 | 辻 惟雄 | 幽霊名画集―全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09167-3 | 大川 周明 | 回教概論 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09168-0 | エルヴィン パノフスキー | “象徴(シンボル)形式”としての遠近法 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09171-0 | 養老 孟司 | 養老孟司の人間科学講義 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09173-4 | 彌永 昌吉 | 数学のまなび方 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09175-8 | スレンドラ ヴァーマ | ゆかいな理科年表 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09177-2 | 外山 滋比古 | 知的創造のヒント (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09181-9 | 山本 義隆 | 熱学思想の史的展開〈1〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09182-6 | 山本 義隆 | 熱学思想の史的展開〈2〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09183-3 | '' | 熱学思想の史的展開〈3〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09184-0 | 酒井 邦秀 | さよなら英文法! 多読が育てる英語力 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09185-7 | ヨハン・ヴォルフガング・フォン ゲーテ | ゲーテ形態学論集・植物篇 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09186-4 | メアリ ダグラス | 汚穢と禁忌 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09187-1 | ヨハン・ヴォルフガング・フォン ゲーテ | ゲーテ形態学論集・動物篇 (ちくま学芸文庫) |
2008 | 978-4-480-09188-8 | 多木 浩二 | 眼の隠喩―視線の現象学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09192-5 | 牧野 富太郎 | 植物記 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09194-9 | 宮本 武蔵 | 五輪書 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09195-6 | 入不二 基義 | 相対主義の極北 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09196-3 | 森 毅 | 数の現象学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09197-0 | 大澤 真幸 | 増補 虚構の時代の果て (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09198-7 | ハワード ケイギル · リチャード アピニャネジ · アレックス コールズ | ベンヤミン (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09199-4 | マルセル モース | 贈与論 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09201-4 | 鈴木 博之 | 東京の地霊(ゲニウス・ロキ) (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09202-1 | ジョン ケージ | ジョン・ケージ著作選 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09204-5 | 中井 久夫 | 精神科医がものを書くとき (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09205-2 | 東郷 雄二 | 文科系必修研究生活術 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09206-9 | 柳 宗民 · 三品 隆司 | 柳宗民の雑草ノオト〈2〉 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09207-6 | ポール クルーグマン | 経済政策を売り歩く人々―エコノミストのセンスとナンセンス (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09208-3 | ルネ デカルト | 哲学原理 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09209-0 | 甲野 善紀 | 剣の精神誌―無住心剣術の系譜と思想 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09211-3 | J.フォン ノイマン · O. モルゲンシュテルン | ゲームの理論と経済行動〈1〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09212-0 | '' | ゲームの理論と経済行動〈2〉 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09213-7 | J.フォン ノイマン · O. モルゲンシュテルン | ゲームの理論と経済行動〈3〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09215-1 | ポール クルーグマン | クルーグマン教授の経済入門 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09217-5 | 隈 研吾 | 反オブジェクト―建築を溶かし、砕く (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09218-2 | 松浦 寿輝 | 官能の哲学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09219-9 | 中沢 新一 | 緑の資本論 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09221-2 | 別宮 貞徳 | 裏返し文章講座―翻訳から考える日本語の品格 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09222-9 | クロード・E. シャノン · ワレン ウィーバー | 通信の数学的理論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09223-6 | 高田 瑞穂 | 新釈 現代文 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09225-0 | 高瀬 正仁 | 無限解析のはじまり―わたしのオイラー (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09226-7 | ヤーコプ ブルクハルト | 世界史的考察 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09227-4 | 吉本 隆明 · 坂本 龍一 | 音楽機械論 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09237-3 | Pierre Boulez · 笠羽 映子 | ブーレーズ作曲家論選 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09241-0 | H.S.M. コクセター | 幾何学入門〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09242-7 | '' | 幾何学入門〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09246-5 | ジャック ル・ゴフ | 子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09248-9 | ジョルジュ バタイユ | 純然たる幸福 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09252-6 | 森 毅 | ベクトル解析 (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09253-3 | 松岡 正剛 | 日本流 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09255-7 | 小寺 裕 | 和算書「算法少女」を読む (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09256-4 | ポール クルーグマン | 自己組織化の経済学―経済秩序はいかに創発するか (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09257-1 | 秋月 龍〓 | 公案―実践的禅入門 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09258-8 | ジャック アタリ | 1492 西欧文明の世界支配 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09259-5 | 小林 龍一 · 佐藤 總夫 · 廣瀬 健 | 解析序説 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09265-6 | フランク・ロイド ライト | 自然の家 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09266-3 | 中井 久夫 | 隣の病い (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-09268-7 | J.G. フレイザー | 火の起原の神話 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09270-0 | 鷲田 清一 | 新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09271-7 | C.R.ラオ | 統計学とは何か ―偶然を生かす (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09272-4 | 牧野 富太郎 | 花物語―続植物記 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09273-1 | 小西 甚一 | 古文の読解 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09274-8 | ル・コルビュジェ | マルセイユのユニテ・ダビタシオン (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09277-9 | 小堀 憲 | 大数学者 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09279-3 | 石田 英敬 | 現代思想の教科書 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09280-9 | エマニュエル・レヴィナス | 倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09281-6 | 高木 貞治 | 数学の自由性 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09282-3 | アイザック・アシモフ | 化学の歴史 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09283-0 | エミール・アルティン | ガロア理論入門 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09287-8 | S.ラング | ラング線形代数学(上) (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09288-5 | '' | ラング線形代数学(下) (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09292-2 | 竹田 青嗣 | 恋愛論 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09293-9 | ゲーテ | ゲーテ地質学論集・鉱物篇 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09296-0 | 坂野 潤治 | 明治国家の終焉 1900年体制の崩壊 (ちくま学芸文庫 ハ 32-1) |
'' | 978-4-480-09298-4 | ゲーテ | ゲーテ地質学論集・気象篇 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09299-1 | 福井 憲彦 | 近代ヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09302-8 | アントニオ・R・ダマシオ | デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09303-5 | A. N. コルモゴロフ | 確率論の基礎概念 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09305-9 | 野口 廣 | エキゾチックな球面 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09306-6 | ルネ・デカルト | 方法序説 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09307-3 | アンリ・ベルクソン | 創造的進化 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09308-0 | 山口 昌哉 | 数学が分かるということ 食うものと食われるものの数学 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09310-3 | ウルリッヒ・ベック | 世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09312-7 | 劉 建輝 | 魔都上海 日本知識人の「近代」体験 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09313-4 | グレン・グールド | グレン・グールドは語る (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09315-8 | アンドレ・ヴェイユ | 初学者のための整数論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09316-5 | ヴァルター ベンヤミン | ベンヤミン・コレクション〈5〉 思考のスペクトル (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09317-2 | H.ラーデマッヘル O.テープリッツ | 数と図形 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09320-2 | 鈴木 理生 | お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで 江戸の性と統治システム (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09324-0 | ルドルフ・シュタイナー | シュタイナー経済学講座 国民経済から世界経済へ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09325-7 | 志村 五郎 | 数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09326-4 | ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン | 青色本 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09336-3 | E.M.フォースター | アレクサンドリア (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09337-0 | 山口 昌哉 | カオスとフラクタル (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09340-0 | リディア・アリックス・フィリンガム 文 | フーコー (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09341-7 | 阿部 謹也 | 中世の星の下で (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09343-1 | 永井 均 | 倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09344-8 | エリック・ホブズボーム | 匪賊の社会史 (ちくま学芸文庫) |
2010 | 978-4-480-09345-5 | アラン | プラトンに関する十一章 (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09349-3 | 迫水 久常 | 機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09350-9 | ルイ・アルチュセール | 哲学について (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09351-6 | ジョルジュ・バタイユ | エロティシズムの歴史: 呪われた部分 普遍経済論の試み 第二巻 (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09352-3 | ニッコロ・マキァヴェッリ | ディスコルシ ローマ史論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09354-7 | 中村 明 | たのしい日本語学入門 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09357-8 | B.マンデルブロ | フラクタル幾何学(下) (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09358-5 | 甘利 俊一 | 情報理論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09359-2 | 英文対訳日本国憲法 (ちくま学芸文庫) | |
2011 | 978-4-480-09361-5 | 中井 久夫 | 世に棲む患者 中井久夫コレクション 1巻 (全4巻) (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09362-2 | 中井 久夫 | 「つながり」の精神病理 中井久夫コレクション2 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09363-9 | '' | 中井久夫コレクション3 「思春期を考える」ことについて (ちくま学芸文庫) |
2012 | 978-4-480-09364-6 | '' | 「伝える」ことと「伝わる」こと―中井久夫コレクション (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09366-0 | 高瀬 正仁 | ガウスの数論 わたしのガウス (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09367-7 | 中村 元 | 原始仏典 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09368-4 | ベングト・ウリーン | シュタイナー学校の数学読本 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09376-9 | アンリ ルフェーヴル | 都市への権利 (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09379-0 | 渡辺 京二 | 維新の夢 渡辺京二コレクション[1] 史論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09381-3 | 渡辺 慧 | 知るということ 認識学序説 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09382-0 | 北田 暁大 | 増補 広告都市・東京: その誕生と死 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09383-7 | 菊地 明 | 土方歳三日記 上: 生い立ち、上京、新選組結成、そして池田屋事件 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09387-5 | マイケル・サンデル | 公共哲学 政治における道徳を考える (ちくま学芸文庫) |
2011 | 978-4-480-09389-9 | モーリス メルロ=ポンティ | 知覚の哲学: ラジオ講演1948年 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09393-6 | 黒田 孝郎 · 小島 順 · 野崎 昭弘 · 森 毅 | 高等学校の確率・統計 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09394-3 | 鷲田 清一 | くじけそうな時の臨床哲学クリニック (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-09395-0 | 高橋 秀俊 · 藤村 靖 | 高橋秀俊の物理学講義――物理学汎論 (ちくま学芸文庫) |