title | ISBN-13 | year of publication |
---|---|---|
「いい人」をやめると楽になる―敬友録 (祥伝社黄金文庫) 「iibito/ | 978-4-396-31300-5 | 2002 |
「ほどほど」の効用―安心録 (祥伝社黄金文庫) 「hodohodo」nokouyou―anjin/ | 978-4-396-31356-2 | 2004 |
うつを見つめる言葉 (文庫ぎんが堂) utsuwomitsumeruketoba/ | 978-4-7816-7007-2 | 2009 |
うつを見つめる言葉 utsuwomitsumeruketoba/ | 978-4-87257-783-9 | 2007 |
それぞれの山頂物語―今こそ主体性のある生き方をしたい sorezorenosanchoumonogatari―ima/ | 978-4-06-209788-8 | 2000 |
ただ一人の個性を創るために (PHP文庫) tadahitori/ | 978-4-569-67666-1 | 2011 |
ないものを数えず、あるものを数えて生きていく (祥伝社黄金文庫) naimonowokazoezu、arumonowokazoeteikiteiku (shoudenshaougombunko) | 978-4-396-31463-7 | 2008 |
なぜ人は恐ろしいことをするのか (講談社文庫) nazebito/ | 978-4-06-275506-1 | 2006 |
なぜ子供のままの大人が増えたのか (だいわ文庫) nazekodomonomamanodainin/ | 978-4-479-30337-4 | 2011 |
ギリシアの神々 girishianokamigami | 978-4-06-200001-7 | 1986 |
ギリシアの英雄たち girishianoeiyuu/ | 978-4-06-204275-8 | 1990 |
ギリシア人の愛と死 girishiabito/ | 978-4-06-207277-9 | 1995 |
中年以後 (光文社文庫) chuunenigo (koubunshabunko) | 978-4-334-74259-1 | 2007 |
人にしばられず 自分を縛らない生き方 bito/ | 978-4-594-05830-2 | 2008 |
人にしばられず自分を縛らない生き方 (扶桑社新書) bito/ | 978-4-594-06518-8 | 2011 |
人間の分際 (幻冬舎新書) jinkan/ | 978-4-344-98384-7 | 2015 |
人間の基本 (新潮新書) jinkan/ | 978-4-10-610458-9 | 2012 |
人間の記録 180 曽野綾子 天駈けるほどの軽やかな魂の自由 jinkan/ | 978-4-284-70050-4 | 2010 |
別れの日まで―東京バチカン往復書簡 wakarenobi/hi/ | 978-4-06-200362-9 | 1983 |
原点を見つめて―それでも人は生きる (祥伝社黄金文庫) gentenwomitsumete―soredemobito/ | 978-4-396-31412-5 | 2006 |
哀歌〈上〉 (新潮文庫) aika〈age/ | 978-4-10-114641-6 | 2006 |
善人は、なぜまわりの人を不幸にするのか 救心録 (祥伝社黄金文庫) zenninha、nazemawarinobito/ | 978-4-396-31494-1 | 2009 |
大声小声 ohgoe/ | 978-4-06-206020-2 | 1992 |
大声小声もう一声 ohgoe/ | 978-4-06-206300-5 | 1993 |
失敗という人生はない―真実についての528の断章 (新潮文庫) shippaitoiujinseihanai―mami/ | 978-4-10-114625-6 | 1991 |
孤独でも生きられる。 kodokudemoikirareru。 | 978-4-87257-608-5 | 2006 |
安心したがる人々 anshinshitagaruhitobito | 978-4-09-379817-4 | 2010 |
完本 戒老録―自らの救いのために (ノン・ポシェット) kampon kaioi/ | 978-4-396-31129-2 | 1999 |
幸せの才能 shiawasenosainou | 978-4-7593-1174-7 | 2011 |
心に迫るパウロの言葉 (新潮文庫) gokoro/ | 978-4-10-114622-5 | 1989 |
思い通りにいかないから人生は面白い omoidohriniikanaikarajinseihaomoshiroi | 978-4-8379-2480-7 | 2013 |
悪と不純の楽しさ (WAC BUNKO) aku/o/ | 978-4-89831-562-0 | 2007 |
戦争を知っていてよかった sensouwoshitteiteyokatta | 978-4-10-311416-1 | 2006 |
揺れる大地に立って 東日本大震災の個人的記録 yurerudaichi/ | 978-4-594-06473-0 | 2011 |
日本人が知らない世界の歩き方 (PHP新書) nihonjin/ | 978-4-569-65783-7 | 2006 |
晩年の美学を求めて (朝日文庫) bannennobigakuwomotomete (asahibunko) | 978-4-02-261639-5 | 2009 |
本物の大人になるヒント―知っておきたい「良識ある人間」の考え方 hommononodainin/ | 978-4-7593-1018-4 | 2008 |
死を問う shiwotou | 978-4-06-201483-0 | 1984 |
沖縄女生徒の記録 生贄の島 (文春文庫) okinawajoseitonokiroku ikenienojima/ | 978-4-16-713321-4 | 1995 |
沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実―日本軍の住民自決命令はなかった! (ワックBUNKO) okinawasen・tokashikijima/ | 978-4-89831-545-3 | 2006 |
神さま、それをお望みですか―或る民間援助組織の二十五年間 (文春文庫) kamisama、sorewohnozomidesuka―aruminkanenjososhikinohatachi/ | 978-4-16-713323-8 | 1999 |
私の中の聖書 (WAC BUNKO) watashinoata/ | 978-4-89831-574-3 | 2007 |
私を変えた聖書の言葉 (講談社文庫) watakushi/ | 978-4-06-134178-4 | 1982 |
老いの僥倖 (幻冬舎新書) oinogyoukou (gentoushashinsho) | 978-4-344-98468-4 | 2017 |
老いの才覚 (ベスト新書) oinosaikaku (besutoshinsho) | 978-4-584-12295-2 | 2010 |
老い楽対談 oigaku/ | 978-4-7593-1062-7 | 2009 |
聖パウロの世界をゆく hijiri/ | 978-4-06-200203-5 | 1982 |
自分の始末 (扶桑社新書) jibunnoshimatsu (fusoushashinsho) | 978-4-594-06369-6 | 2011 |
自分の始末 jibunnoshimatsu | 978-4-594-06151-7 | 2010 |
自分の財産 jibunnoshinshou/ | 978-4-594-06623-9 | 2012 |
自分の顔、相手の顔―自分流を貫く生き方のすすめ jibunnogan/ | 978-4-06-209236-4 | 1998 |
言い残された言葉 iinokosaretaketoba/ | 978-4-334-97535-7 | 2008 |
貧困の僻地 (新潮文庫) hinkonnohekichi (shinchoubunko) | 978-4-10-114646-1 | 2011 |
貧困の僻地 hinkonnohekichi | 978-4-10-311419-2 | 2009 |
貧困の光景 (新潮文庫) hinkonnokoukei (shinchoubunko) | 978-4-10-114644-7 | 2009 |
貧困の光景 hinkonnokoukei | 978-4-10-311417-8 | 2007 |
魂の自由人 (光文社文庫) damashii/ | 978-4-334-73906-5 | 2005 |
魂を養う教育 悪から学ぶ教育―私の体験的教育論215の提言 damashii/ | 978-4-7593-0950-8 | 2006 |
Asahi Shimbun · PHP研究所 (PHPkenkyuujo/kenkyuusho) · イースト・プレス (iーsuto・puresu) · ベストセラーズ (besutoseraーzu) · ワック (wakku) · 三笠書房 (mikasashobou) · 光文社 (koubunsha) · 大和書房 (daiwashobou/yamatoshobou) · 小学館 (shougakkan/shougakukan) · 幻冬舎 (gentousha) · 扶桑社 (fusousha) · 文藝春秋 (bungeishunjuu) · 新潮社 (shinchousha) · 日本図書センター (jippon/nihon/nippon/yamatonotosho/zushosentaー) · 海竜社 (kairyuusha) · 祥伝社 (shoudensha) · 講談社 (koudansha)