河村 茂雄

kawamura/koumura shigeo/shigetaka
titleISBN-13year of publica-
tion
other author(s)
Q-U式学級づくり小学校低学年―脱・小1プロブレム「満足型学級」育成の12か月
Q-Ushi­kigakkyuuzukurishougakkouteigakunen―datsu/datu/nuke・ko/o/omura/shou/wo­1puroburemu「ma­nzokugata/kata/ka­tachi/kei­gakkyuu」iku­seino12kagatsu/getsu/tsuki/zuki
978-4-8100-8530-32008
Q‐Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド 中学校編
Q‐Uni­yorugakkyuukeieisuーpa­ーbaizu・gaido­ chuugakkouhen/pen
978-4-8100-4424-92004NPO日本教育カウンセラー協会
Q‐Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド 小学校編
Q‐Uni­yorugakkyuukeieisuーpa­ーbaizu・gaido­ shougakkouhen/pen
978-4-8100-4423-22004   "
Q‐Uによる特別支援教育を充実させる学級経営―さまざまなニーズの子どもが共に育つ学級づくり
Q‐Uni­yorutokubetsushienkyouikuwojuujitsusaserugakkyuukeiei―sa­mazamananiーzu­nokodomogatomonisodatsugakkyuuzukuri
978-4-8100-6484-12006
Q‐U式学級づくり 中学校―脱・中1ギャップ「満足型学級」育成の12か月
Q‐Ushi­kigakkyuuzukuri chuu­gakkou―datsu/datu/nuke­・ataru/chun/chuu/hi­toshi/juu/kanae/mi­tsuru/naka/ta­dashi/uchi­1gyappu「ma­nzokugata/kata/ka­tachi/kei­gakkyuu」iku­seino12kagatsu/getsu/tsuki/zuki
978-4-8100-8529-72008
Q‐U式学級づくり 小学校中学年―ギャングエイジ再生「満足型学級」育成の12か月
Q‐Ushi­kigakkyuuzukuri shou­gakkouchuugakunen―gya­ngueijisaisei「ma­nzokugata/kata/ka­tachi/kei­gakkyuu」iku­seino12kagatsu/getsu/tsuki/zuki
978-4-8100-9549-42009
Q‐U式学級づくり 小学校高学年―プレ思春期対策「満足型学級」育成の12か月
Q‐Ushi­kigakkyuuzukuri shou­gakkoukougakunen―pu­reshishunkitaisaku「ma­nzokugata/kata/ka­tachi/kei­gakkyuu」iku­seino12kagatsu/getsu/tsuki/zuki
978-4-8100-9550-02009
いま子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル CSS―人とかかわり、ともに生きるためのルールやマナー 小学校高学年
ima­kodomotachinisodatetaigakkyuusoーsha­rusukiru CSS―bito/hito/jin/nin/to­tokakawari、to­moniikirutamenoruーru­yamanaー shou­gakkoukougakunen
978-4-8100-7494-92007
いま子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル 中学校
ima­kodomotachinisodatetaigakkyuusoーsha­rusukiru chuu­gakkou
978-4-8100-8509-92008
いま子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル 小学校低学年―人とかかわり、ともに生きるためのルールやマナー
ima­kodomotachinisodatetaigakkyuusoーsha­rusukiru shou­gakkouteigakunen―bito/hito/jin/nin/to­tokakawari、to­moniikirutamenoruーru­yamanaー
978-4-8100-7492-52007
ここがポイント 学級担任の特別支援教育―個別支援と一斉指導を一体化する学級経営 (シリーズ教室で行う特別支援教育)
ko­kogapointo ga­kkyuutanninnotokubetsushienkyouiku―ko­betsushientoissei/ka­zunarishidouwoittaikasurugakkyuukeiei (shiri­ーzukyoushitsudeokonautokubetsushienkyouiku)
978-4-8100-5455-22005
グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム―ソーシャルスキルとエンカウンターの統合 中学校編 (育てるカウンセリング実践シリーズ)
guru­ーputaikenniyorutaipubetsu!ga­kkyuuikuseipuroguramu―so­ーsharusukirutoenkauntaーno­tougou chuu­gakkouhen/pen (so­daterukaunseringujissenshiriーzu)
978-4-8100-1356-62001
グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム―ソーシャルスキルとエンカウンターの統合 小学校編 (育てるカウンセリング実践シリーズ)
guru­ーputaikenniyorutaipubetsu!ga­kkyuuikuseipuroguramu―so­ーsharusukirutoenkauntaーno­tougou shou­gakkouhen/pen (so­daterukaunseringujissenshiriーzu)
978-4-8100-1355-92001
データが語る〈1〉学校の課題―学力向上・学級の荒れ・いじめを徹底検証 (データが語る 1)
de­ーtagagata/ka­taru〈1〉ga­kkounokadai―ga­kuryokukoujou・ga­kkyuunoare・iji­mewotetteikenshou (de­ーtagagata/ka­taru 1)
978-4-8100-7487-12007
フリーター世代の自分探し―新しい自分史のすすめ (心のライフライン)
furiーta­ーsedainojibunsagashi―ata­rashiijibunshinosusume (go­koro/ko­koro/shin/ura­noraifurain)
978-4-414-30328-52005
変化に直面した教師たち―一千人が中途退職する東京の教師の現状と本音 (心のライフライン)
henge/he­nkanichokumenshitakyoushitachi―isse­nbito/hito/jin/nin/to­gachuutotaishokusurutoukyounokyoushinogenjoutohonne (go­koro/ko­koro/shin/ura­noraifurain)
978-4-414-20218-22006
学級づくりのためのQ‐U入門―「楽しい学校生活を送るためのアンケート」活用ガイド
ga­kkyuuzukurinotamenoQ‐Unyuumon―「raku/ta­noshiigakkouseikatsuwookurutamenoankeーto­」katsuyougaido
978-4-8100-6468-12006
学級クライシス (育てるカウンセリングによる教室課題対応全書)
ga­kkyuukuraishisu (so­daterukaunseringuniyorukyoushitsukadaitaiouzensho)
978-4-8100-3394-62003
学級タイプ別 繰り返し学習のアイデア 小学校編―漢字・計算・音読練習が10倍楽しくなる授業スキル
ga­kkyuutaipubetsu ku­rikaeshigakushuunoaidea shou­gakkouhen/pen―kanji­・keisan・ondoku/onyo­mirenshuuga10bai/be­raku/ta­noshikunarujugyousukiru
978-4-8100-6465-02006
学級崩壊に学ぶ―崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術
ga­kkyuuhoukainimana/ma­nebu―hou­kainomekanizumuwotatsukyoushinochishikitogijutsu
978-4-414-20208-31999
学級崩壊予防・回復マニュアル―全体計画から1時間の進め方まで (育てるカウンセリング実践シリーズ)
ga­kkyuuhoukaiyobou・kai­fukumanyuaru―ze­ntaikeikakukara1jikan/to­kinosusumekatamade (so­daterukaunseringujissenshiriーzu)
978-4-8100-0326-02000
学級経営に生かすカウンセリングワークブック
ga­kkyuukeieiniikasukaunseringuwaーku­bukku
978-4-7608-2331-42006
学級集団づくりのゼロ段階―学級経営力を高めるQ‐U式学級集団づくり入門
ga­kkyuushuudanzukurinozerodankai―ga­kkyuukeieiryokuwotakameruQ‐Ushi­kigakkyuushuudanzukurinyuumon
978-4-8100-1605-52012
心のライフライン―気づかなかった自分を発見する
go­koro/ko­koro/shin/ura­noraifurain―ki­zukanakattajibunwohakkensuru
978-4-414-40348-02000
授業づくりのゼロ段階―Q‐U式授業づくり入門
ju­gyouzukurinozerodankai―Q‐Ushi­kijugyouzukurinyuumon
978-4-8100-0576-92010
授業スキル 小学校編―学級集団に応じる授業の構成と展開
ju­gyousukiru shou­gakkouhen/pen―ga­kkyuushuudannioh/ouji­rujugyounokouseitotenkai
978-4-8100-4426-32004
教師のためのソーシャル・スキル―子どもとの人間関係を深める技術
kyou­shinotamenosoーsharu­・sukiru―ko­domotononingenkankeiwofukamerugijutsu
978-4-414-20212-02002
教師のための失敗しない保護者対応の鉄則
kyou­shinotamenoshippaishinaihogoshataiounotessoku
978-4-313-63064-22007
教師力―教師として今を生きるヒント〈上〉
kyou­shichikara/ji­kara/riki/ryoku/tsu­tomu/tsu­yoshi―kyou­shitoshiteima/kin/ko­nwoikiruhinto〈age/gami/jou/kami/ka­mino/ka­mura/kan/kano/no­boru/shou/ue/uwa〉
978-4-414-20214-42003
教師力―教師として今を生きるヒント〈下〉
kyou­shichikara/ji­kara/riki/ryoku/tsu­tomu/tsu­yoshi―kyou­shitoshiteima/kin/ko­nwoikiruhinto〈ge/geno/ka/ku­ndari/moto/shimo/shita〉
978-4-414-20215-12003
日本の学級集団と学級経営―集団の教育力を生かす学校システムの原理と展望
ji­ppon/nihon/ni­ppon/ya­matononogakkyuushuudantogakkyuukeiei―shuu­dannokyouikuchikara/ji­kara/riki/ryoku/tsu­tomu/tsu­yoshiwoikasugakkoushisutemunogenritotembou
978-4-8100-0560-82010
構成的グループエンカウンター事典
kou­seitekiguruーpue­nkauntaーjiten/ko­toten
978-4-8100-4438-62004
育てるカウンセリングが学級を変える―小学校編 (学級担任のための育てるカウンセリング全書)
so­daterukaunseringugagakkyuuwokaeru―shou­gakkouhen/pen (ga­kkyuutanninnotamenosodaterukaunseringuzensho)
978-4-8100-8295-11998
若い教師の悩みに答える本―こんなとき、どうする?
shi/wa­kaikyoushinonayaminiirae/ko­taerubon/hon/moto/pon―ko­nnatoki、dou­suru?
978-4-313-65146-32005
集団を育てる学級づくり12か月 (図でわかる教職スキルアップシリーズ)
shuu­danwosodaterugakkyuuzukuri12kagatsu/getsu/tsuki/zuki (to/zu­dewakarukyoushokusukiruappushiriーzu)
978-4-8100-6476-62006

B C · B. Ceh · B. Choi · B Chow · B. Coe · B. Cowie · 綾 野

図書文化社 (toshobunkasha) · 学陽書房 (gakuyoushobou) · 誠信書房 (seishinshobou) · 金子書房 (kanekoshobou)

 

河村 清明