title | ISBN-13 | year of publication |
---|---|---|
<いい子>じゃなきゃいけないの? <iigo/ji/ko/ne/ | 978-4-480-68720-3 | 2005 |
<じぶん>を愛するということ <jibun>woai/ | 978-4-06-149456-5 | 1999 |
<私>の愛国心 <asshi/ | 978-4-480-06185-0 | 2004 |
<雅子さま>はあなたと一緒に泣いている <masako/ | 978-4-480-81644-3 | 2005 |
10代のうちに考えておくこと (岩波ジュニア新書 505) 10kawanouchinikangaeteokukoto (iwanamijuniashinsho 505) | 978-4-00-500505-5 | 2005 |
14歳の心理学 (中経の文庫) 14sai/ | 978-4-8061-2503-7 | 2006 |
40歳からの心理学 40sai/ | 978-4-7593-0937-9 | 2006 |
87%の日本人がキャラクターを好きな理由―なぜ現代人はキャラクターなしで生きられないのだろう? 87%nonihonjin/ | 978-4-05-401535-7 | 2001 |
I miss me.―新しい自分を見つける42章 I miss me.―atarashiijibunwomitsukeru42aki/ | 978-4-413-07078-2 | 2000 |
「こころの時代」解体新書 「kokoronojidai」kaitaishinsho | 978-4-924718-37-1 | 2000 |
「こころの時代」解体新書〈2〉 「kokoronojidai」kaitaishinsho〈2〉 | 978-4-924718-53-1 | 2003 |
「だましだまし生きる」のも悪くない (光文社新書) 「damashidamashiikiru」nomoashi/ | 978-4-334-03606-5 | 2011 |
「今のあなた」で大丈夫!―自分に無理をさせない生き方 (WIDE SHINSHO 103) 「imanoanata」dedaijoubu!―jibunnimuriwosasenaiikikata (WIDE SHINSHO 103) | 978-4-86081-340-6 | 2010 |
「好き。」の精神分析―どうして彼女は恋で苦しむのか 「suki。」noseishimbunseki―doushitekanojohagoi/ | 978-4-479-78092-2 | 2002 |
「悩み」の正体 (岩波新書) 「nayami」noseitai/ | 978-4-00-431068-6 | 2007 |
「愛国」問答―これは「ぷちナショナリズム」なのか (中公新書ラクレ87) 「aikoku」mondou―koreha「puchinashonarizumu」nanoka (chuukoushinshorakure87) | 978-4-12-150087-8 | 2003 |
「独裁」入門 (集英社新書) 「dokusai」nyuumon (shuueishashinsho) | 978-4-08-720662-3 | 2012 |
「私はうつ」と言いたがる人たち (PHP新書) 「watakushi/ | 978-4-569-69953-0 | 2008 |
いまどきの「常識」 (岩波新書) imadokino「joushiki」 (iwanamishinsho) | 978-4-00-430969-7 | 2005 |
うつで困ったときに開く本 (朝日新書) utsudekomattatokinia/ | 978-4-02-273309-2 | 2009 |
おとなの男の心理学 (ベスト新書) otonanodan/ | 978-4-584-12166-5 | 2007 |
くらべない幸せ ‾「誰か」に振り回されない生き方‾ kurabenaishiawase ‾「dareka」nifurimawasarenaiikikata‾ | 978-4-479-78202-5 | 2010 |
こうすれば友だちと仲良くできる (こどもスーパー新書) kousurebatomodachitonakayokudekiru (kodomosuーpaーshinsho) | 978-4-7780-3720-8 | 2010 |
しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書) shigamitsukanaiikikata―「futsuunoshiawase」wotenihai/ | 978-4-344-98132-4 | 2009 |
どうして「理想の自分」になれないのか (だいわ文庫) doushite「risounojibun」ninarenainoka (daiwabunko) | 978-4-479-30335-0 | 2011 |
なぜ日本人は劣化したか (講談社現代新書) nazenihonjin/ | 978-4-06-149889-1 | 2007 |
ぷちナショナリズム症候群―若者たちのニッポン主義 (中公新書ラクレ) puchinashonarizumushoukougun―wakamonotachinonipponshugi (chuukoushinshorakure) | 978-4-12-150062-5 | 2002 |
インターネット・マザー (河出文庫) intaーnetto・mazaー (kawadebunko) | 978-4-309-40654-1 | 2002 |
キレる大人はなぜ増えた (朝日新書 90) kirerudainin/ | 978-4-02-273190-6 | 2008 |
サイコな愛に気をつけて―深層心理の恋愛学 (河出文庫) saikonaai/ | 978-4-309-40609-1 | 2000 |
サヨナラ、あきらめられない症候群 sayonara、akiramerarenaishoukougun | 978-4-479-78111-0 | 2003 |
セックスがこわい―精神科で語られる愛と性の話 sekkusugakowai―seishinkadegata/ | 978-4-480-84284-8 | 2008 |
テレビの罠―コイズミ現象を読みとく (ちくま新書) terebinomin/ | 978-4-480-06296-3 | 2006 |
ネット王子とケータイ姫―悲劇を防ぐための知恵 (中公新書ラクレ) nettoohji/ | 978-4-12-150155-4 | 2004 |
世の中の意見が“私”と違うとき読む本―自分らしく考える (幻冬舎新書) yononakanoikenga“asshi/ | 978-4-344-98204-8 | 2011 |
人生の法則 (ベスト新書) jinseinohousoku (besutoshinsho) | 978-4-584-12278-5 | 2010 |
仕事中だけ「うつ病」になる人たち――30代うつ、甘えと自己愛の心理分析 (こころライブラリー) shigotochuudake「utsubyou/ | 978-4-06-259484-4 | 2007 |
信じぬ者は救われる shinjinuja/ | 978-4-7803-0155-7 | 2008 |
働く女の胸のウチ batara/ | 978-4-479-78136-3 | 2005 |
勝間さん、努力で幸せになれますか katsumasan、doryokudeshiawaseninaremasuka | 978-4-02-330482-6 | 2010 |
多重化するリアル―心と社会の解離論 (ちくま文庫) tajuukasururiaru―gokoro/ | 978-4-480-42286-6 | 2006 |
多重化するリアル―心と社会の解離論 廣済堂ライブラリー tajuukasururiaru―gokoro/ | 978-4-331-85010-7 | 2001 |
大事なことは先のばしにしなさいー迷ってばかりのあなたがうまくいく32の法則ー daiji/ | 978-4-8284-1518-5 | 2009 |
対論 生き抜くこと tairon ikinukukoto | 978-4-8228-0877-8 | 2008 |
少年たちはなぜ人を殺すのか―気鋭の社会学者と精神科医が相次ぐ少年事件の深層に迫る! 対談集 shounentachihanazebito/ | 978-4-924718-41-8 | 2001 |
就職がこわい (講談社+α文庫) shuushokugakowai (koudansha+αbunko) | 978-4-06-281178-1 | 2008 |
就職がこわい shuushokugakowai | 978-4-06-212269-6 | 2004 |
弱い自分を好きになる本 yowaijibunwosukininarubon/ | 978-4-02-250449-4 | 2008 |
恋愛不安 (こころライブラリー) renaifuan (kokororaiburariー) | 978-4-06-259467-7 | 2004 |
悪いのは私じゃない症候群 (ベスト新書) niku/ | 978-4-584-12239-6 | 2009 |
本当にやりたいこと!を見つける33の方法 honto/ | 978-4-413-07081-2 | 2001 |
気にしない技術 (PHP新書) kinishinaigijutsu (PHPshinsho) | 978-4-569-79807-3 | 2011 |
現代思想2011年9月臨時増刊号 総特集=緊急復刊 imago 東日本大震災と〈こころ〉のゆくえ gendaishisou2011doshi/ | 978-4-7917-1232-8 | 2011 |
生きづらい<私>たち ikizurai<asshi/ | 978-4-06-149740-5 | 2004 |
生きてるだけでなぜ悪い? 哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋 (講談社+α文庫) ikiterudakedenazeniku/ | 978-4-06-281467-6 | 2012 |
生きてるだけでなぜ悪い?―哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋 ikiterudakedenazeniku/ | 978-4-8284-1433-1 | 2008 |
生きる勉強 (サンガ新書) ikirubenkyou (sangashinsho) | 978-4-904507-69-8 | 2010 |
知らずに他人を傷つける人たち (ベスト新書) shirazunihito/ | 978-4-584-12135-1 | 2007 |
精神科医ですがわりと人間が苦手です seishinkaidesugawaritojinkan/ | 978-4-479-78180-6 | 2008 |
絆ストレス 「つながりたい」という病 (青春新書INTELLIGENCE) hodasutoresu 「tsunagaritai」toiubyou/ | 978-4-413-04376-2 | 2012 |
結婚がこわい kekkongakowai | 978-4-06-212668-7 | 2005 |
結婚幻想―迷いを消す10の処方箋 (ちくま文庫) kekkongensou―mayoiwokesu10noshohousen (chikumabunko) | 978-4-480-03859-3 | 2003 |
老後がこわい (講談社現代新書) rougogakowai (koudanshagendaishinsho) | 978-4-06-149852-5 | 2006 |
若者の法則 (岩波新書) wakamononohousoku (iwanamishinsho) | 978-4-00-430781-5 | 2002 |
親子という病 (講談社現代新書) oyakotoiubyou/ | 978-4-06-287962-0 | 2008 |
貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!? (PHP新書) bimboukujisedai―konojidainiumaretesokonawoshita!? (PHPshinsho) | 978-4-569-64684-8 | 2005 |
雅子さまと「新型うつ」 (朝日新書) masako/ | 978-4-02-273266-8 | 2009 |
雅子さま論争 (新書y) masako/ | 978-4-86248-410-9 | 2009 |
頭がよくなる立体思考法―RIFの法則― atama/ | 978-4-87290-291-4 | 2007 |
鬱の力 (幻冬舎新書) utsunochikara/ | 978-4-344-98087-7 | 2008 |
Asahi Shimbun · PHP研究所 (PHPkenkyuujo/kenkyuusho) · ShoÌ"gakukan. 2008 ; · かもがわ出版 (kamogawashuppan) · サンガ (sanga) · ビジネス社 (bijinesusha/yashiro) · ベストセラーズ (besutoseraーzu) · 七つ森書館 (nanatsumorishokan) · 中央公論新社 (chuuoukouronshinsha) · 中経出版 (chuukeishuppan) · 光文社 (koubunsha) · 創出版 (tsukurushuppan) · 大和書房 (daiwashobou/yamatoshobou) · 学習研究社 (gakushuukenkyuusha) · 岩波書店 (iwanamishoten) · 幻冬舎 (gentousha) · 廣済堂出版 (kousaidoushuppan) · 河出書房新社 (kawadeshoboushinsha/kawaideshoboushinsha) · 洋泉社 (yousensha) · 海竜社 (kairyuusha) · 筑摩書房 (chikumashobou) · 講談社 (koudansha) · 集英社 (shuueisha) · 青土社 (seidosha) · 青春出版社 (seishunshuppansha)