title | ISBN-13 | year of publication |
---|---|---|
「愛国」問答―これは「ぷちナショナリズム」なのか (中公新書ラクレ87) 「aikoku」mondou―koreha「puchinashonarizumu」nanoka (chuukoushinshorakure87) | 978-4-12-150087-8 | 2003 |
あの戦争になぜ負けたのか (文春新書) anosensouninazemaketanoka (bunshunshinsho) | 978-4-16-660510-1 | 2006 |
すべての日本人に感じてほしい魂の昭和史 (小学館文庫) subetenonihonjin/ | 978-4-09-402896-6 | 2002 |
なぜ日本人はかくも幼稚になったのか (ハルキ文庫) nazenihonjin/ | 978-4-89456-634-7 | 2000 |
ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 (PHP文庫) hitogatsu/ | 978-4-569-66187-2 | 2004 |
アイポッドの後で、叙情詩を作ることは野蛮である。 aipoddonoatode、jojoushiwotsuku/ | 978-4-594-06174-6 | 2010 |
イデオロギーズ ideorogiーzu | 978-4-10-390909-5 | 2004 |
スーパーダイアローグ suーpaーdaiaroーgu | 978-4-89815-136-5 | 2004 |
バカでもわかる思想入門 bakademowakarushisounyuumon | 978-4-10-390910-1 | 2006 |
ユリイカ2011年1月臨時増刊号 総特集=村上春樹 『1Q84』へ至るまで、そしてこれから・・・ yuriika2011doshi/ | 978-4-7917-0217-6 | 2010 |
不謹慎 酒気帯び時評50選 fukinshin shukiobijihyou50sen | 978-4-594-06641-3 | 2012 |
乃木希典 (文春文庫) nogimaresuke (bunshumbunko) | 978-4-16-759306-3 | 2007 |
乃木希典 nogimaresuke | 978-4-16-366210-7 | 2004 |
二十世紀 日本の戦争 (文春新書) nijisseiki/ | 978-4-16-660112-7 | 2000 |
人間の器量 (新潮新書) jinkan/ | 978-4-10-610340-7 | 2009 |
俺の大東亜代理戦争 (ハルキ文庫) orenodaitouadairisensou (harukibunko) | 978-4-7584-3240-5 | 2006 |
俺の大東亜代理戦争 orenodaitouadairisensou | 978-4-7584-1055-7 | 2005 |
大丈夫な日本 (文春新書) daijoubunajippon/ | 978-4-16-660500-2 | 2006 |
山下奉文 ―昭和の悲劇 sange/ | 978-4-16-366560-3 | 2004 |
岐路に立つ君へ―価値ある人生のために (小学館文庫) edamichi/ | 978-4-09-402897-3 | 2002 |
彼らはなぜ国家を破滅の淵に追いやったのか 昭和陸海軍の失敗 (文春新書) karerahanazekokkawohametsunobuchi/en/ | 978-4-16-660610-8 | 2007 |
悪と徳と 岸信介と未完の日本 aku/o/ | 978-4-594-06590-4 | 2012 |
悪の対話術 (講談社現代新書) aku/o/ | 978-4-06-149517-3 | 2000 |
悪の恋愛術 (講談社現代新書) aku/o/ | 978-4-06-149563-0 | 2001 |
悪の美食術 (文芸第二ピース) aku/o/ | 978-4-06-212872-8 | 2005 |
悪の読書術 (講談社現代新書) aku/o/ | 978-4-06-149684-2 | 2003 |
悪女の美食術 (講談社文庫) akujonobishokujutsu/ | 978-4-06-276390-5 | 2009 |
愛と幻想の日本主義 ai/ | 978-4-393-33183-5 | 1999 |
教養としての歴史 日本の近代〈上〉 (新潮新書) kyouyoutoshitenorekishi jippon/ | 978-4-10-610261-5 | 2008 |
教養としての歴史 日本の近代〈下〉 (新潮新書) kyouyoutoshitenorekishi jippon/ | 978-4-10-610262-2 | 2009 |
日本の決断―なぜ日本人はかくも幼稚になったのか〈4〉 (ハルキ文庫) jippon/ | 978-4-89456-697-2 | 2000 |
日本国怪物列伝 nihonkoku/ | 978-4-7584-1117-2 | 2009 |
昭和の悲劇 山下奉文 (文春文庫) akikazu/ | 978-4-16-759307-0 | 2008 |
晴れ時々戦争いつも読書とシネマ harejiji/ | 978-4-10-390908-8 | 2004 |
暴論これでいいのだ! bouronkoredeiinoda! | 978-4-594-04831-0 | 2004 |
最も危険な名作案内~あなたの成熟を問う34冊の嗜み~ (ワニブックスPLUS新書) mottomokikennameisakuanai/ | 978-4-8470-6009-0 | 2009 |
歴史からの伝言 ~日本の命運を決めた思想と行動 (扶桑社新書) rekishikaranodengon ~jippon/ | 978-4-594-06561-4 | 2012 |
江藤淳という人 etouatsu/ | 978-4-10-390906-4 | 2000 |
無礼講 酒気帯び時評55選 bureikou shukiobijihyou55sen | 978-4-594-05977-4 | 2009 |
男の教養 dan/ | 978-4-584-13273-9 | 2010 |
皇室の本義 日本文明の核心とは何か koushitsunohongi nihombuna/ | 978-4-569-63988-8 | 2005 |
石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 上 (文春文庫) ishiharakanjitoakikazu/ | 978-4-16-759302-5 | 2004 |
石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 下 (文春文庫) ishiharakanjitoakikazu/ | 978-4-16-759303-2 | 2004 |
福田和也の「文章教室」 fukuda/ | 978-4-06-212969-5 | 2006 |
福田和也の超実践的「文章教室」 〜スゴ腕作家はなぜ魂を揺さぶる名文を書けたのか〜 (ワニブックスPLUS新書) fukuda/ | 978-4-8470-6010-6 | 2010 |
第二次大戦とは何だったのか (ちくま文庫) dainijitaisentohanandattanoka (chikumabunko) | 978-4-480-42353-5 | 2007 |
第二次大戦とは何だったのか?―戦争の世紀とその指導者たち dainijitaisentohanandattanoka?―sensounoseikitosonoshidoushatachi | 978-4-480-85773-6 | 2003 |
続・なぜ日本人はかくも幼稚になったのか (ハルキ文庫) tsuzuki/ | 978-4-89456-652-1 | 2000 |
美智子皇后と雅子妃 (文春新書) michikokougoutomasakohi (bunshunshinsho) | 978-4-16-660466-1 | 2005 |
談志 名跡問答 danshi meiseki/ | 978-4-594-06589-8 | 2012 |
贅沢な読書 (ちくま文庫) zeitakunadokusho/ | 978-4-480-42261-3 | 2006 |
超・偉人伝―カリスマたちは激しいのがお好き (新潮文庫) chou/ | 978-4-10-126124-9 | 2003 |
零戦と戦艦大和 (文春新書) reisen/ | 978-4-16-660648-1 | 2008 |
革命的飲酒主義宣言 ノンストップ時評50選! kakumeitekiinshu/ | 978-4-594-06304-7 | 2010 |
PHP研究所 (PHPkenkyuujo/kenkyuusho) · ベストセラーズ (besutoseraーzu) · リトル・モア (ritoru・moa) · ワニブックス (wanibukkusu) · 中央公論新社 (chuuoukouronshinsha) · 小学館 (shougakkan/shougakukan) · 扶桑社 (fusousha) · 文藝春秋 (bungeishunjuu) · 新潮社 (shinchousha) · 春秋社 (shunjuusha) · 筑摩書房 (chikumashobou) · 角川春樹事務所 (kadokawaharukijimusho) · 講談社 (koudansha) · 青土社 (seidosha)