斎藤 環

saitou kan/tamaki/wa

E.B. · E Bauw · E Bayha · 森 綾

titleISBN-13year of publication
hikikomori@nhk ひきこもり
hi­kikomori@nhk hi­kikomori
978-4-14-080843-62004
「ひきこもり」救出マニュアル
「hi­kikomori」kyuu­shutsumanyuaru
978-4-569-62114-22002
「性愛」格差論―萌えとモテの間で (中公新書ラクレ)
「seiai­」kakusaron―moe­tomotenoai/aida/awai/ha­sama/ha­zama/kan/ken/made (chuu­koushinshorakure)
978-4-12-150214-82006
「社会的うつ病」の治し方―人間関係をどう見直すか (新潮選書)
「sha­kaitekiutsubyou/hei/ita­zuki/yamai­」nochi/naho/nao­shigata/hou/kata/pou­―ningenkankeiwodouminaosuka (shi­nchousensho)
978-4-10-603674-32011
「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論 (中公新書ラクレ)
「ma­keta」kyou/no­rinoshinjatachi - niーto­・hikikomorishakairon (chuu­koushinshorakure)
978-4-12-150174-52005
ひきこもりのライフプラン――「親亡き後」をどうするか (岩波ブックレット)
hi­kikomorinoraifupuran――「chika/chi­kashi/oya/shin/shi­tashiinakiato/go/kou/nochi/ushiro­」wodousuruka (iwa­namibukkuretto)
978-4-00-270838-62012
ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析的アプローチ (シリーズCura)
hi­kikomorihanaze「naoru­」noka?―sei­shimbunsekiikuha/ikuwa/mato/teki/yu­kuhaapuroーchi (shiriーzu­Cura)
978-4-8058-3006-22007
ひきこもり文化論
hi­kikomoribunkaron
978-4-314-00954-62003
アーティストは境界線上で踊る
aーtei­sutohakyoukaisenuedeodoru
978-4-622-07331-42008
キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人(双書Zero)
kya­rakutaーsei­shimbunseki manga­・bungaku・ni­honjin/ni­pponjin(sousho­Zero)
978-4-480-84295-42011
キャラクター精神分析: マンガ・文学・日本人 (ちくま文庫)
kya­rakutaーsei­shimbunseki: manga­・bungaku・ni­honjin/ni­pponjin (chi­kumabunko)
978-4-480-43226-12014
バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?
ba­kkurasshu! na­zejiendaーfuri­ーhahata/ta­takaretanoka?
978-4-902465-09-92006
フレーム憑き―視ることと症候
fure­ーmutsuki―mi­rukototoshoukou
978-4-7917-6118-02004
メディアは存在しない
me­deiahasonzaishinai
978-4-7571-0205-72007
ユリイカ2004年9月臨時増刊号 総特集=西尾維新
yu­riika2004doshi/nen/to­shi9gatsu/getsu/tsuki/zu­kirinjizoukangou fusa/sou/su­betetokushuu=ni­shinoh/ni­shio/saioi­shin
978-4-7917-0124-72004
ユリイカ2008年12月号 特集=母と娘の物語 母/娘という呪い
yu­riika2008doshi/nen/to­shi12gatsugou to­kushuu=amo/bo/haha/kaa/mo­tojou/ko/mu­sumenomonogatari amo/bo/haha/kaa/mo­/jou/ko/mu­sumetoiumajinai/noroi
978-4-7917-0186-52008
ユリイカ2010年5月号 特集=ポン・ジュノ 『ほえる犬は噛まない』『グエムル』そして『母なる証明』・・・韓国映画の若き旗手のすべて
yu­riika2010doshi/nen/to­shi5gatsugou to­kushuu=pon・juno 『hoe­ruinu/ke­nhakamanai』『gue­muru』so­shite『amo/bo/haha/kaa/mo­narushoumei』・・・ka­nkokueiganogoto/shi/wa­kakihatate/ki­shunosubete
978-4-7917-0208-42010
ユリイカ2011年1月臨時増刊号 総特集=村上春樹 『1Q84』へ至るまで、そしてこれから・・・
yu­riika2011doshi/nen/to­shi1gatsu/getsu/tsuki/zu­kirinjizoukangou fusa/sou/su­betetokushuu=mu­rakamiharuki 『1Q84』hei­tarumade、so­shitekorekara・・・
978-4-7917-0217-62010
世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析
se­kaigadoyounoya/yo/yo­runoyumenara yanki­ーtoseishimbunseki
978-4-04-110116-22012
中井久夫の臨床作法 (こころの科学増刊)
na­kaihisaonorinshousahou/sa­kuhou (ko­koronokagakuzoukan)
978-4-535-90436-12015
博士の奇妙な思春期
ha­kase/ha­kushi/hi­roshinokimyounashishunki
978-4-535-56197-72003
季刊graphic/design2号
ki­kangraphic/de­sign2gou
978-4-903500-02-72006
家族の痕跡 いちばん最後に残るもの (ちくま文庫)
ka­zokunokonseki ichi­bansaigoninokorumono (chi­kumabunko)
978-4-480-42716-82010
家族の痕跡―いちばん最後に残るもの
ka­zokunokonseki―ichi­bansaigoninokorumono
978-4-480-84269-52006
少女たちの戦歴―『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで (ポップ・カルチャー・クリティーク)
otome/shou­jotachinosenreki―『ri­bonnokishi』kara­『otome/shou­jokakumeiutena』made (poppu­・karuchaー・ku­riteiーku)
978-4-7872-7092-41998
心理学化する社会 (河出文庫)
shi­nrigakukasurushakai (ka­wadebunko)
978-4-309-40942-92009
心理学化する社会―なぜ、トラウマと癒しが求められるのか
shi­nrigakukasurushakai―naze­、toraumatoiyashigamotomerarerunoka
978-4-569-63054-02003
思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)
shi­shunkiposutomodan―sei­jukuhaikanishitekanouka (ge­ntoushashinsho)
978-4-344-98059-42007
恐怖の対談―映画のもっとこわい話
kyou­funotaidan―eiga­nomottokowaibanashi/ha­nashi/wa
978-4-7917-6405-12008
戦闘美少女の精神分析 (ちくま文庫)
se­ntoubishoujonoseishimbunseki (chi­kumabunko)
978-4-480-42216-32006
戦闘美少女の精神分析
se­ntoubishoujonoseishimbunseki
978-4-87233-513-22000
承認をめぐる病 (ちくま文庫 さ 29-8)
shou­ninwomegurubyou/hei/ita­zuki/yamai (chi­kumabunko sa 29-8)
978-4-480-43395-42016
文学の徴候
bu­ngakunochoukou
978-4-16-366450-72004
文学の断層 セカイ・震災・キャラクター
bu­ngakunodansou sekai­・shinsai・kya­rakutaー
978-4-02-250408-12008
文脈病―ラカン・ベイトソン・マトゥラーナ
bu­mmyakubyou/hei/ita­zuki/yamai­―rakan・bei­toson・ma­touraーna
978-4-7917-5871-52001
母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか (NHKブックス)
amo/bo/haha/kaa/mo­hajou/ko/mu­sumenojinseiwoshihaisuru naze­「amo/bo/haha/kaa/mo­koroshi」ha­gata/kata/mu­tsuka/mu­zuka/ni­kushiinoka (NHKbu­kkusu)
978-4-14-091111-22008
激論!ひきこもり
ge­kiron!hi­kikomori
978-4-939015-37-32001
爆笑問題のニッポンの教養 ひきこもりでセカイが開く時 精神医学
ba­kushoumondainonipponnokyouyou hi­kikomoridesekaigaa/bira/hada/hi­rakudoki/ji/shi/toki­ seishinigaku
978-4-06-282610-52008
特別授業3.11 君たちはどう生きるか (14歳の世渡り術)
to­kubetsujugyou3.11 ki­mitachihadouikiruka (14sai/sei/tose/to­shinoyowatarijutsu/sube/waza)
978-4-309-61672-82012
現代思想2011年7月臨時増刊号 総特集=震災以後を生きるための50冊 〈3・11〉の思想のダイアグラム
ge­ndaishisou2011doshi/nen/to­shi7gatsu/getsu/tsuki/zu­kirinjizoukangou fusa/sou/su­betetokushuu=shi­nsaiigowoikirutameno50saku/satsu 〈3・11〉no­shisounodaiaguramu
978-4-7917-1229-82011
生き延びるためのラカン (ちくま文庫)
iki­nobirutamenorakan (chi­kumabunko)
978-4-480-42911-72012
生き延びるためのラカン (木星叢書)
iki­nobirutamenorakan (ki­boshi/mo­kuseisousho)
978-4-86238-006-72006
社会的ひきこもり 終わらない思春期 (PHP新書)
sha­kaitekihikikomori owa­ranaishishunki (PHPshi­nsho)
978-4-569-60378-01998
網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティ
amijou/mou­jougenronFkai­―posutomodan・otaku­・sekushuaritei
978-4-7917-6009-12003
解離のポップ・スキル
kai­rinopoppu・su­kiru
978-4-326-65288-42004
関係する女 所有する男 (講談社現代新書)
ka­nkeisuruhito/jo/ko/me/nyo/nyou/omina/ona/onna/wonna­ shoyuusurudan/nan/o/onoko/otoko/wo (kou­danshagendaishinsho)
978-4-06-288008-42009
関係の化学としての文学
ka­nkeinobakegaku/ka­gakutoshitenobungaku
978-4-10-314051-12009

Asahi Shimbun · NTT出版 (NTTshuppan) · PHP研究所 (PHPkenkyuujo/kenkyuusho) · みすず書房 (misuzushobou) · バジリコ (bajiriko) · ポット出版 (pottoshuppan) · 中央公論新社 (chuuoukouronshinsha) · 双風舎 (futa/futatsu/souburi/fu/fuu/kaza/kaze/puusha) · 岩波書店 (iwanamishoten) · 左右社 (hidarimigi/sayuu/sousha/yashiro) · 幻冬舎 (gentousha) · 文藝春秋 (bungeishunjuu) · 新潮社 (shinchousha) · 日本評論社 (nihonhyouronsha) · 河出書房新社 (kawadeshoboushinsha/kawaideshoboushinsha) · 筑摩書房 (chikumashobou) · 紀伊國屋書店 (kinokuniyashoten) · 講談社 (koudansha) · 青土社 (seidosha) · 青弓社 (seikyuusha)

 

斎藤 憲