A.F. · A. Fehé · A. Fey · A. Fuwa
title | ISBN-13 | year of publication |
---|---|---|
三島由紀夫が復活する mishimayukiogafukkatsusuru | 978-4-901622-01-1 | 2002 |
世紀末・戦争の構造―国際法知らずの日本人へ (徳間文庫―教養シリーズ) seikimatsu・sensounokouzou―kokusaihoushirazunonihonjin/ | 978-4-19-890832-4 | 1998 |
人にはなぜ教育が必要なのか bito/ | 978-4-89346-571-9 | 1997 |
人をつくる教育 国をつくる教育 bito/ | 978-4-8174-0518-0 | 2002 |
信長 ー近代日本の曙と資本主義の精神ー nobunaga ーkindainihonnoakebono/ | 978-4-8284-1585-7 | 2010 |
信長の呪い―かくて、近代日本は生まれた (カッパ・ブックス) nobunaganomajinai/ | 978-4-334-00517-7 | 1992 |
国民のための戦争と平和の法―国連とPKOの問題点 kokumin/ | 978-4-89346-276-3 | 1993 |
大東亜戦争、こうすれば勝てた (講談社プラスアルファ文庫) daitouasensou、kousurebaga/ka/ | 978-4-06-256478-6 | 2000 |
天皇恐るべし―誰も考えなかった日本の不思議 (NESCO BOOKS) sumeragi/ | 978-4-89036-034-5 | 1986 |
太平洋戦争、こうすれば勝てた taiheiyousensou、kousurebaga/ka/ | 978-4-06-207665-4 | 1995 |
封印の昭和史―戦後50年自虐の終焉 fuuinnoshouwashi―sengo50doshi/ | 978-4-19-860340-3 | 1995 |
小室直樹 経済ゼミナール 資本主義のための革新 komoro/ | 978-4-8222-2902-3 | 2000 |
小室直樹の中国原論 komoro/ | 978-4-19-860456-1 | 1996 |
小室直樹の資本主義原論 komoro/ | 978-4-492-39239-3 | 1997 |
悪の民主主義―民主主義原論 aku/o/ | 978-4-413-03085-4 | 1997 |
数学を使わない数学の講義 suugakuwotsukawanaisuugakunokougi | 978-4-89831-082-3 | 2005 |
数学嫌いな人のための数学―数学原論 suugakukirainabito/ | 978-4-492-22205-8 | 2001 |
新世紀への英知―われわれは、何を考え何をなすべきか shinseikihenoeichi―warewareha、naniwokangaenaniwonasubekika | 978-4-396-61119-4 | 2001 |
日本いまだ近代国家に非ずー国民のための法と政治と民主主義ー jippon/ | 978-4-8284-1622-9 | 2010 |
日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ (講談社プラスアルファ文庫) jippon/ | 978-4-06-256521-9 | 2001 |
日本人のためのイスラム原論 nihonjin/ | 978-4-7976-7056-1 | 2002 |
日本人のための宗教原論―あなたを宗教はどう助けてくれるのか nihonjin/ | 978-4-19-861168-2 | 2000 |
日本人のための憲法原論 nihonjin/ | 978-4-7976-7145-2 | 2006 |
日本国憲法の問題点 nihonkokukempou/ | 978-4-7976-7052-3 | 2002 |
日本国民に告ぐ―誇りなき国家は、滅亡する nihonkokuminnitsugu―hokorinakikokkaha、metsubousuru | 978-4-89831-085-4 | 2005 |
歴史に観る日本の行く末―予言されていた現実! rekishinimirujippon/ | 978-4-413-03130-1 | 1999 |
痛快!憲法学 (痛快!シリーズ) tsuukai!kempougaku (tsuukai!shiriーzu) | 978-4-7976-7031-8 | 2001 |
硫黄島栗林忠道大将の教訓 ioujima/ | 978-4-89831-102-8 | 2007 |
経済学のエッセンス―日本経済破局の論理 (講談社プラスアルファ文庫) keizaigakunoessensu―nihonkeizai/ | 978-4-06-256812-8 | 2004 |
経済学をめぐる巨匠たち (Kei BOOKS) keizaigakuwomegurukyoshoutachi (Kei BOOKS) | 978-4-478-21045-1 | 2003 |
論理の方法―社会科学のためのモデル ronrinohouhou―shakaikagakunotamenomoderu | 978-4-492-22230-0 | 2003 |
ダイヤモンド社 (daiyamondosha/yashiro) · ビジネス社 (bijinesusha/yashiro) · ワック (wakku) · 光文社 (koubunsha) · 徳間書店 (tokumashoten) · 文春ネスコ (bunshunnesuko) · 日新報道 (nisshin/nitsushinhoudou) · 日経BP (nikkeiBP) · 東洋経済新報社 (touyoukeizaishimpousha) · 毎日ワンズ (mainichiwanzu) · 祥伝社 (shoudensha) · 総合法令出版 (sougouhoureishuppan) · 講談社 (koudansha) · 集英社インターナショナル (shuueishaintaーnashonaru) · 青春出版社 (seishunshuppansha)