Books listed by ISBN > Japan > 日本看護協会出版会
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1987 | 978-4-8180-0198-5 | 薄井 坦子 | 看護の原点を求めて―よりよい看護への道 “看護の行為と看護の原理”を問 |
1992 | 978-4-8180-0368-2 | '' | 何がなぜ看護の情報なのか |
1994 | 978-4-8180-0408-5 | ヴァージニア・ヘンダーソン | 看護論―25年後の追記を添えて |
1995 | 978-4-8180-0455-9 | ヴァージニア ヘンダーソン | 看護の基本となるもの |
'' | 978-4-8180-0462-7 | 宮本 真巳 | 看護場面の再構成 (感性を磨く技法 (1)) |
1996 | 978-4-8180-0537-2 | 看護科学研究会看護教育研究グループ | 患者理解への看護の視点―科学的看護論を使う |
1997 | 978-4-8180-0560-0 | 薄井 坦子 | 科学的看護論 |
1998 | 978-4-8180-0632-4 | 井部 俊子 | ナースの法則200―ベテランナースのよりどころ (ナーシング・トゥデイコレクション) |
1999 | 978-4-8180-0678-2 | 井上 幸子 · 金子 道子 · 平山 朝子 | 看護における研究 (看護学大系) |
'' | 978-4-8180-0681-2 | Pamela J.Brink · Marilynn J.Wood | 看護研究計画書作成の基本ステップ |
'' | 978-4-8180-0689-8 | コミュニティケア (01) | |
2002 | 978-4-8180-0896-0 | ダニエル・F. チャンブリス | ケアの向こう側―看護職が直面する道徳的・倫理的矛盾 |
'' | 978-4-8180-0926-4 | 日野原 重明 | 刷新してほしいナースのバイタルサイン技法―古い看護から新しい臨床看護へ |
2002 | 978-4-8180-0930-1 | 日本看護協会認定看護師制度委員会創傷ケア基準検討会 | スキンケアガイダンス (創傷ケア基準シリーズ) |
'' | 978-4-8180-0942-4 | 平井 さよ子 | 看護職のキャリア開発―変革期のヒューマンリソースマネジメント |
2003 | 978-4-8180-0971-4 | 中西 睦子 · 井部 俊子 | 看護管理概説―21世紀の看護サービスを創る (看護管理学習テキスト) |
2004 | 978-4-8180-0972-1 | 中西 睦子 · 井部 俊子 · 勝原 裕美子 | 看護組織論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-0973-8 | 井部 俊子 | 看護マネジメント論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-0974-5 | '' | 看護における人的資源活用論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-0975-2 | 井部 俊子 · 中西 睦子 · 上泉 和子 · 太田 勝正 | 看護管理学習テキスト (5) 看護情報管理論 |
2004 | 978-4-8180-0977-6 | 井部 俊子 · 中西 睦子 | 看護管理学習テキスト (7) |
2003 | 978-4-8180-0986-8 | アン・W. ワジナー | アウトカム・マネジメント―科学的ヘルスケア改善システムの臨床実践への応用 |
'' | 978-4-8180-1019-2 | HesookSuzie Kim | 看護学における理論思考の本質 |
'' | 978-4-8180-1022-2 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護 (Vol.01No.02(2003Sep)) |
'' | 978-4-8180-1026-0 | 日本看護協会 | 看護者の基本的責務―基本法と倫理 |
'' | 978-4-8180-1043-7 | ジーン・ワトソン | ワトソン看護におけるケアリングの探究―手がかりとしての測定用具 |
2004 | 978-4-8180-1047-5 | ジョイス・E. トンプソン · ヘンリー・O. トンプソン | 看護倫理のための意思決定10のステップ |
2004 | 978-4-8180-1076-5 | フロレンス・ナイティンゲール | 看護覚え書き―本当の看護とそうでない看護 |
'' | 978-4-8180-1080-2 | ダナ・ベス・ワインバーグ | コード・グリーン―利益重視の病院と看護の崩壊劇 |
2005 | 978-4-8180-1137-3 | ジーン・ワトソン | ワトソン21世紀の看護論―ポストモダン看護とポストモダンを超えて |
'' | 978-4-8180-1146-5 | サラ・T. フライ · メガン‐ジェーン ジョンストン | 看護実践の倫理―倫理的意思決定のためのガイド |
'' | 978-4-8180-1153-3 | Marlene Zichi Cohen · Richard H. Steeves · David L. Kahn | 解釈学的現象学による看護研究―インタビュー事例を用いた実践ガイド (看護における質的研究) |
'' | 978-4-8180-1160-1 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護〈06〉特集:生命の危機状態にある患者の家族への看護 |
2006 | 978-4-8180-1186-1 | 鈴木 和子 · 渡辺 裕子 | 家族看護学―理論と実践 |
2006 | 978-4-8180-1190-8 | ナーシングトゥデイ編集部 | 一般病棟でもできる!終末期がん患者の緩和ケア―あなたの疑問に認定看護師が答えます |
'' | 978-4-8180-1194-6 | 宮崎 美砂子 · 春山 早苗 · 北山 三津子 · 田村 須賀子 | 最新地域看護学 総論 |
'' | 978-4-8180-1226-4 | ヴァージニア・ヘンダーソン | 看護の基本となるもの |
'' | 978-4-8180-1239-4 | 日本フットケア学会 · 西田 寿代 | はじめよう!フットケア (Community Care Special) |
'' | 978-4-8180-1251-6 | 日本看護協会 | 看護者の基本的責務―定義・概念/基本法/倫理 |
2007 | 978-4-8180-1255-4 | 全国訪問看護事業協会 · 篠田 道子 | ナースのための退院調整―院内チームと地域連携のシステムづくり |
2007 | 978-4-8180-1258-5 | 見藤 隆子 · 石田 昌宏 · 大串 正樹 · 北浦 暁子 · 伊勢田 暁子 | 看護職者のための政策過程入門―制度を変えると看護が変わる! |
'' | 978-4-8180-1262-2 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護 9 (9) |
'' | 978-4-8180-1267-7 | 小林 光恵 | ケアとしての死化粧―エンゼルメイクから見えてくる最期のケア |
'' | 978-4-8180-1272-1 | 杉谷藤子 · 医療人権を考える会 | ベッドサイドの看護倫理事例30―『看護者の倫理綱領』で読み解く |
'' | 978-4-8180-1277-6 | 高橋美賀子 · 梅田恵 | がん患者のペインマネジメント―ナースによるナースのための |
2007 | 978-4-8180-1280-6 | John W. Creswell | 研究デザイン―質的・量的・そしてミックス法 |
'' | 978-4-8180-1287-5 | 田中 秀子 · 溝上 祐子 | 失禁ケアガイダンス |
'' | 978-4-8180-1290-5 | 日本看護協会 · JNA= | 日本看護協会看護業務基準集〈2007年改訂版〉 |
'' | 978-4-8180-1291-2 | アーネスティン・ウィーデンバック · キャロライン・E.フォールズ | コミュニケーション―効果的な看護を展開する鍵 |
2008 | 978-4-8180-1331-5 | 押川 眞喜子 · 坂本 史衣 | これだけは知っておきたい!在宅での感染対策―訪問看護のための基本と実践 |
'' | 978-4-8180-1333-9 | 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 | 病気とともに生きる―慢性疾患のセルフマネジメント |
2008 | 978-4-8180-1336-0 | 日本赤十字社 | 看護実践能力向上のためのキャリア開発ラダー導入の実際―指標・運用方法と施設導入のポイント |
'' | 978-4-8180-1351-3 | 吉田二美子 | 看護管理者のための実践的マネジメント―経営参画へのABC (看護管理実践guide) |
2009 | 978-4-8180-1352-0 | 野嶋佐由美 · 渡辺裕子 | 家族看護 06ー02 特集:がん患者の家族ケア |
2008 | 978-4-8180-1357-5 | 萩原 正子 · 梅本 哲 | すぐに役立つ訪問看護ステーションの経営・運営のコツ―看護の質を高めるために (コミュニティケア 08年10月臨時増刊号) |
'' | 978-4-8180-1359-9 | 日本看護協会保健師職能委員会 | 新版 保健師業務要覧 |
'' | 978-4-8180-1364-3 | 南 裕子 | 看護における研究 |
'' | 978-4-8180-1370-4 | 田村 やよひ | 保健師助産師看護師法―私たちの拠りどころ |
2008 | 978-4-8180-1373-5 | アン・J. デーヴィス · Louise de Raeve · Verena Tschudin · Anne J. Davis · 小西 恵美子 · 和泉 成子 · 江藤 裕之 | 看護倫理を教える・学ぶ―倫理教育の視点と方法 |
2009 | 978-4-8180-1396-4 | 中西 睦子 · 井部 俊子 · 勝原 裕美子 | 看護組織論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-1405-3 | 野末聖香 · 宇佐美しおり | 精神看護スペシャリストに必要な理論と技法 |
'' | 978-4-8180-1409-1 | 鈴木 安名 | スタッフナースの離職を防ぐメンタルヘルスサポート術 |
'' | 978-4-8180-1431-2 | 日野原 重明 | 臨床看護の基礎となる新看護学テキスト―看護の革新を目指して |
'' | 978-4-8180-1436-7 | 細田 満和子 | 「チーム医療」の理念と現実―看護に生かす医療社会学からのアプローチ (Nursing Today Collection) |
2009 | 978-4-8180-1451-0 | 小林 富美栄 · 小玉 香津子 · 樋口 康子 | 現代看護の探究者たち―人と思想 |
2010 | 978-4-8180-1485-5 | 宮林 幸江 · 関本 昭治 | ナースが寄り添うグリーフケア―家族を支え続けたい! |
'' | 978-4-8180-1496-1 | 原 玲子 | 看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方―現状分析からスタッフの計画立案支援まで (看護管理実践Guide) |
'' | 978-4-8180-1498-5 | Shigeaki Yamazaki · Toshie Roppongi | Kango kenkyuÌ" no tameno bunken kensaku gaido |
'' | 978-4-8180-1500-5 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護 08ー01 特集:家族看護における事例検討 |
'' | 978-4-8180-1501-2 | 中西 睦子 · 井部 俊子 | 看護管理概説―21世紀の看護サービスを創る (看護管理学習テキスト) |
2010 | 978-4-8180-1502-9 | 井部 俊子 · 勝原 裕美子 | 看護組織論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-1503-6 | 村上 美好 · 木村 チヅ子 | 看護マネジメント論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-1506-7 | 井部 俊子 | 看護経営・経済論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-1507-4 | 中西 睦子 | 看護制度・政策論 (看護管理学習テキスト) |
'' | 978-4-8180-1510-4 | 訪問看護認定看護師「キホン100」編集グループ | 在宅ケアの“キホン”100 |
2010 | 978-4-8180-1512-8 | サラ T.フライ | 看護実践の倫理―倫理的意思決定のためのガイド |
'' | 978-4-8180-1523-4 | 三木 明子 · 友田 尋子 | 看護職が体験する患者からの暴力―事例で読み解く |
978-4-8180-1527-2 | 新人看護職員臨床研修における研修責任者・教育担当者育成のための研修ガイド | ||
2010 | 978-4-8180-1536-4 | 渋谷 美香 | はじめての教育委員―研修企画のキホン |
'' | 978-4-8180-1554-8 | 戈木 クレイグヒル滋子 | グラウンデッド・セオリー・アプローチ実践ワークブック |
2011 | 978-4-8180-1594-4 | 丹生健一 · 佐々木良平 | 放射線療法の有害反応―カラーアトラス目で見て学ぶ |
'' | 978-4-8180-1595-1 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護 09ー01 特集:がん終末期の家族ケア |
'' | 978-4-8180-1608-8 | '' | 家族看護 09ー02 特集:退院支援における家族ケア |
2011 | 978-4-8180-1621-7 | 原 玲子 | 学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門 (看護管理実践guide) |
2012 | 978-4-8180-1646-0 | 野嶋 佐由美 · 渡辺 裕子 | 家族看護 10ー01 特集:クリティカルケア領域での家族看護 |
'' | 978-4-8180-1661-3 | 井部俊子 · 中西睦子 | 看護管理学習テキスト 第2版 第1巻 看護管理概説(2012年度刷) |
978-4-8180-1662-0 | 看護管理学習テキスト 第2版 第2巻 看護組織論(2012年度刷) | ||
2012 | 978-4-8180-1663-7 | 井部俊子 · 中西睦子 | 看護管理学習テキスト 第2版 第3巻 看護マネジメント論(2012年度刷) |
'' | 978-4-8180-1664-4 | '' | 看護管理学習テキスト 第2版 第4巻 看護における人的資源活用論(2012年度刷) |
2012 | 978-4-8180-1665-1 | 井部俊子 · 中西睦子 | 看護管理学習テキスト 第2版 第5巻 看護情報管理論(2012年度刷) |
'' | 978-4-8180-1666-8 | '' | 看護管理学習テキスト 第2版 第6巻 看護経営・経済論(2012年度刷) |
'' | 978-4-8180-1667-5 | '' | 看護管理学習テキスト 第2版 第7巻 看護制度・政策論(2012年度刷) |
'' | 978-4-8180-1668-2 | '' | 看護管理学習テキスト 第2版 第8巻 看護管理学研究(2012年度刷) |
2018 | 978-4-8180-2108-2 | 井部 俊子 | 看護師のための文章ノート |