Find by ISBN number > Japan > 新評論
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1992 | 978-4-7948-0160-9 | 相羽 高徳 | MAZEWORLD―相羽高徳のメイズワールド (Maze world) |
1993 | 978-4-7948-0172-2 | フランチェスコ アルベローニ | 新版 恋愛論 |
'' | 978-4-7948-0177-7 | ジャン・ミシェル ネクトゥー | サン・サーンスとフォーレ―往復書簡集 1862‐1920 |
978-4-7948-0290-3 | 「あいだ」の空間_精神分析の第三主体 | ||
1997 | 978-4-7948-0291-0 | アーネ リンドクウィスト · ヤン ウェステル | あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書 |
1996 | 978-4-7948-0334-4 | 清水 満 | 生のための学校―デンマークで生まれたフリースクール「フォルケホイスコーレ」の世界 |
1997 | 978-4-7948-0342-9 | 滝口 鉄夫 | 地中海浪漫―イベリア半島からモロッコ、チュニジアへ |
1998 | 978-4-7948-0393-1 | エディット ユイグ · フランソワ‐ベルナール ユイグ | スパイスが変えた世界史―コショウ・アジア・海をめぐる物語 |
'' | 978-4-7948-0400-6 | マイケル・バラット ブラウン | フェア・トレード―公正なる貿易を求めて |
'' | 978-4-7948-0402-0 | 湯浅 赳男 | 文明の「血液」―貨幣から見た世界史 |
'' | 978-4-7948-0422-8 | デイヴィッド ワーナー · デイヴィッド サンダース | いのち・開発・NGO―子ども健康が地球社会を変える (「開発と文化を問う」シリーズ) |
1998 | 978-4-7948-0425-9 | カール=ヘンリク ロベール | ナチュラル・チャレンジ―明日の市場の勝者となるために |
1999 | 978-4-7948-0465-5 | いのうえ せつこ | 高齢者虐待 |
978-4-7948-0467-9 | 詩国へんろ記_八十八か所ひとり歩き七十三日の全記録 | ||
1999 | 978-4-7948-0471-6 | 原田 保 · 松岡 輝美 | 21世紀の経営戦略―未来企業のビジネスモデル |
978-4-7948-0473-0 | 高学歴男性におくる 弱腰矯正読本_男の解放と変性意識 | ||
2000 | 978-4-7948-0477-8 | 飯田 哲也 | 北欧のエネルギーデモクラシー |
'' | 978-4-7948-0488-4 | 林 幸子 | テレジンの子どもたちから―ナチスに隠れて出された雑誌『VEDEM』より |
2001 | 978-4-7948-0512-6 | マルセル ラシヴェール | ワインをつくる人々 |
'' | 978-4-7948-0515-7 | 若井 晋 · 生江 明 · 三好 亜矢子 · 池住 義憲 | 学び・未来・NGO―NGOに携わるとは何か (開発と文化を問う) |
'' | 978-4-7948-0528-7 | 樋口 裕一 | 早慶小論文攻略プログラム―学部のクセを知ればスンナリ書ける |
'' | 978-4-7948-0529-4 | 江原 裕美 | 開発と教育―国際協力と子どもたちの未来 |
978-4-7948-0537-9 | マネジメント・開発・NGO_「学習する組織」BRACの貧困撲滅戦略 (開発と文化を問う) | ||
2001 | 978-4-7948-0544-7 | 蝦名 賢造 | 日本橋の近江商人―柳屋外池宇兵衛寅松家の四〇〇年 |
2002 | 978-4-7948-0545-4 | ポール ヴィリリオ | 情報エネルギー化社会―現実空間の解体と速度が作り出す空間 |
2002 | 978-4-7948-0559-1 | ヨアン・S. ノルゴー · ベンテ・L. クリステンセン | エネルギーと私たちの社会―デンマークに学ぶ成熟社会 |
'' | 978-4-7948-0566-9 | レイチェル ブレット · マーガレット マカリン | 世界の子ども兵―見えない子どもたち |
978-4-7948-0569-0 | 劇場としての書店 | ||
2002 | 978-4-7948-0576-8 | ラインハルト バウマン | ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の文化史―中世末期のサブカルチャー/非国家組織の生態誌 |
'' | 978-4-7948-0581-2 | ジェイムズ ボパット | ペアレント・プロジェクト―学校と家庭を結ぶ新たなアプローチ |
'' | 978-4-7948-0584-3 | Gill Jones · Claire Wallace · Michiko Miyamoto · Hiroshi Suzuki | Wakamono wa naze otona ni narenainoka: Kazoku kokka shitizunshippu |
2003 | 978-4-7948-0587-4 | 加藤 秀雄 | 地域中小企業と産業集積―海外生産から国内回帰に向けて |
'' | 978-4-7948-0590-4 | Iver B. Neumann · Ian Clark · イアン クラーク · 押村 高 · アイヴァー・B. ノイマン · 飯島 昇蔵 | 国際関係思想史―論争の座標軸 |
2003 | 978-4-7948-0598-0 | ポール ヴィリリオ | 瞬間の君臨―リアルタイム世界の構造と人間社会の行方 |
'' | 978-4-7948-0608-6 | 樋口 裕一 | 大人のための「読む力・書く力」トレーニング―東大・慶応の小論文入試問題は知の宝庫 |
'' | 978-4-7948-0613-0 | Hiromi Ehara | Naihatsuteki hatten to kyoÌ"iku: Ningen shutai no shakai henkaku to NGO no chihei |
'' | 978-4-7948-0618-5 | 鹿谷 哲也 | 家主さん、地主さん、もっと勉強して下さい!―デフレ時代を生きぬくために |
'' | 978-4-7948-0620-8 | 藤井 威 | スウェーデン・スペシャル〈3〉福祉国家における地方自治 |
2003 | 978-4-7948-0621-5 | マルク・クレポン | 文明の衝突という欺瞞 |
2004 | 978-4-7948-0622-2 | 鈴木 孝寿 | スペイン・ワインの愉しみ |
'' | 978-4-7948-0628-4 | ジェニ ウィルソン · レスリー・ウィング ジャン | 「考える力」はこうしてつける |
'' | 978-4-7948-0633-8 | 和田 秀樹 | 新・受験技法―東大合格の極意〈2005年度版〉 |
'' | 978-4-7948-0636-9 | 鹿谷 哲也 | アパマン経営・節税テクニック これがすべてです!―サラリーマンから大地主さんまで |
2005 | 978-4-7948-0643-7 | Katsuto Uchihashi · Makoto Sano | Raten amerika wa keikokusuru: KoÌ"zoÌ" kaikaku nihon no mirai |
2004 | 978-4-7948-0645-1 | 黒沢 歩 | 木漏れ日のラトヴィア |
'' | 978-4-7948-0648-2 | ヴェド メータ | ガンディーと使徒たち―「偉大なる魂(マハトマ)」の神話と真実 |
2005 | 978-4-7948-0652-9 | 須原 一秀 | “現代の全体”をとらえる一番大きくて簡単な枠組―体は自覚なき肯定主義の時代に突入した |
2005 | 978-4-7948-0661-1 | 佐藤 俊幸 | コミュニティ金融と地域通貨―我が国の地域の状況とオーストラリアにおける地域再生の事例 |
'' | 978-4-7948-0662-8 | 小池 洋一 · 堀坂 浩太郎 · 三田 千代子 · 西沢 利栄 · 西島 章次 · 桜井 敏浩 | 現代ブラジル事典 |
'' | 978-4-7948-0667-3 | Frank R Wilson · Kunio Fujino · Sachiko Koga | Te No Gohyakumannenshi: Te To Nō To Gengo Wa Ikani Musubitsuitaka |
'' | 978-4-7948-0677-2 | 川端 基夫 | アジア市場のコンテキスト 東南アジア編―グローバリゼーションの現場から |
'' | 978-4-7948-0681-9 | 和田 秀樹 | 学校に頼らない和田式・中高一貫カリキュラム―東大・京大・医学部を目指す6年一貫校の中学生へ |
2005 | 978-4-7948-0682-6 | 高瀬 淳一 | 情報政治学講義 |
2006 | 978-4-7948-0685-7 | オックスファムインターナショナル | 貧富・公正貿易・NGO―WTOに挑む国際NGOオックスファムの戦略 |
'' | 978-4-7948-0691-8 | ベルナール スティグレール | 象徴の貧困〈1〉ハイパーインダストリアル時代 |
'' | 978-4-7948-0695-6 | 関 満博 · 及川 孝信 | 地域ブランドと産業振興―自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村 |
'' | 978-4-7948-0697-0 | 川端 基夫 | アジア市場のコンテキスト【東アジア編】-受容のしくみと地域暗黙知- |
'' | 978-4-7948-0710-6 | サラ ジェームズ · 高見 幸子 · トルビョーン ラーティ | スウェーデンの持続可能なまちづくり―ナチュラル・ステップが導くコミュニティ改革 |
2006 | 978-4-7948-0717-5 | 森 元孝 | フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン―ネオ・リベラリズムの構想とその時代 |
'' | 978-4-7948-0719-9 | 藤岡 美恵子 · 中野 憲志 · 越田 清和 | 国家・社会変革・NGO―政治への視線/NGO運動はどこへ向かうべきか |
2007 | 978-4-7948-0720-5 | 黒沢 歩 | ラトヴィアの蒼い風―清楚な魅力のあふれる国 |
'' | 978-4-7948-0722-9 | 原田 保 · 三浦 俊彦 | スロースタイル―生活デザインとポストマスマーケティング |
'' | 978-4-7948-0724-3 | 関 満博 · 遠山 浩 | 「食」の地域ブランド戦略 |
'' | 978-4-7948-0729-8 | ミシェル ヴィヴィオルカ | 暴力 |
2007 | 978-4-7948-0732-8 | ラルフ・フレッチャー · ジョアン・ポータルピ | ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ・ワークショップで学ぶ) |
'' | 978-4-7948-0742-7 | ベルナール スティグレール | 現勢化―哲学という使命 |
'' | 978-4-7948-0743-4 | '' | 愛するということ―「自分」を、そして「われわれ」を |
'' | 978-4-7948-0744-1 | 西下 彰俊 | スウェーデンの高齢者ケア―その光と影を追って |
'' | 978-4-7948-0752-6 | 関 満博 · 足利 亮太郎 | 「村」が地域ブランドになる時代―個性を生かした10か村の取り組みから |
2008 | 978-4-7948-0759-5 | ブルーノ ラトゥール | 虚構の「近代」―科学人類学は警告する |
2008 | 978-4-7948-0765-6 | 関 満博 | 地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から |
'' | 978-4-7948-0766-3 | プロジェクトワークショップ | 作家の時間―「書く」ことが好きになる教え方・学び方(実践編) (シリーズ・ワークショップで学ぶ) |
2009 | 978-4-7948-0775-5 | 篠田 武司 · 宇佐見 耕一 | 安心社会を創る―ラテン・アメリカ市民社会の挑戦に学ぶ (シリーズ「失われた10年」を超えて―ラテン・アメリカの教訓) |
2008 | 978-4-7948-0781-6 | 松田 道雄 | 輪読会版 駄菓子屋楽校―あなたのあの頃、読んで語って未来を見つめて |
'' | 978-4-7948-0789-2 | 川端 基夫 | 立地ウォーズ―企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」 |
2009 | 978-4-7948-0794-6 | レイチェル ブレット · マーガレット マカリン | 世界の子ども兵―見えない子どもたち |
'' | 978-4-7948-0796-0 | 樋口 裕一 | 新・大人のための“読む力・書く力”トレーニング―東大・慶應の小論文入試問題は知の宝庫 |
'' | 978-4-7948-0800-4 | 和田 秀樹 | 新・受験技法―東大合格の極意〈2010年版〉 |
2009 | 978-4-7948-0802-8 | ベルナール スティグレール | 向上心について―人間の大きくなりたいという欲望 (小さな講演会) |
'' | 978-4-7948-0803-5 | 和田 秀樹 | 学校に頼らない和田式・中高一貫カリキュラム―東大・京大・医学部を目指す6年一貫校の中学生へ |
'' | 978-4-7948-0806-6 | 関 満博 | 地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第2集〉新たな価値の創造 |
'' | 978-4-7948-0814-1 | ブレンダン スターンクィスト | 変わる世界の小売業 |
'' | 978-4-7948-0817-2 | ベルナール・スティグレール | 偶有からの哲学-技術と記憶と意識の話 |
2010 | 978-4-7948-0826-4 | ロイス ローリー | ギヴァー 記憶を注ぐ者 |
2010 | 978-4-7948-0833-2 | 渡辺 龍也 | フェアトレード学-私たちが創る新経済秩序 |
'' | 978-4-7948-0835-6 | 真崎 克彦 | 支援・発想転換・NGO - 国際協力の「裏舞台」から (〈開発と文化を問う〉シリーズ⑫) |
'' | 978-4-7948-0838-7 | 和田 秀樹 | 2011年度版 新・受験技法-東大合格の極意 |
'' | 978-4-7948-0841-7 | ルーシー・カルキンズ | リーディング・ワークショップ-「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》) |
'' | 978-4-7948-0844-8 | カール=ヘンリク・ロベール | [新装版]ナチュラル・ステップ-スウェーデンにおける人と企業の環境教育 |
2010 | 978-4-7948-0846-2 | レイヨ・ミエッティネン | フィンランドの国家イノベーションシステム |
'' | 978-4-7948-0849-3 | 吉田右子 | デンマークのにぎやかな公共図書館-平等・共有・セルフヘルプを実現する場所 |
'' | 978-4-7948-0852-3 | 吉田 新一郎 | 「読む力」はこうしてつける |
2011 | 978-4-7948-0855-4 | Yoshiki Mine · Masaaki OÌ"hashi | GuroÌ"baruka henkaku shutai enujiÌ"oÌ": sekai ni okeru enujiÌ"oÌ" no koÌ"doÌ" to riron. |
'' | 978-4-7948-0859-2 | 関 満博 | 地域産業の「現場」を行く誇りと希望と勇気の30話〈第4集〉「辺境」が「先端」に向かう |
'' | 978-4-7948-0861-5 | 駄田井 正・浦川康弘 | 文化の時代の経済学入門 |
2011 | 978-4-7948-0868-4 | 和田 秀樹 | 2012年度版 新・受験技法-東大合格の極意 |
'' | 978-4-7948-0871-4 | ジャン・ブリクモン | 人道的帝国主義: 民主国家アメリカの偽善と反戦平和運動の実像 |
'' | 978-4-7948-0876-9 | 藤岡 美恵子 · 中野 憲志 · 越田 清和 | 脱「国際協力」: 開発と平和構築を超えて |
'' | 978-4-7948-0879-0 | 加藤秀雄 | 日本産業と中小企業-海外生産と国内生産の行方 |
2012 | 978-4-7948-0900-1 | 和田 秀樹 | 2013年度版 新・受験技法-東大合格の極意 |
'' | 978-4-7948-0907-0 | 菅原 智 | 未来を変える受験勉強: フリーターが独学で偏差値を「42」から「82」に上げた! |
2013 | 978-4-7948-0928-5 | 吉田新一郎 | 読書がさらに楽しくなるブッククラブ-読書会より面白く、人とつながる学びの深さ |
2014 | 978-4-7948-0982-7 | 寺田 信太郎 · 宮原 洋一 | ふってもはれても: 川和保育園の日々と「113のつぶやき」 |
2015 | 978-4-7948-1016-8 | ダン ロスステイン · ルース サンタナ | たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 |
2008 | 978-4-7948-9944-6 | 関 満博 | 日本企業/中国進出の新時代―大連の10年の経験と将来 (Shinhyoron Selection) |