新曜社

year of pub­li­ca­ti­onISBNauthor(s)title
1977978-4-7885-0057-0ピーター・ウィンチ社会科学の理念―ウィトゲンシュタイン哲学と社会研究
1980978-4-7885-0114-0清水 良一確率と統計 基礎数学叢書 11
1981978-4-7885-0124-9ポール・K. ファイヤアーベント方法への挑戦―科学的創造と知のアナーキズム
  ''978-4-7885-0127-0リチャード I.エヴァンスエリクソンは語る―アイデンティティの心理学
1983978-4-7885-0173-7A.ミラー魂の殺人―親は子どもに何をしたか
1984978-4-7885-0197-3佐藤 郁哉暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛
1986978-4-7885-0229-1岡本 浩一社会心理学ショート・ショート―実験でとく心の謎
1989978-4-7885-0337-3河北 秀也河北秀也のデザイン原論
1990978-4-7885-0362-5ドナルド・A. ノーマン · D.A. ノーマン誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
  ''978-4-7885-0372-4立川 健二 · 山田 広昭現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ)
1991978-4-7885-0388-5吉田 甫子どもは数をどのように理解しているのか―数えることから分数まで (子どものこころ)
1992978-4-7885-0411-0アニタ ショルシュ絵でよむ子どもの社会史―ヨーロッパとアメリカ・中世から近代へ
  ''978-4-7885-0428-8佐藤 郁哉フィールドワーク―書を持って街へ出よう (ワードマップ)
1993978-4-7885-0446-2J.コンラート シュテットバッハーこころの傷は必ず癒える―抑圧された子ども時代に向きあう療法
  ''978-4-7885-0448-6トーマス ギロビッチ人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)
1993978-4-7885-0449-3R.N. シェパード視覚のトリック―だまし絵が語る「見る」しくみ
  ''978-4-7885-0460-8D.A. ノーマンテクノロジー・ウォッチング―ハイテク社会をフィールドワークする (新曜社認知科学選書)
  ''978-4-7885-0461-5ジャレド ダイアモンド人間はどこまでチンパンジーか?―人類進化の栄光と翳り
  ''978-4-7885-0462-2北本 正章子ども観の社会史―近代イギリスの共同体・家族・子ども
  ''978-4-7885-0469-1海保 博之プロトコル分析入門―発話データから何を読むか
1994978-4-7885-0486-8安藤 清志 · 渡辺 正孝 · 高橋 晃 · 藤井 輝男 · 山田 一之 · 重野 純 · 石口 彰 · 浜村 良久キーワードコレクション 心理学
1994978-4-7885-0487-5アリス ミラー沈黙の壁を打ち砕く―子どもの魂を殺さないために
  ''978-4-7885-0488-2西林 克彦間違いだらけの学習論―なぜ勉強が身につかないか
  ''978-4-7885-0489-9宮本 孝二 · 森下 伸也 · 君塚 大学組織とネットワークの社会学
  ''978-4-7885-0490-5山田 昌弘近代家族のゆくえ―家族と愛情のパラドックス
  ''978-4-7885-0506-3吉見 俊哉メディア時代の文化社会学
1995978-4-7885-0521-6大澤 真幸電子メディア論―身体のメディア的変容 (メディア叢書)
1995978-4-7885-0528-5小熊 英二単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜
  ''978-4-7885-0533-9西川 長夫地球時代の民族=文化理論―脱「国民文化」のために
1996978-4-7885-0549-0バーニー・G. グレイザー · アンセルム・L. ストラウスデータ対話型理論の発見―調査からいかに理論をうみだすか
  ''978-4-7885-0554-4アリス ミラー新版 才能ある子のドラマ―真の自己を求めて
  ''978-4-7885-0556-8酒井 直樹死産される日本語・日本人―「日本」の歴史‐地政的配置
  ''978-4-7885-0566-7牟田 和恵戦略としての家族―近代日本の国民国家形成と女性
1996978-4-7885-0575-9海保 博之 · 田辺 文也ヒューマン・エラー―誤りからみる人と社会の深層 (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0579-7土田 知則 · 神郡 悦子 · 伊藤 直哉現代文学理論―テクスト・読み・世界 (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0580-3D.A. ノーマン人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学 (新曜社認知科学選書)
1997978-4-7885-0582-7坂本 佳鶴恵「家族」イメージの誕生―日本映画にみる「ホームドラマ」の形成
  ''978-4-7885-0584-1安田 雪ネットワーク分析―何が行為を決定するか (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0588-9今津 孝次郎 · 樋田 大二郎教育言説をどう読むか―教育を語ることばのしくみとはたらき
1997978-4-7885-0605-3クリストファー ラッシュエリートの反逆―現代民主主義の病い
  ''978-4-7885-0607-7西林 克彦「わかる」のしくみ―「わかったつもり」からの脱出
  ''978-4-7885-0611-4江原 由美子フェミニズム (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0615-2鈴木 七美出産の歴史人類学―産婆世界の解体から自然出産運動へ
  ''978-4-7885-0616-9石井 研士データブック 現代日本人の宗教―戦後50年の宗教意識と宗教行動
1998978-4-7885-0620-6篠沢 秀夫文体学の基礎
1997978-4-7885-0621-3G.B. マシューズ哲学と子ども―子どもとの対話から
1997978-4-7885-0623-7ロバート・L. ソルソ脳は絵をどのように理解するか―絵画の認知科学
1998978-4-7885-0635-0森下 伸也 · 宮本 孝二 · 君塚 大学パラドックスの社会学
  ''978-4-7885-0639-8カルメンマキ · 甲野 善紀 · 名越 康文スプリット―存在をめぐるまなざし歌手と武術家と精神科医の出会い
  ''978-4-7885-0648-0小熊 英二「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで
  ''978-4-7885-0652-7バリー サンダース本が死ぬところ暴力が生まれる―電子メディア時代における人間性の崩壊
  ''978-4-7885-0654-1ケイ・レッドフィールド ジャミソン躁うつ病を生きる―わたしはこの残酷で魅惑的な病気を愛せるか?
1998978-4-7885-0655-8ロバート エマーソン · リンダ ショウ · レイチェル フレッツ方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで
1999978-4-7885-0671-8テレンス・W. ディーコンヒトはいかにして人となったか―言語と脳の共進化
  ''978-4-7885-0672-5花田 達朗 · コリン スパークス · 吉見 俊哉 · Colin Sparksカルチュラル・スタディーズとの対話
  ''978-4-7885-0679-4エドワード・L. デシ · リチャード フラスト人を伸ばす力―内発と自律のすすめ
  ''978-4-7885-0681-7ビルーテ・M.F. ガルディカスオランウータンとともに―失われゆくエデンの園から〈上〉
  ''978-4-7885-0685-5ジーン エイチスンことば 始まりと進化の謎を解く
1999978-4-7885-0689-3ユーリア エンゲストローム · Yrj¨o Engestr¨om · 百合草 禎二 · 庄井 良信 · 松下 佳代 · 保坂 裕子 · 手取 義宏 · 高橋 登拡張による学習―活動理論からのアプローチ
  ''978-4-7885-0690-9好井 裕明批判的エスノメソドロジーの語り―差別の日常を読み解く
  ''978-4-7885-0691-6山田 昌弘家族のリストラクチュアリング―21世紀の夫婦・親子はどう生き残るか
  ''978-4-7885-0694-7西林 克彦 · 水田 まり親子でみつける「わかる」のしくみ―アッ!そうなんだ!!
2000978-4-7885-0699-2河本 英夫オートポイエーシス2001―日々新たに目覚めるために (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0700-5有賀 美和子現代フェミニズム理論の地平―ジェンダー関係・公正・差異
2000978-4-7885-0714-2佐々木 宏子絵本の心理学―子どもの心を理解するために
  ''978-4-7885-0721-0黒崎 宏ウィトゲンシュタインが見た世界―哲学講義
  ''978-4-7885-0724-1インゴ レンチュラー美を脳から考える―芸術への生物学的探検
  ''978-4-7885-0725-8鳥越 皓之環境ボランティア・NPOの社会学 (シリーズ環境社会学1)
  ''978-4-7885-0726-5片桐 新自 · 鳥越 皓之歴史的環境の社会学 (シリーズ環境社会学)
2000978-4-7885-0727-2アリス ミラー子ども時代の扉をひらく―七つの物語
  ''978-4-7885-0728-9小熊 英二インド日記―牛とコンピュータの国から
  ''978-4-7885-0730-2ドナルド・A. ノーマン · 安村 通晃 · 岡本 明 · 伊賀 聡一郎 · Donald A. Normanパソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!―複雑さに別れを告げ、“情報アプライアンス”へ
  ''978-4-7885-0731-9松木 邦裕精神病というこころ―どのようにして起こりいかに対応するか
  ''978-4-7885-0743-2エドワード・S. リードアフォーダンスの心理学―生態心理学への道
2001978-4-7885-0745-6ジャック ザイプスおとぎ話の社会史―文明化の芸術から転覆の芸術へ (メルヒェン叢書)
2001978-4-7885-0748-7鳥越 皓之 · 宮内 泰介 · 井上 真コモンズの社会学―森・川・海の資源共同管理を考える (シリーズ環境社会学)
  ''978-4-7885-0752-4H.ルドルフ シャファー子どもの養育に心理学がいえること―発達と家族環境
  ''978-4-7885-0757-9井上 信子 · 神田橋 條治対話の技―資質により添う心理援助
  ''978-4-7885-0759-3ランドルフ・M. ネシー · ジョージ・C. ウィリアムズ病気はなぜ、あるのか―進化医学による新しい理解
  ''978-4-7885-0763-0ダニエル ネトル · スザンヌ ロメイン消えゆく言語たち―失われることば、失われる世界
2001978-4-7885-0770-8ドリーン キムラ女の能力、男の能力―性差について科学者が答える
  ''978-4-7885-0773-9成田 善弘医療のなかの心理臨床―こころのケアとチーム医療
  ''978-4-7885-0775-3芹沢 一也“法”から解放される権力―犯罪、狂気、貧困、そして大正デモクラシー
  ''978-4-7885-0779-1ハワード ガードナーMI:個性を生かす多重知能の理論
  ''978-4-7885-0781-4安田 雪実践ネットワーク分析―関係を解く理論と技法
2001978-4-7885-0782-1マンフレート シュピッツァー脳 回路網のなかの精神―ニューラルネットが描く地図
2002978-4-7885-0788-3佐藤 郁哉フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる
  ''978-4-7885-0790-6菅 佐和子 · 小坂 和子 · 服部 孝子 · 河原 省吾 · 高石 浩一彼女がイジワルなのはなぜ?―女どうしのトラブルを心理学で分析!
  ''978-4-7885-0794-4無藤 隆質的心理学研究〈2002〉
  ''978-4-7885-0795-1山口 節郎現代社会のゆらぎとリスク
  ''978-4-7885-0796-8藤澤 伸介ごまかし勉強〈上〉学力低下を助長するシステム
2002978-4-7885-0799-9村上 陽一郎西欧近代科学―その自然観の歴史と構造
  ''978-4-7885-0800-2苧阪 直行 · 下條 信輔 · 佐々木 正人 · 信原 幸弘 · 山中 康裕意識の科学は可能か
  ''978-4-7885-0802-6村上 陽一郎近代科学と聖俗革命〈新版〉
  ''978-4-7885-0803-3李 敏子「意味」の臨床―現実をめぐる病理
  ''978-4-7885-0806-4L.K. オブラー · K. ジュァロー言語と脳―神経言語学入門
2002978-4-7885-0809-5林 香里マスメディアの周縁、ジャーナリズムの核心
  ''978-4-7885-0815-6苧阪 満里子ワーキングメモリ―脳のメモ帳
  ''978-4-7885-0816-3マーティン マックィランポール・ド・マンの思想
  ''978-4-7885-0817-0マイケル コール文化心理学―発達・認知・活動への文化‐歴史的アプローチ
  ''978-4-7885-0818-7海保 博之くたばれマニュアル!―書き手の錯覚、読み手の癇癪
2002978-4-7885-0819-4小熊 英二〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性
  ''978-4-7885-0820-0P.H. ウェンダー成人期のADHD―病理と治療
  ''978-4-7885-0824-8出口 剛司エーリッヒ・フロム―希望なき時代の希望
2003978-4-7885-0831-6ピーター ブルッカー文化理論用語集―カルチュラル・スタディーズ+
  ''978-4-7885-0833-0ダーヴィット カッツ触覚の世界―実験現象学の地平
  ''978-4-7885-0836-1ジェームズ・ワトソン · 前川 啓治 · 竹内 惠行 · 岡部 曜子マクドナルドはグローバルか―東アジアのファーストフード
2003978-4-7885-0839-2ピーター・L. バーガー · トーマス ルックマン現実の社会的構成―知識社会学論考
  ''978-4-7885-0841-5田村 毅インターネット・セラピーへの招待―心理療法の新しい世界
  ''978-4-7885-0842-2六車 由実神、人を喰う―人身御供の民俗学
  ''978-4-7885-0844-6森下 伸也もっと笑うためのユーモア学入門
  ''978-4-7885-0845-3無藤 隆質的心理学研究〈第2号〉
2003978-4-7885-0847-7内田 樹私の身体は頭がいい―非中枢的身体論
  ''978-4-7885-0851-4森 茂起トラウマの表象と主体 (心の危機と臨床の知)
  ''978-4-7885-0857-6ローレンス・J. フリードマンエリクソンの人生 上―アイデンティティの探求者
  ''978-4-7885-0859-0小谷野 敦反=文芸評論―文壇を遠く離れて
  ''978-4-7885-0861-3ウーシャ ゴスワミ子どもの認知発達
2003978-4-7885-0862-0大山 ひとみぼくはセラピードッグ―笑顔の輪をひろげる犬たち
  ''978-4-7885-0867-5古川 彰観光と環境の社会学 (シリーズ環境社会学)
  ''978-4-7885-0869-9ジョシュア メイロウィッツ場所感の喪失〈上〉電子メディアが社会的行動に及ぼす影響
  ''978-4-7885-0872-9マイケル・S‐Y. チウェ儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン
  ''978-4-7885-0878-1ピーター ブルックス肉体作品―近代の語りにおける欲望の対象
2004978-4-7885-0879-8前川 啓治グローカリゼーションの人類学―国際文化・開発・移民
2004978-4-7885-0882-8ジョン オルコック社会生物学の勝利―批判者たちはどこで誤ったか
  ''978-4-7885-0883-5ジェーン バートレット「産まない」時代の女たち―チャイルド・フリーという生き方
  ''978-4-7885-0887-3鶴見 俊輔 · 上野 千鶴子 · 小熊 英二戦争が遺したもの
  ''978-4-7885-0888-0ジャック ニニオ錯覚の世界―古典からCG画像まで
  ''978-4-7885-0891-0無藤 隆質的心理学研究 (第3号(2004))
2004978-4-7885-0892-7安藤 寿康 · 岡本 祐子 · 下山 晴彦 · 遠藤 利彦 · 河合 優年発達心理学 (キーワードコレクション)
  ''978-4-7885-0895-8アリス ミラー真実をとく鍵―作品がうつしだす幼児体験
  ''978-4-7885-0896-5   ''闇からの目覚め―虐待の連鎖を断つ
  ''978-4-7885-0906-1竹下 裕子 · 石川 卓世界は英語をどう使っているか―“日本人の英語”を考えるために
  ''978-4-7885-0907-8岡本 依子 · 塚田‐城 みちる · 菅野 幸恵エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学―関係のなかでそだつ子どもたち
2004978-4-7885-0910-8ピーター バーク知識の社会史―知と情報はいかにして商品化したか
  ''978-4-7885-0911-5ポール リクール記憶・歴史・忘却〈上〉
  ''978-4-7885-0913-9無藤 隆 · 南 博文 · 麻生 武 · やまだ ようこ · サトウ タツヤ質的心理学―創造的に活用するコツ (ワードマップ)
  ''978-4-7885-0914-6ポール リクール時間と物語〈1〉物語と時間性の循環/歴史と物語
  ''978-4-7885-0915-3   ''時間と物語〈2〉フィクション物語における時間の統合形象化
2004978-4-7885-0916-0ポール リクール時間と物語〈3〉物語られる時間
  ''978-4-7885-0917-7ナンシー・C・アンドリアセン『脳から心の地図を読む』 ――精神の病いを克服するために
  ''978-4-7885-0918-4井上 信子 · 神田橋 條治対話の世界―心理援助から「いのち」の教育へ
  ''978-4-7885-0919-1田中 敏 · 中野 博幸クイック・データアナリシス―10秒でできる実践データ解析法
  ''978-4-7885-0920-7ハロルド ブルーム影響の不安―詩の理論のために
2004978-4-7885-0921-4ドナルド・A. ノーマンエモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために
  ''978-4-7885-0930-6和田 伸一郎存在論的メディア論―ハイデガーとヴィリリオ
2005978-4-7885-0931-3マリオン ネスルフード・ポリティクス―肥満社会と食品産業
  ''978-4-7885-0934-4ロバート ダーントン禁じられたベストセラー―革命前のフランス人は何を読んでいたか
  ''978-4-7885-0937-5坂本 佳鶴恵アイデンティティの権力―差別を語る主体は成立するか
  ''978-4-7885-0939-9日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会質的心理学研究〈第4号(2005)〉
2005978-4-7885-0940-5シャーリーン ヘス=バイバー誰が摂食障害をつくるのか―女性の身体イメージとからだビジネス
  ''978-4-7885-0941-2フィリップ バニアード心理学への異議―誰による、誰のための研究か (心理学エレメンタルズ)
  ''978-4-7885-0942-9ジョン スターリング大脳皮質と心―認知神経心理学入門 (心理学エレメンタルズ)
  ''978-4-7885-0946-7ティモシー・ウィルソン自分を知り、自分を変える―適応的無意識の心理学
  ''978-4-7885-0947-4ポール リクール記憶・歴史・忘却〈下〉
2005978-4-7885-0952-8アン プレマック · デイヴィッド プレマック心の発生と進化―チンパンジー、赤ちゃん、ヒト
  ''978-4-7885-0953-5ジョン・H. カートライト進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ)
  ''978-4-7885-0958-0小熊 英二対話の回路―小熊英二対談集
  ''978-4-7885-0960-3武野 俊弥嘘を生きる人 妄想を生きる人―個人神話の創造と病
  ''978-4-7885-0961-0ケヴィン シルバー心の神経生理学入門―神経伝達物質とホルモン (心理学エレメンタルズ)
2005978-4-7885-0962-7ファン・カルロス ゴメス霊長類のこころ―適応戦略としての認知発達と進化
  ''978-4-7885-0969-6松嶋 秀明関係性のなかの非行少年―更生保護施設のエスノグラフィーから
  ''978-4-7885-0970-2小川 博司 · 粟谷 佳司 · 葉口 英子 · 小田原 敏 · 小泉 恭子 · 増田 聡メディア時代の広告と音楽―変容するCMと音楽化社会
2006978-4-7885-0973-3柴山 真琴子どもエスノグラフィー入門―技法の基礎から活用まで
  ''978-4-7885-0977-1志賀 勝月的生活―天の鏡「月と季節の暦」の時空
  ''978-4-7885-0983-2宮内 泰介コモンズをささえるしくみ―レジティマシーの環境社会学
2006978-4-7885-0985-6小谷野 敦なぜ悪人を殺してはいけないのか―反時代的考察
  ''978-4-7885-0988-7岡本 浩一 · 鎌田 晶子属人思考の心理学―組織風土改善の社会技術 (組織の社会技術3)
  ''978-4-7885-0990-0舘岡 康雄利他性の経済学―支援が必然となる時代へ
  ''978-4-7885-0991-7戈木クレイグヒル 滋子ワードマップ グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで
  ''978-4-7885-0998-6ジョン ハリソン共感覚―もっとも奇妙な知覚世界
2006978-4-7885-1000-5下條 信輔まなざしの誕生―赤ちゃん学革命
  ''978-4-7885-1001-2岡本 浩一 · 鎌田 晶子 · 堀 洋元 · 下村 英雄職業的使命感のマネジメント―ノブレス・オブリジェの社会技術 (組織の社会技術5)
  ''978-4-7885-1003-6河本 英夫システム現象学―オートポイエーシスの第四領域
  ''978-4-7885-1006-7岡本 浩一 · 石川 正純 · 足立 にれか会議の科学―健全な決裁のための社会技術 (組織の社会技術2)
  ''978-4-7885-1008-1岡本 浩一 · 今野 裕之組織健全化のための社会心理学―違反・事故・不祥事を防ぐ社会技術 (組織の社会技術1)
2006978-4-7885-1009-8岡本 浩一 · 本多‐ハワード 素子 · 王 晋民内部告発のマネジメント―コンプライアンスの社会技術 (組織の社会技術4)
  ''978-4-7885-1012-8田中 敏実践心理データ解析―問題の発想・データ処理・論文の作成
  ''978-4-7885-1013-5バーバラ ロゴフ文化的営みとしての発達―個人、世代、コミュニティ
  ''978-4-7885-1015-9Matt Jarvis · Kazutoshi KudoÌ" · Chiaki HirataSupoÌ"tsu shinrigaku nyuÌ"mon
  ''978-4-7885-1017-3ヒューバート・J.M. ハーマンス · ケンペン対話的自己―デカルト/ジェームズ/ミードを超えて
2006978-4-7885-1018-0ロナルド・S. バート競争の社会的構造―構造的空隙の理論
978-4-7885-1020-3定性データ分析入門_QDAソフトウェア・マニュアル
2006978-4-7885-1027-2Michael John Morgan · KoÌ"taroÌ" SuzukiAnarogu burein: NoÌ" wa sekai o doÌ" hyoÌ"shoÌ"suruka
  ''978-4-7885-1030-2Ikuya SatoÌ"FiÌ"rudowaÌ"ku: Sho o motte machi e deyoÌ"
2007978-4-7885-1032-6リュック ボルタンスキー · ローラン テヴノー正当化の理論―偉大さのエコノミー
  ''978-4-7885-1034-0海保 博之 · 宮本 聡介ワードマップ 安全・安心の心理学―リスク社会を生き抜く心の技法48
  ''978-4-7885-1035-7土屋 由美生によりそう「対話」―医療・介護現場のエスノグラフィーから
  ''978-4-7885-1039-5Christine Ann Lawson · Kumie EndoÌ"Haha ni kokoro o hikisakarete: Musume o kurushimeru kyoÌ"kaisei jinkaku shoÌ"gai no hahaoya
2007978-4-7885-1040-1石井 研士データブック現代日本人の宗教 増補改訂版
  ''978-4-7885-1042-5日本質的心理学会「質的心理学研究」編集委質的心理学研究 第6号(2007/No.6) (6)
  ''978-4-7885-1049-4藤田 祐美臨床心理士資格試験必勝マニュアル 増訂版
  ''978-4-7885-1056-2Manabu Fujii · Eiji KamiyaJiheishoÌ": Karada to sekai o tsunagu atarashii rikai to ryoÌ"iku
  ''978-4-7885-1058-6アドルフ・グッゲンビュール・クレイグ老愚者考―現代の神話についての考察
978-4-7885-1060-9モãƒãƒ¡ãƒ‰ãƒ»ã'¢ãƒªâ€•ã'¢ã'¤ãƒ­ãƒ‹ãƒ¼ã®æTM'代ã®ãƒˆãƒªãƒƒã'¯ã'¹ã'¿ãƒ¼
2007978-4-7885-1062-3前田 泰樹 · 水川 喜文 · 岡田 光弘エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)
2007978-4-7885-1066-1Karen Ross · Virginia Nightingale · Kazuto Kojima · Toshie Takahashi · Kiyoshi AbeMedia oÌ"diensu towa nanika
  ''978-4-7885-1068-5鎌田 東二 · 粟屋剛 · 上田紀行 · 加藤眞三 · 八木久美子人間改造論―生命操作は幸福をもたらすのか?
  ''978-4-7885-1070-8やまだ ようこ質的心理学の方法―語りをきく
  ''978-4-7885-1071-5Takeo SaijoÌ"Raibu koÌ"gi shitsuteki kenkyuÌ" towa nanika. SCQRM beÌ"shikkuhen
  ''978-4-7885-1073-9鈴木 聡志会話分析・ディスコース分析―ことばの織りなす世界を読み解く (ワードマップ)
2007978-4-7885-1076-0本田 和子子どもが忌避される時代―なぜ子どもは生まれにくくなったのか
  ''978-4-7885-1079-1関 肇新聞小説の時代―メディア・読者・メロドラマ
  ''978-4-7885-1080-7山下 晋司観光文化学
2008978-4-7885-1083-8外山 紀子発達としての共食 社会的な食のはじまり
  ''978-4-7885-1084-5山住勝広 · ユーリア・エンゲストロームノットワーキング 結び合う人間活動の創造へ
978-4-7885-1086-9女が女を演じる_文学・欲望・消費
2008978-4-7885-1088-3桝潟 俊子有機農業運動と〈提携〉のネットワーク
978-4-7885-1090-6リアリズムの擁護 近現代文学論集
2008978-4-7885-1093-7小玉 美意子テレビニュースの解剖学―映像時代のメディア・リテラシー
  ''978-4-7885-1095-1佐藤 郁哉質的データ分析法―原理・方法・実践
2008978-4-7885-1099-9Haruhiko Shimoyama · Masahiro NoÌ"chiShinrigaku no jissenteki kenkyuÌ"hoÌ" o manabu
  ''978-4-7885-1103-3メルヴィン・グッデイル · デイヴィッド・ミルナーもうひとつの視覚―〈見えない視覚〉はどのように発見されたか
  ''978-4-7885-1106-4Kunihiro MatsukiSesshoku shoÌ"gai to yuÌ" kokoro: Tsukurareta higeki kizukareta heisoku
  ''978-4-7885-1108-8Takeo SaijoÌ"Raibu koÌ"gi shitsuteki kenkyuÌ" towa nani ka. SCQRM adobansuhen
  ''978-4-7885-1110-1三村信男サステイナビリティ学をつくる
2008978-4-7885-1112-5谷本 奈穂美容整形と化粧の社会学―プラスティックな身体
  ''978-4-7885-1115-6高野 陽太郎「集団主義」という錯覚―日本人論の思い違いとその由来
  ''978-4-7885-1118-7エドワード・ケーシー場所の運命 哲学における隠された歴史
  ''978-4-7885-1121-7Shigeru Iwakabe · Haruhiko ShimoyamaPurosesu kenkyuÌ" no hoÌ"hoÌ"
978-4-7885-1122-4ãƒ-ロã'°ãƒ©ãƒ 評価ç "ç©¶ã®æ-¹æ³• (臨床心ç†å­¦ç "究法 第 7å·»)
978-4-7885-1124-8オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険
2008978-4-7885-1125-5井上 真コモンズ論の挑戦―新たな資源管理を求めて
978-4-7885-1126-2笑いを科学する_ユーモア・サイエンスへの招待
2008978-4-7885-1128-6P.バニスター · E.バーマン · I.パーカー · M.テイラー · C.ティンダール質的心理学研究法入門―リフレキシビティの視点
  ''978-4-7885-1129-3藤田 結子文化移民―越境する日本の若者とメディア
2008978-4-7885-1132-3戈木クレイグヒル 滋子実践グラウンデッド・セオリー・アプローチ
  ''978-4-7885-1133-0Ikuya SatoÌ"Jissen shitsuteki deÌ"ta bunseki nyuÌ"mon: QDA sofuto o katsuyoÌ"suru
  ''978-4-7885-1134-7Donald A Norman · Michiaki Yasumura · Akira Okamoto · SoÌ"ichiroÌ" IgaMirai No Mono No Dezain: Robotto Jidai No Dezain Genron
  ''978-4-7885-1138-5ジョン・H. リーンハード発明はいかに始まるか―創造と時代精神
  ''978-4-7885-1139-2前田 泰樹心の文法―医療実践の社会学
2008978-4-7885-1140-8ロイック ヴァカン貧困という監獄―グローバル化と刑罰国家の到来
  ''978-4-7885-1142-2志賀 勝人は月に生かされている―再生する月・甦るいのち
2009978-4-7885-1154-5Shigehiro OÌ"ishiShiawase o kagakusuru: Shinrigaku kara wakatta koto
  ''978-4-7885-1163-7小熊 英二1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景
978-4-7885-1164-41968〈下〉叛乱の終焉とその遺産
2009978-4-7885-1168-2Ingrid Betancourt · Melanie Delloye-Betancourt · Lorenzo Delloye-Betancourt · Nobuko MiyoshiMaman e no tegami: Koronbia no janguru ni torawarete
  ''978-4-7885-1178-1Joan Baratz‐Snowden · Linda Darling‐Hammond · リンダ ダーリング‐ハモンド · ジョアン バラッツ‐スノーデン · 秋田 喜代美 · 藤田 慶子よい教師をすべての教室へ―専門職としての教師に必須の知識とその習得
  ''978-4-7885-1180-4杉浦 義典アナログ研究の方法 (臨床心理学研究法)
978-4-7885-1186-6文化と実践_心の本質的社会性を問う
2010978-4-7885-1191-0Edward S Reed · Tateki SugenoKeiken No Tame No Tatakai: Jōhō No Seitaigaku Kara Shakai Tetsugaku E
2010978-4-7885-1195-8中込 四郎 · 外山 美樹 · 石崎 一記ポジティブマインド―スポーツと健康、積極的な生き方の心理学 (ワードマップ)
  ''978-4-7885-1203-0Katsuya YamoriAkushon risaÌ"chi: Jissensuru ningen kagaku
  ''978-4-7885-1211-5Aoi Nakayama · Satoko Ishikawa · Minoru MoriShitizunshippu eno kyoÌ"iku
2011978-4-7885-1219-1佐藤 健二社会調査史のリテラシー
  ''978-4-7885-1220-7青木 義英 · 廣岡 裕一 · 神田 孝治観光入門―観光の仕事・学習・研究をつなぐ
  ''978-4-7885-1222-1ジェームズ J.ギブソン視覚ワールドの知覚
2011978-4-7885-1232-0ジョナサン・ハイトしあわせ仮説
  ''978-4-7885-1233-7安田 節之プログラム評価―対人・コミュニティ援助の質を高めるために (ワードマップ)
978-4-7885-1239-9社会はいかに記憶するか_個人と社会の関係
2011978-4-7885-1244-3子安 増生 · 大平 英樹ミラーニューロンと“心の理論”
  ''978-4-7885-1245-0長谷川 公一脱原子力社会の選択 増補版
  ''978-4-7885-1246-7安田 雪パーソナルネットワーク―人のつながりがもたらすもの (ワードマップ)
  ''978-4-7885-1247-4ドナルド・ノーマン複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦
2011978-4-7885-1259-7井出 留美 · 宮島 則子 · 加藤 篤 · 中村 和彦 · 瀧井 宏臣四快のすすめ―子どもの「快眠・快食・快便・快動」を取り戻す
  ''978-4-7885-1261-0ターケル・クリングバーグオーバーフローする脳―ワーキングメモリの限界への挑戦
978-4-7885-1263-4福田恆存 思想の〈かたち〉
2012978-4-7885-1282-5ジャック ヴォークレール乳幼児の発達―運動・知覚・認知
  ''978-4-7885-1283-2高橋 修主題としての“終り”―文学の構想力
  ''978-4-7885-1291-7茂呂 雄二 · 青山 征彦 · 伊藤 崇 · 有元 典文 · 香川 秀太状況と活動の心理学―コンセプト・方法・実践 (ワードマップ)
2013978-4-7885-1320-4アリス・ミラー魂の殺人 新装版
2015978-4-7885-1434-8D. A. ノーマン誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論