ISBN search > Japan > 青弓社
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2001 | 978-4-7872-0025-9 | 大串 夏身 | 文科系学生のインターネット検索術 |
2008 | 978-4-7872-0040-2 | '' | 図書館の活動と経営 (図書館の最前線) |
2007 | 978-4-7872-1042-5 | 竹峰 義和 | アドルノ、複製技術へのまなざし―「知覚」のアクチュアリティ |
2011 | 978-4-7872-1047-0 | 出口 顯 | 読解レヴィ=ストロース |
2010 | 978-4-7872-2038-7 | 丸山 泰明 | 凍える帝国―八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌 (越境する近代) |
1993 | 978-4-7872-3070-6 | ブライアン マリナー | カニバリズム―最後のタブー |
1994 | 978-4-7872-3091-1 | コリン ウィルソン | 情熱の殺人 (コリン・ウィルソンの殺人ライブラリー 2) |
1997 | 978-4-7872-3142-0 | 小田 光雄 | 「郊外」の誕生と死 |
1999 | 978-4-7872-3160-4 | 七瀬 みく | わたし、風俗嬢になりました |
'' | 978-4-7872-3163-5 | 桂 英史 | 東京ディズニーランドの神話学 (青弓社ライブラリー) |
2000 | 978-4-7872-3171-0 | 若林 幹夫 · 山田 昌弘 · 内田 隆三 · 三浦 展 · 小田 光雄 | 「郊外」と現代社会 (青弓社ライブラリー) |
2001 | 978-4-7872-3183-3 | 坪井 秀人 | 偏見というまなざし―近代日本の感性 (青弓社ライブラリー) |
'' | 978-4-7872-3190-1 | 南田勝也 | ロックミュージックの社会学 (青弓社ライブラリー 18) |
'' | 978-4-7872-3194-9 | 佐藤 直樹 | 「世間」の現象学 (青弓社ライブラリー) |
2002 | 978-4-7872-3196-3 | 阿部 謹也 | 世間学への招待 (青弓社ライブラリー) |
'' | 978-4-7872-3204-5 | RyoÌ"ko Ishikawa | FutoÌ"koÌ" kara dasshutsusuru hoÌ"hoÌ". |
2002 | 978-4-7872-3207-6 | 岡村 正史 | 力道山と日本人 |
'' | 978-4-7872-3208-3 | 早川 洋行 | 流言の社会学―形式社会学からの接近 (青弓社ライブラリー) |
2003 | 978-4-7872-3210-6 | 若林 一美 | 自殺した子どもの親たち |
'' | 978-4-7872-3214-4 | Hideo Hashimoto · Tsuyoshi Hanatate · Takeo Shimazu | Sei o saikoÌ"suru: Sei no tayoÌ"sei gairon |
'' | 978-4-7872-3216-8 | 井上 貴子 · 室田 尚子 · 森川 卓夫 · 小泉 恭子 | ヴィジュアル系の時代―ロック・化粧・ジェンダー (青弓社ライブラリー) |
'' | 978-4-7872-3219-9 | マーシャル マクルーハン · ブルース・R. パワーズ | グローバル・ヴィレッジ―21世紀の生とメディアの転換 |
2003 | 978-4-7872-3221-2 | 若林 幹夫 | 都市への/からの視線 (青弓社ライブラリー) |
2004 | 978-4-7872-3227-4 | 橋本 秀雄 | 男でも女でもない性・完全版―インターセックス(半陰陽)を生きる |
'' | 978-4-7872-3231-1 | 古賀 令子 | コルセットの文化史 |
'' | 978-4-7872-3232-8 | 青弓社編集部 | 情報は誰のものか? |
978-4-7872-3248-9 | 浮遊する「記憶」 (青弓社ライブラリー) | ||
2005 | 978-4-7872-3250-2 | 澤井 敦 | 死と死別の社会学: 社会理論からの接近 (青弓社ライブラリー) |
2006 | 978-4-7872-3262-5 | Midori Wakakuwa | Jendā no kiki o koeru!: tettei tōron! bakkurasshu |
'' | 978-4-7872-3263-2 | Toshio Mizuuchi | Kaihatsu no hen'yoÌ" to chiiki bunka |
2007 | 978-4-7872-3275-5 | 松浦 桃 | セカイと私とロリータファッション |
'' | 978-4-7872-3276-2 | 石川 良子 | ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく (青弓社ライブラリー (49)) |
2007 | 978-4-7872-3278-6 | 樋口 直人 · 稲葉 奈々子 · 丹野 清人 | 国境を越える―滞日ムスリム移民の社会学 |
2008 | 978-4-7872-3283-0 | 橋本 秀雄 | 性分化障害の子どもたち―医療空白地帯の現状 |
'' | 978-4-7872-3284-7 | 谷本 奈穂 | 恋愛の社会学―「遊び」とロマンティック・ラブの変容 (青弓社ライブラリー) |
'' | 978-4-7872-3285-4 | 宮入 恭平 | ライブハウス文化論 (青弓社ライブラリー 53) |
'' | 978-4-7872-3288-5 | ジグムント バウマン | 個人化社会 (ソシオロジー選書) |
978-4-7872-3291-5 | "支援"の社会学_現場に向き合う思考 | ||
2009 | 978-4-7872-3293-9 | Miho Ogino | Sei no bunkatsusen: kin-gendai Nihon no jendaÌ" to shintai |
'' | 978-4-7872-3295-3 | 阪本 俊生 | ポスト・プライバシー (青弓社ライブラリー) |
2009 | 978-4-7872-3303-5 | 石川 瞭子 | スクールソーシャルワークの実践方法 |
'' | 978-4-7872-3306-6 | 田中 俊之 | 男性学の新展開 (青弓社ライブラリー) |
2010 | 978-4-7872-3308-0 | Kenji Hashimoto | Kazoku to kakusa no sengoshi: 1960nendai nihon no riariti |
'' | 978-4-7872-3310-3 | 守 如子 | 女はポルノを読む: 女性の性欲とフェミニズム (青弓社ライブラリー) |
'' | 978-4-7872-3312-7 | Hideto Tsuboi · Hideaki Fujiki | Imēji To Shite No Sengo |
'' | 978-4-7872-3314-1 | 若林 純 | 謎の探検家菅野力夫 |
2010 | 978-4-7872-3315-8 | 古賀 徹 · 高木 勇夫 · 市場 俊之 · 松井 良明 · 磯 直樹 | 海を渡った柔術と柔道―日本武道のダイナミズム |
'' | 978-4-7872-3316-5 | 岩渕 功一 | 多文化社会の“文化”を問う―共生/コミュニティ/メディア |
2011 | 978-4-7872-3326-4 | 宮本 直美 | 宝塚ファンの社会学―スターは劇場の外で作られる (青弓社ライブラリー) |
978-4-7872-3328-8 | ひとはなぜ乳房を求めるのか: 危機の時代のジェンダー表象 (青弓社ライブラリー) | ||
978-4-7872-3331-8 | 芸術は社会を変えるか?: 文化生産の社会学からの接近 (青弓社ライブラリー) | ||
2011 | 978-4-7872-3333-2 | 堀田 貢得 · 大亀 哲郎 | 編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・表現 |
2012 | 978-4-7872-3334-9 | 金川 英雄 | 日本の精神医療史―明治から昭和初期まで |
1996 | 978-4-7872-7062-7 | 西井 一夫 | なぜ未だ「プロヴォーク」か―森山大道、中平卓馬、荒木経惟の登場 (写真叢書) |
978-4-7872-7072-6 | 写真的記憶 (写真叢書) | ||
978-4-7872-7084-9 | 写真家ルイス・キャロル (写真叢書) | ||
978-4-7872-7091-7 | キアヌ・リーヴス! | ||
978-4-7872-7092-4 | 少女たちの戦歴_『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで (ポップ・カルチャー・クリティーク) | ||
2000 | 978-4-7872-7126-6 | 森山 大道 | 過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい (写真叢書) |
978-4-7872-7137-2 | 俳優になる方法 (寺子屋ブックス) | ||
978-4-7872-7144-0 | 20th century photography-final chapter-manifesto of the burai (photo series) | ||
2002 | 978-4-7872-7152-5 | 足立 博 | まるごとピアノの本 |
'' | 978-4-7872-7153-2 | 許 光俊 | クラシック批評という運命 |
2004 | 978-4-7872-7186-0 | かめおか ゆみこ | 演劇やろうよ! |
2005 | 978-4-7872-7200-3 | 小林 美香 | 写真を“読む”視点 (写真叢書) |
2006 | 978-4-7872-7208-9 | 吉澤 ヴィルヘルム | ピアニストガイド |
'' | 978-4-7872-7214-0 | 森山 大道 | 写真との対話、そして写真から/写真へ (写真叢書) |
'' | 978-4-7872-7221-8 | 落合 真司 | 音楽は死なない! 音楽業界の裏側 |
2007 | 978-4-7872-7232-4 | 青弓社編集部 | 森山大道とその時代 (写真叢書) |
2008 | 978-4-7872-7248-5 | '' | 『明るい部屋』の秘密―ロラン・バルトと写真の彼方へ (写真叢書) |
2008 | 978-4-7872-7252-2 | Shinji Ochiai | Ongaku gyoÌ"kai de okotteiru koto |
2009 | 978-4-7872-7257-7 | 森山 大道 | 森山大道、写真を語る (写真叢書) |
'' | 978-4-7872-7260-7 | SeikyuÌ"sha. HenshuÌ"bu. | Takarazuka to iu soÌ"chi |
'' | 978-4-7872-7265-2 | '' | Shashin kuÌ"kan |
'' | 978-4-7872-7272-0 | Tetsuya Motohashi | 侵犯するシェイクスピア_境界の身体 |
'' | 978-4-7872-7273-7 | 吉田 寛 | ヴァーグナーの「ドイツ」―超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ |
978-4-7872-7280-5 | 宝塚イズム〈11〉特集 霧矢大夢/彩吹真央 | ||
2010 | 978-4-7872-7292-8 | Geoffrey Batchen · Osamu Maekawa · Morihiro SatoÌ" · Akihisa Iwaki | Shashin No Arukeorojī |
2010 | 978-4-7872-7294-2 | 長谷 正人 | 映画というテクノロジー経験 (視覚文化叢書) |
2011 | 978-4-7872-7310-9 | かめおか ゆみこ | 演劇やろうよ!指導者篇 |
'' | 978-4-7872-7311-6 | 宮入 恭平 · 佐藤 生実 | ライブシーンよ、どこへいく |
2012 | 978-4-7872-7320-8 | 石田 朋也 | まるごとヴァイオリンの本 |
2000 | 978-4-7872-9137-0 | 福田 卓郎 | 脚本家になる方法 (寺子屋ブックス) |
978-4-7872-9139-4 | フリーライターになる方法 (寺子屋ブックス) | ||
2002 | 978-4-7872-9154-7 | 水野 雅士 | シャーロック・ホームズ 大陸の冒険 |
2003 | 978-4-7872-9164-6 | 樋口 聡 | フリーライターズ・マニュアル |
'' | 978-4-7872-9168-4 | 牧野 節子 | 童話を書こう!実践篇 |
2004 | 978-4-7872-9171-4 | ジョン・H. ワトスン | シャーロック・ホームズ、チベットへ行く |
'' | 978-4-7872-9173-8 | 原田 佳夏 | 脚本を書こう! |
2009 | 978-4-7872-9188-2 | 一柳 廣孝 · 久米 依子 | ライトノベル研究序説 |
'' | 978-4-7872-9190-5 | 鈴木 智之 | 村上春樹と物語の条件―『ノルウェイの森』から『ねじまき鳥クロニクル』へ |
2009 | 978-4-7872-9193-6 | 河野 真 | ネット古本屋になろう!―無店舗で勝ち残れ! |