ISBN number search > Japan > 学苑社
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2001 | 978-4-7614-0104-7 | 成瀬 悟策 | 肢体不自由動作法 (講座・臨床動作学) |
'' | 978-4-7614-0109-2 | 安藤 房治 | インクルーシブ教育の真実―アメリカ障害児教育リポート |
2002 | 978-4-7614-0201-3 | 石井 聖 | 自閉症児(言語認知障害児)の発語プログラム―無発語からの33ステップ |
'' | 978-4-7614-0202-0 | 成瀬 悟策 | 障害動作法 (講座・臨床動作学) |
2003 | 978-4-7614-0301-0 | 五島 君子 | ことばを育む親子通級―「こんなお母さんが子どもを伸ばす」六か条 |
'' | 978-4-7614-0304-1 | 日本聴能言語士協会 | バイリンガルと言語障害 (シリーズ言語臨床事例集) |
'' | 978-4-7614-0306-5 | 成瀬 悟策 | 健康・治療動作法 (講座・臨床動作学) |
2005 | 978-4-7614-0505-2 | 山下 英三郎 · 日本スクールソーシャルワーク協会 | スクールソーシャルワークの展開―20人の活動報告 |
2005 | 978-4-7614-0510-6 | 今野 義孝 | とけあい動作法―心と身体のつながりを求めて |
2006 | 978-4-7614-0602-8 | 山下 英三郎 | 相談援助―自らを問い・可能性を感じとる 分かりやすいソーシャルワーク実践 子どもたちとの関わりを中心に |
2008 | 978-4-7614-0710-0 | EizaburoÌ" Yamashita · Hiroaki Uchida · Rimika Hanba · Nihon SukuÌ"ru SoÌ"sharu WaÌ"ku KyoÌ"kai. | SukuÌ"ru soÌ"sharu waÌ"kuron: Rekishi riron jissen |
'' | 978-4-7614-0711-7 | Keiko Kakuta · Kanmoku Netto. | Bamen kanmoku Q & A = What is selective mutism?: YoÌ"chien ya gakkoÌ" de oshaberidekinai kodomotachi |
'' | 978-4-7614-0712-4 | Hiroshi Fujino · Kenji Okuda · Hiroko Fujimoto · Kazuki OÌ"ta | ShoÌ"gai no aru ko tono asobi sapoÌ"to bukku: Tatsujin no waza kara manabu tanoshii komyunikeÌ"shon |
'' | 978-4-7614-0715-5 | Kiyoshi OÌ"tomo · Akiko Hayashi · SoÌ"ichi Hashimoto | Gengo komyunikeÌ"shon hattatsu no rikai to shien puroguramu: LC sukeÌ"ru ni yoru hyoÌ"ka kara shien e |
'' | 978-4-7614-0716-2 | E Victoria Shook · EizaburoÌ" Yamashita | Hawaishiki mondai kaiketsuhoÌ" ho oponopono = Ho'oponopono |
2008 | 978-4-7614-0717-9 | William P Erchul · Brian K Martens · KoÌ"ji OÌ"ishi | GakkoÌ" konsarutiÌ"shon: ToÌ"goÌ" moderu ni yoru tokubetsu shien kyoÌ"iku no suishin |
'' | 978-4-7614-0718-6 | Hiromitsu Mihara · Kimiko Yamaoka · Tsutomu Kaneko | NinchishoÌ" koÌ"reisha no rikai to enjo: yutaka na kaigo shakai o mezashite |
2009 | 978-4-7614-0719-3 | Kazuo Shirai · Teruo Koami · Yayoi SatoÌ" | NanchoÌ"ji seito rikai handobukku: TsuÌ"joÌ" no gakkyuÌ" de oshieru sensei e |
'' | 978-4-7614-0721-6 | 奥田健次 · 小林重雄 | 自閉症児のための明るい療育相談室ー親と教師のための楽しいABA講座 |
2010 | 978-4-7614-0731-5 | 川上康則 | 〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ |
2011 | 978-4-7614-0735-3 | はやしみこ · 金原洋治 | なっちゃんの声ー学校で話せない子どもたちの理解のために |
'' | 978-4-7614-0740-7 | Masahiko Inoue · Tooru Yoshikawa · Masafumi Hizume | Hattatsu shogai no kodomo o motsu oya ga okonau oya shien: Pearento menta nyumon koza. |
2012 | 978-4-7614-0743-8 | 藤原義博 · 小林真 · 阿部美穂子 · 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 | 特別支援教育における授業づくりのコツーこれならみんな分かって動ける |
'' | 978-4-7614-0744-5 | 吉野智富美 | ABA スクールシャドー入門ー特別に支援が必要な子どもたちを園や学校でサポートする親・セラピストそして先生のために |
2012 | 978-4-7614-0745-2 | 菊池良和 | エビデンスに基づいた吃音支援入門 |
'' | 978-4-7614-0746-9 | Masako Kato · Keiko Takeshita · Kiyoshi Ootomo | Tokubetsu shien kyoiku ni okeru koon shogai no aru kodomo no rikai to shien. |
'' | 978-4-7614-0749-0 | 山下 英三郎 · 牧野 晶哲 · 内田 宏明 | 新スクールソーシャルワーク論―子どもを中心にすえた理論と実践 |
1987 | 978-4-7614-8706-5 | 石井 聖 | 「自閉」を活かす |
1990 | 978-4-7614-9003-4 | 今野 義孝 | 障害児の発達を促す動作法 |
'' | 978-4-7614-9007-2 | こどもとことばの発達問題研究会 | ことばの発達を促す手作り教材 |
1991 | 978-4-7614-9111-6 | 八代 英太 · 冨安 芳和 | ADA(障害をもつアメリカ人法)の衝撃 |
1992 | 978-4-7614-9202-1 | カレル ジャーメイン | エコロジカルソーシャルワーク―カレル・ジャーメイン名論文集 |
'' | 978-4-7614-9207-6 | 湧井 豊 | 構音障害の指導技法―音の出し方とそのプログラム |
1993 | 978-4-7614-9307-3 | 石井 聖 | 「自閉」を超えて〈上〉 |
1993 | 978-4-7614-9308-0 | 石井 聖 | 「自閉」を超えて〈下〉 |
1994 | 978-4-7614-9408-7 | グループ「兆」 | 新たなる生き方―伝統工芸職人の道 |
1995 | 978-4-7614-9506-0 | W. ウルフェンスバーガー | ソーシャルロールバロリゼーション入門―ノーマリゼーションの心髄 |
'' | 978-4-7614-9508-4 | 成瀬 悟策 | 臨床動作学基礎 (講座・臨床動作学) |
'' | 978-4-7614-9510-7 | 松本 静子 | モンテッソーリアンと生きる |
1998 | 978-4-7614-9605-0 | 湧井 豊 · 藤井 和子 | 側音化構音の指導研究―基礎的知識と指導例の実際 |
1997 | 978-4-7614-9703-3 | 山本 淳一 · 加藤 哲文 | 応用行動分析学入門―障害児者のコミュニケーション行動の実現を目指す |
1998 | 978-4-7614-9803-0 | 佐藤 恵利子 · 佐藤 裕 | アメリカ障害児教育の魅力―親が見て肌で感じた |
1999 | 978-4-7614-9902-0 | G.B. メジボブ · L.G. クリンガー · L.W. アダムズ | 自閉症の理解―原因・診断・治療に関する最新情報 |