Find by ISBN number > Japan > 化学同人
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1979 | 978-4-7598-0008-1 | Masayoshi OÌ"iwa | Kagakusha no tame no suÌ"gaku jikkoÌ". |
1981 | 978-4-7598-0018-0 | 乾 利成 | 化学―物質の構造,性質および反応 |
1968 | 978-4-7598-0137-8 | 大津 隆行 | 高分子合成の化学 |
1987 | 978-4-7598-0168-2 | F. バソロ · R.C. ジョンソン | 配位化学―金属錯体の化学 |
1988 | 978-4-7598-0176-7 | Masayoshi OÌ"iwai | ShotoÌ" ryoÌ"shi kagaku |
'' | 978-4-7598-0178-1 | 有機化学実験のてびき (1) /物質取扱法と分離精製法 | |
978-4-7598-0181-1 | 有機化学実験のてびき (4) /合成反応 (2) | ||
1993 | 978-4-7598-0249-8 | ロイストン・M. ロバーツ | セレンディピティー―思いがけない発見・発明のドラマ |
1995 | 978-4-7598-0288-7 | リーディング科学英語―早く正確に読みこなすコツ | |
1996 | 978-4-7598-0296-2 | 米国科学アカデミー · 池内 了 | 科学者をめざす君たちへ―科学者の責任ある行動とは |
2004 | 978-4-7598-0336-5 | 柳田 祥三 · 松村 竹子 | 化学を変えるマイクロ波熱触媒 |
2008 | 978-4-7598-0345-7 | 中西 準子 · 福田 恵温 · 唐津 治夢 · 武田 穣 | 選択―リスクとどう付き合うか |
2009 | 978-4-7598-0347-1 | 創薬バリューチェイン | コンピューターで薬を創ろう (先端科学技術をやさしく紹介するシリーズ) |
2003 | 978-4-7598-0740-0 | 丹羽 利充 | ポストゲノム・マススペクトロメトリー―生化学のための生体高分子解析 (化学フロンティア) |
2009 | 978-4-7598-0751-6 | Keiji Maruoka | Shinka o tsuzukeru yuÌ"ki shokubai: YuÌ"ki goÌ"sei o kakushinsuru dai3 no shokubai |
978-4-7598-0782-0 | 超分子化学 | ||
1997 | 978-4-7598-0785-1 | ピーター テビット | 化学を学ぶ人の基礎数学 |
'' | 978-4-7598-0795-0 | 塩川 二朗 | 入門 無機材料 |
'' | 978-4-7598-0797-4 | 深沢 義正 · 笛吹 修治 | はじめて学ぶ大学の有機化学 |
'' | 978-4-7598-0799-8 | 斉藤 昊 | はじめて学ぶ大学の物理化学 |
1998 | 978-4-7598-0816-2 | C.L. ウィリス · M. ウィルス | 有機合成の戦略―逆合成のノウハウ |
1998 | 978-4-7598-0820-9 | Takaharu HonjoÌ" | Kiso bunseki kagaku |
1999 | 978-4-7598-0826-1 | 足立 吟也 · 片岡 宏 · 杉浦 幸雄 · 松浦 良樹 · 小関 治男 · 香月 裕彦 · 原 正 | 化学英語の活用辞典―化学の論文を英語で書くための |
'' | 978-4-7598-0828-5 | L.M. ハーウッド · T.D.W. クラリッジ | 有機化合物のスペクトル解析入門 |
'' | 978-4-7598-0834-6 | 鈴木 英次 | 科学英語のセンスを磨く―オリジナルペーパーに見られる表現 |
2000 | 978-4-7598-0842-1 | Neil E.Schore | Study Guide and Solutions Manual for Organic Chemistry (ボルハルト・ショアー 現代有機化学 問題の解き方 英語版) |
'' | 978-4-7598-0849-0 | 今中 利信 · 広瀬 良樹 | 環境・エネルギー・健康20講―これだけは知ってほしい科学の知識 |
'' | 978-4-7598-0857-5 | E.P. ウィドマイアー | 空飛ぶガチョウはなぜ太らないか―ヒトと動物の進化戦略 |
978-4-7598-0858-2 | |||
2002 | 978-4-7598-0859-9 | 江崎 信芳 · 藤田 博美 | 生化学 基礎の基礎―知っておきたいコンセプト |
2000 | 978-4-7598-0861-2 | 大堺 利行 · 桑畑 進 · 加納 健司 | ベーシック電気化学 |
2001 | 978-4-7598-0863-6 | 志田 保夫 · 黒野 定 · 高橋 利枝 · 笠間 健嗣 · 高山 光男 | これならわかるマススペクトロメトリー |
2001 | 978-4-7598-0864-3 | G. プロクター | 有機反応の立体選択性―その考え方と手法 |
'' | 978-4-7598-0866-7 | 桃谷 好英 | 折り紙で広がる化学の世界―手のひらの中の化学実験 |
'' | 978-4-7598-0868-1 | 鎌谷 朝之 | アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記 |
'' | 978-4-7598-0870-4 | 姫野 貞之 · 市村 彰男 | 溶液内イオン平衡に基づく分析化学 |
'' | 978-4-7598-0873-5 | 遠藤 剛 · 三田 文雄 | 高分子合成化学 |
2002 | 978-4-7598-0875-9 | I. フレミング | ペリ環状反応―第三の有機反応機構 |
2002 | 978-4-7598-0892-6 | 相本 三郎 · 赤路 健一 | 生体分子の化学 |
'' | 978-4-7598-0910-7 | M.J.T. ロビンソン | 立体化学入門―三次元の有機化学 |
2003 | 978-4-7598-0925-1 | 日本化学会生体機能関連化学部会 | 生体機能関連化学実験法 |
'' | 978-4-7598-0933-6 | 日本化学会 | 化学ってそういうこと!―夢が広がる分子の世界 |
'' | 978-4-7598-0936-7 | 玉尾 皓平 | 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで |
'' | 978-4-7598-0942-8 | 平田 光男 | 科学英語の基礎―これならわかる英文読解術 |
2003 | 978-4-7598-0948-0 | R. ホワイマン | 有機金属と触媒―工業プロセスへの展開 |
'' | 978-4-7598-0951-0 | J. サウンダース | トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる |
2006 | 978-4-7598-0958-9 | 化学同人編集部 | 実験を安全に行うために |
978-4-7598-0961-9 | ブルース有機化学〈上〉 | ||
978-4-7598-0963-3 | ボルハルト・ショアー現代有機化学〈上〉 | ||
2004 | 978-4-7598-0964-0 | K.P.C. ボルハルト · ショアー | ボルハルト・ショアー現代有機化学〈下〉 |
'' | 978-4-7598-0968-8 | 大嶋 泰治 · 原島 俊 · 宮川 都吉 · 北本 勝ひこ | バイオテクノロジーのための基礎分子生物学 |
'' | 978-4-7598-0974-9 | 日本科学技術ジャーナリスト会議 | 科学ジャーナリズムの世界―真実に迫り、明日をひらく |
'' | 978-4-7598-0975-6 | スティーヴ ジョーンズ · 岸本 紀子 · 福岡 伸一 | Yの真実-危うい男たちの進化論 |
978-4-7598-0977-0 | ボール 物理化学〈上〉 | ||
2005 | 978-4-7598-0978-7 | D.W. ボール | ボール 物理化学〈下〉 |
2005 | 978-4-7598-0980-0 | Jun Kawabata | BiginaÌ"zu yuÌ"ki koÌ"zoÌ" kaiseki |
978-4-7598-0986-2 | 医薬品のプロセス化学 | ||
978-4-7598-0991-6 | 水の分析 | ||
2005 | 978-4-7598-0994-7 | 桃谷 好英 | おりがみ 四季の花 |
'' | 978-4-7598-0996-1 | 木下 修一 | モルフォチョウの碧い輝き―光と色の不思議に迫る |
'' | 978-4-7598-0998-5 | ボルハルト ショアー | ボルハルト・ショアー 現代有機化学問題の解き方 |
'' | 978-4-7598-1009-7 | DavidO. Hayward | 入門 量子化学 (チュートリアル科学シリーズ) |
'' | 978-4-7598-1035-6 | Maureen E. Taylor · Kurt Drickamer | 糖鎖生物学入門 |
2005 | 978-4-7598-1036-3 | ブレンダ・マドックス | ダークレディと呼ばれて 二重らせん発見とロザリンド・フランクリンの真実 |
'' | 978-4-7598-1045-5 | 有機合成化学協会 | 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで |
978-4-7598-1051-6 | これだけは知っておきたい化学実験セーフティガイド | ||
2006 | 978-4-7598-1053-0 | ウォルター グラットザー | ヘウレーカ!ひらめきの瞬間―誰も知らなかった科学者の逸話集 |
2007 | 978-4-7598-1059-2 | 國安 均 | 化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ |
'' | 978-4-7598-1064-6 | 福士 江里 · 宗宮 創 | これならわかる二次元NMR |
2006 | 978-4-7598-1067-7 | 橋本 健治 | ベーシック化学工学 |
'' | 978-4-7598-1068-4 | ラズロー・カーティ · バーバラ・ザコー | 人名反応に学ぶ有機合成戦略 |
'' | 978-4-7598-1080-6 | 有機合成化学協会 | 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語 |
2007 | 978-4-7598-1081-3 | 化学同人編集部 | 続 実験を安全に行うために―基本操作・基本測定編 |
2007 | 978-4-7598-1082-0 | ドナ・ハート · ロバート W.サスマン | ヒトは食べられて進化した |
2009 | 978-4-7598-1086-8 | D.R. クライン | 困ったときの有機化学 |
2007 | 978-4-7598-1101-8 | 中村 千春 | 遺伝学 (基礎生物学テキストシリーズ) |
'' | 978-4-7598-1104-9 | 青木 健次 | 微生物学 (基礎生物学テキストシリーズ) |
2008 | 978-4-7598-1105-6 | 村井 耕二 | 発生生物学 (基礎生物学テキストシリーズ 5) |
2009 | 978-4-7598-1107-0 | 三村 徹郎 · 奥野 哲郎 · 川口 正代司 · 鈴木 祥弘 · 鶴見 誠二 · 長谷 あきら | 植物生理学 (基礎生物学テキストシリーズ) |
2012 | 978-4-7598-1110-0 | 近藤 昭彦 · 芝崎 誠司 | 遺伝子工学 (基礎生物学テキストシリーズ) |
2007 | 978-4-7598-1134-6 | 日本科学技術ジャーナリスト会議 | 科学ジャーナリストの手法―プロから学ぶ七つの仕事術 |
'' | 978-4-7598-1135-3 | 化学同人編集部 | 実験データを正しく扱うために |
'' | 978-4-7598-1139-1 | 科学倫理検討委員会 | 科学を志す人びとへ―不正を起こさないために |
2008 | 978-4-7598-1141-4 | 丹羽 誠 | これならわかる化学のための統計手法―正しいデータの扱い方 |
2007 | 978-4-7598-1142-1 | 齋藤 勝裕 | 数学いらずの分子軌道論 |
2009 | 978-4-7598-1143-8 | 小林 啓二 · 林 直人 | 固体有機化学 |
2008 | 978-4-7598-1147-6 | 化学オリンピック日本委員会 · 渡辺 正 | 化学オリンピック完全ガイド |
'' | 978-4-7598-1148-3 | マイク ミュレイン | ライディング・ロケット(上) ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る |
2008 | 978-4-7598-1149-0 | マイク ミュレイン | ライディングロケット(下) ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る |
'' | 978-4-7598-1158-2 | J・クレイグ・ベンター | ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝 |
2009 | 978-4-7598-1161-2 | John Whitfield | 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 |
2008 | 978-4-7598-1165-0 | 前田 初男 · 門林 宗男 · 八野 芳已 · 濱口 常男 · 室 親明 | 薬学生のための 計算実践トレーニング帳 |
2010 | 978-4-7598-1166-7 | 岩澤 康裕 · 福井 賢一 · 吉信 淳 · 中村 潤児 | ベーシック 表面化学 |
2009 | 978-4-7598-1167-4 | 寄藤 文平 | 元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS |
'' | 978-4-7598-1174-2 | G.S.Zweifel · M.H.Nantz | 最新有機合成法 設計と戦略 |
'' | 978-4-7598-1175-9 | 宮野 公樹 | 学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術 |
2007 | 978-4-7598-1181-0 | 葛西 奈津子 | 植物が地球をかえた! (植物まるかじり叢書 1) |
2008 | 978-4-7598-1182-7 | 瀧澤 美奈子 | 植物は感じて生きている (植物まるかじり叢書 2) |
'' | 978-4-7598-1183-4 | 西村 尚子 | 花はなぜ咲くの? (植物まるかじり叢書 (3)) |
2008 | 978-4-7598-1184-1 | 葛西 奈津子 · 日本植物生理学会 | 進化し続ける植物たち (植物まるかじり叢書 4) |
'' | 978-4-7598-1185-8 | 松永 和紀 | 植物で未来をつくる(植物まるかじり叢書 5) |
2009 | 978-4-7598-1189-6 | 中村 収三 · 近畿化学協会工学倫理研究会 | 技術者による実践的工学倫理―先人の知恵と戦いから学ぶ |
2010 | 978-4-7598-1191-9 | Keiji Maruoka · KyoÌ"ko Nozaki · Yasutaka Ishii | Tsukaeru yuÌ"ki goÌ"sei hannoÌ" 241 jissen gaido |
'' | 978-4-7598-1193-3 | Manfred Hesse · Bernd Zeeh · Herbert Meier | 有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習 |
'' | 978-4-7598-1197-1 | 永野 惇 · 桧垣 匠 | Photobook植物細胞の知られざる世界 |
2005 | 978-4-7598-1214-5 | 金本 龍平 | 分子栄養学 (エキスパート管理栄養士養成シリーズ) |
2010 | 978-4-7598-1275-6 | G. K. スリャ・ブラカーシュ · ジョージ・オーラー · アラン・ゲッペールト | メタノールエコノミー |
2009 | 978-4-7598-1276-3 | 日本プロセス化学会 | プロセス化学の現場―事例に学ぶ製法開発のヒント |
'' | 978-4-7598-1277-0 | 有機合成化学協会 | 天然物の全合成―2000‐2008(日本) |
2009 | 978-4-7598-1284-8 | ブルース | ブルース有機化学 問題の解き方 英語版 |
2010 | 978-4-7598-1293-0 | 川瀬 雅也 · 内藤 浩忠 | 化学のための数学入門 |
2009 | 978-4-7598-1295-4 | 齋藤 勝裕 | 数学いらずの化学結合論 |
'' | 978-4-7598-1296-1 | '' | 数学いらずの化学反応論―反応速度の基本概念を理解するために |
2010 | 978-4-7598-1297-8 | 門林 宗男 · 前田 初男 | 薬学生・薬剤師のための処方解析トレーニング帳―充実した実務実習を送るために |
2011 | 978-4-7598-1298-5 | 松尾 豊 | 有機薄膜太陽電池の科学 |
2007 | 978-4-7598-1301-2 | 北岡 明佳 | だまされる視覚 錯視の楽しみ方 (DOJIN選書 1) |
'' | 978-4-7598-1304-3 | 中田 亨 | ヒューマンエラーを防ぐ知恵 (DOJIN選書) |
'' | 978-4-7598-1305-0 | 渡邉 泰治 | 黄金比の謎 (DOJIN選書) |
'' | 978-4-7598-1307-4 | IchiroÌ" Fujita | Miru to wa dō iu koto ka: nō to kokoro no kankei o saguru |
2007 | 978-4-7598-1309-8 | 林 幸雄 | 噂の拡がり方―ネットワーク科学で世界を読み解く (DOJIN選書 9) |
'' | 978-4-7598-1310-4 | 井山 弘幸 | 笑いの方程式―あのネタはなぜ受けるのか (DOJIN選書 10) |
'' | 978-4-7598-1312-8 | 井村 秀文 | 中国の環境問題 今なにが起きているのか (DOJIN選書 12) |
'' | 978-4-7598-1313-5 | 大浦 宏邦 | 人間行動に潜むジレンマ―自分勝手はやめられない? (DOJIN選書 13) |
2008 | 978-4-7598-1317-3 | 越智 啓太 | 犯罪捜査の心理学―プロファイリングで犯人に迫る (DOJIN選書 17) |
'' | 978-4-7598-1318-0 | 八田 武志 | 左対右きき手大研究 (DOJIN選書 18) |
2008 | 978-4-7598-1320-3 | 江守 正多 | 地球温暖化の予測は「正しい」か?―不確かな未来に科学が挑む(DOJIN選書20) |
2009 | 978-4-7598-1322-7 | 石田秀輝 | 自然に学ぶ粋なテクノロジー なぜカタツムリの殻は汚れないのか (DOJIN選書22) |
'' | 978-4-7598-1324-1 | 田近 英一 | 地球環境46億年の大変動史(DOJIN選書 24) |
'' | 978-4-7598-1327-2 | 青木繁伸 | 統計数字を読み解くセンス―当確はなぜすぐにわかるのか?(DOJIN選書27) |
'' | 978-4-7598-1328-9 | 畝山 智香子 | ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想(DOJIN選書28) |
2010 | 978-4-7598-1329-6 | 榎本 知郎 | 性器の進化論――生殖器が語る愛のかたち(DOJIN選書029) |
'' | 978-4-7598-1330-2 | 樋口 広芳 | 生命(いのち)にぎわう青い星――生物の多様性と私たちのくらし(DOJIN選書030) |
2010 | 978-4-7598-1332-6 | 渡辺 茂 | 鳥脳力―小さな頭に秘められた驚異の能力(DOJIN選書32) |
'' | 978-4-7598-1335-7 | 福井 一 | 音楽の感動を科学する ヒトはなぜ“ホモ・カントゥス"になったのか (DOJIN選書35) |
2011 | 978-4-7598-1338-8 | 竹山美宏 | 日常に生かす数学的思考法―屁理屈から数学の論理へ (DOJIN選書38) |
'' | 978-4-7598-1339-5 | 服部 哲弥 | Amazonランキングの謎を解く: 確率的な順位付けが教える売上の構造 (DOJIN選書) |
2012 | 978-4-7598-1345-6 | 岩淵 聡文 | 文化遺産の眠る海―水中考古学入門 (DOJIN選書) |
'' | 978-4-7598-1346-3 | 蔵治 光一郎 | 森の「恵み」は幻想か―科学者が考える森と人の関係 (DOJIN選書) |
'' | 978-4-7598-1348-7 | 菊池 聡 | なぜ疑似科学を信じるのか: 思い込みが生みだすニセの科学 (DOJIN選書) |
2010 | 978-4-7598-1361-6 | 日本化学会 | 驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review) |
2010 | 978-4-7598-1362-3 | 日本化学会 | 人工光合成と有機系太陽電池 (CSJ Current Review) |
2011 | 978-4-7598-1363-0 | '' | 革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3) |
'' | 978-4-7598-1364-7 | '' | 新しい局面を迎えた界面の分子科学―機能デザインと計測技術の展開 (CSJカレントレビュー) |
'' | 978-4-7598-1365-4 | '' | 不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー) |
2012 | 978-4-7598-1368-5 | Nihon Kagakkai. | Kyodai bunshikei no keisan kagaku: choÌ"oÌ"gata keisanki jidai no riron kagaku no shintenkai = Computational chemistry of macromolecular system |
2010 | 978-4-7598-1428-6 | 米国科学アカデミー · 全米科学アカデミー= · NAS= · 池内 了 | 科学者をめざす君たちへ―研究者の責任ある行動とは |
'' | 978-4-7598-1432-3 | 森田 邦久 | 理系人に役立つ科学哲学 |
'' | 978-4-7598-1434-7 | Mitsuo Hirata | IchiryuÌ" jaÌ"naru kara manabu kagaku eigo ronbun no kakikata |
2011 | 978-4-7598-1438-5 | 桜井 弘 | 元素検定 |
2010 | 978-4-7598-1452-1 | 齋藤 勝裕 | 数学いらずの化学熱力学 |
2011 | 978-4-7598-1457-6 | 松下 至 · 石井 孝昭 | これならわかる 液体クロマトグラフィー |
2011 | 978-4-7598-1468-2 | テレンス ハインズ | ハインズ博士再び「超科学」をきる: 代替医療はイカサマか? |
'' | 978-4-7598-1469-9 | 宮野 公樹 | 学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術 |
'' | 978-4-7598-1472-9 | K.Peter C. Vollhardt · Neil E. Schore | ボルハルト・ショアー現代有機化学(第6版)[上] |
2011 | 978-4-7598-1473-6 | K.Peter C. Vollhardt · Neil E. Schore | ボルハルト・ショアー現代有機化学(第6版)[下] |
'' | 978-4-7598-1474-3 | N.E.ショアー | ボルハルト・ショアー現代有機化学 問題の解き方 |
'' | 978-4-7598-1475-0 | 岡崎 進 · 吉井 範行 | コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版): 分子のミクロな性質を解明するために |
'' | 978-4-7598-1479-8 | 有機合成化学協会 | 天然物合成で活躍した反応: 実験のコツとポイント |
2012 | 978-4-7598-1492-7 | 安田 修祥 | アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例 |
'' | 978-4-7598-1497-2 | ジェシー ベリング | ヒトはなぜ神を信じるのか―信仰する本能 |
2012 | 978-4-7598-1523-8 | 榛葉 豊 | 頭の中は最強の実験室: 学問の常識を揺るがした思考実験 |