ISBN 978-4-623-01340-1 to 978-4-623-04759-8 > ISBN 978-4-623-04762-8 to 978-4-623-06017-7 >> ISBN 978-4-623-06037-5 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1981 | 978-4-623-01340-1 | 内井 惣七 | いかにして推理するかいかにして証明するか―論理パズルによる記号論理学入門 |
'' | 978-4-623-01367-8 | 湯浅泰雄 | 和辻哲郎―近代日本哲学の運命 (歴史と日本人) |
1982 | 978-4-623-01396-8 | 井上 昭一 | GMの研究―アメリカ自動車経営史 |
1986 | 978-4-623-01672-3 | Friedrich August von Hayek · Masaharu Tanaka · Hideo Tanaka | Shijō Chishiki Jiyū: Jiyū Shugi No Keizai Shisō |
1988 | 978-4-623-01839-0 | Mansel G Blackford · Kathel Austin Kerr · Nobuo Kawabe | Amerika keieishi |
'' | 978-4-623-01840-6 | Shigeru Yamamoto · ShoÌ"ichi OÌ"shimo | SeiyoÌ" no rekishi |
978-4-623-01873-4 | はじめて学ぶイギリス文学史 | ||
978-4-623-01875-8 | 概説 西洋哲学史 | ||
978-4-623-01884-0 | 真理・証明・計算_論理と機械 | ||
1990 | 978-4-623-02034-8 | 杉村 芳美 | 脱近代の労働観―人間にとって労働とは何か |
978-4-623-02105-5 | はじめて学ぶアメリカ文学史 | ||
1991 | 978-4-623-02126-0 | Kangaeru shakaigaku (Japanese Edition) | |
978-4-623-02146-8 | 「腎不全」を生きて_腎臓病患者五人の軌跡 | ||
1991 | 978-4-623-02147-5 | Talcott Parsons · Tetsuo Maruyama | Bunka shisutemuron |
978-4-623-02278-6 | ライフサイクル (発達心理学の基礎) | ||
978-4-623-02360-8 | たのしく読めるイギリス文学_作品ガイド150 (シリーズ・文学ガイド) | ||
978-4-623-02361-5 | たのしく読めるアメリカ文学_作品ガイド150 (シリーズ・文学ガイド) | ||
978-4-623-02459-9 | 発達心理学の基礎〈2〉機能の発達 | ||
978-4-623-02586-2 | 家族・ジェンダー・企業社会_ジェンダー・アプローチの模索 (シリーズ・現代社会と家族) | ||
1996 | 978-4-623-02629-6 | Harumi Tanaka · Sachiko Tanaka | Shakai gengogaku e no shoÌ"tai: shakai, bunka, komyunikaÌ"shon |
'' | 978-4-623-02666-1 | 今井和子 | 子どもとことばの世界:実践から捉えた乳幼児のことばと自我の育ち (発達選書) |
978-4-623-02670-8 | Shūgō Kōiron: Kōkyōzai To Shūdan Riron | ||
1997 | 978-4-623-02734-7 | George Butterworth · Margaret Harris · Tadashi Koyama | Hattatsu shinrigaku no kihon o manabu |
978-4-623-02837-5 | 家族のなかの孤独_対人関係のメカニズム | ||
1998 | 978-4-623-02874-0 | ShoÌ"ichi Ooshimo | SeiyoÌ" no rekishi. kingen |
'' | 978-4-623-02923-5 | R. アクセルロッド | つきあい方の科学:バクテリアから国際関係まで (Minerva21世紀ライブラリー) |
1998 | 978-4-623-02926-6 | JunzoÌ" Inokuchi | Komeniusu kyoÌ"ikugaku no kenkyuÌ" |
978-4-623-02928-0 | ˆÚ-¯ (‹ß'ト[ƒƒbƒp'Ì'T‹†) | ||
978-4-623-02934-1 | 不登校を解く_三人の精神科医からの提案 | ||
978-4-623-02984-6 | グローバル資本と国際通貨システム (Minerva21世紀ライブラリー) | ||
1999 | 978-4-623-02999-0 | 岩井 浩 · 良永 康平 · 藤岡 光夫 | 統計学へのアプローチ―情報化時代の統計利用 |
'' | 978-4-623-03004-0 | Yasuko MinoÌ"ra | Fīrudo Wāku No Gihō To Jissai: Maikuro Esunogurafī Nyūmon |
'' | 978-4-623-03069-9 | 高田 賢一 · 森岡 裕一 | シャーウッド・アンダソンの文学―現代アメリカ小説の原点 (MINERVA英米文学ライブラリー) |
978-4-623-03117-7 | 社会調査へのアプローチ_論理と方法 (MINERVA TEXT LIBRARY) | ||
2000 | 978-4-623-03185-6 | 永山 武夫 | 労働経済 (Basic Books) |
978-4-623-03188-7 | 地域社会学の現在 (シリーズ社会学の現在) | ||
2000 | 978-4-623-03198-6 | Keiko Beppu · Kazuko Watanabe | 新版アメリカ文学史_コロニアルからポストコロニアルまで |
'' | 978-4-623-03247-1 | YoÌ"ko Yamada | Jinsei o monogataru: Seisei no raifu sutoÌ"riÌ" |
'' | 978-4-623-03275-4 | YuÌ"ko ItoÌ" | Jendā no hattatsu shinrigaku (Japanese Edition) |
2000 | 978-4-623-03276-1 | 徳田 昭雄 | グローバル企業の戦略的提携 (MINERVA現代経営学叢書) |
2001 | 978-4-623-03289-1 | Hiroyuki Fujimura · Haruo Horaguchi | Gendai keieigaku nyuÌ"mon: 21seiki no kigyoÌ" keiei |
978-4-623-03292-1 | 朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識_朝貢国から国民国家へ (MINERVA人文・社会科学叢書) | ||
2000 | 978-4-623-03307-2 | Bungaku KankyoÌ" Gakkai. | たのしく読めるネイチャーライティング_作品ガイド120 (シリーズ・文学ガイド) |
2001 | 978-4-623-03322-5 | Andrew Dobson · Hiroshi Matsuno · Satoshi Kurisu · Kanji Ikeda · Masatsugu Maruyama | Midori no seiji shisoÌ": Ekorojizumu to shakai henkaku no riron |
'' | 978-4-623-03323-2 | Gøsta Esping-Andersen · Norio Okazawa · Taro Miyamoto | Fukushi shihon shugi no mittsu no sekai: Hikaku fukushi kokka no riron to dotai. |
2000 | 978-4-623-03339-3 | 井原 久光 | テキスト経営学―基礎から最新の理論まで (MINERVA TEXT LIBRALY) |
2001 | 978-4-623-03365-2 | Satoru Yoshikawa · Yutaka Higashi | Shisutemuzu apuroÌ"chi ni yoru kazoku ryoÌ"hoÌ" no susumekata |
978-4-623-03429-1 | 保育を支える発達心理学_関係発達保育論入門 | ||
2001 | 978-4-623-03443-7 | Tsugio Aihara · Yasuhisa Shintomi · Hidenori Yamazaki · SoÌ"ji Katakami | Kosei o hiraku tokubetsu katsudoÌ" |
978-4-623-03446-8 | 求められる教師像と教員養成_教職原論 (MINERVA教職講座) | ||
2005 | 978-4-623-03471-0 | Nicholas Abercrombie · Stephen Hill · Bryan S Turner · Tetsuo Maruyama | Atarashii Seiki No Shakaigaku Chūjiten |
978-4-623-03474-1 | 質的比較分析 (MINERVA社会学叢書) | ||
2001 | 978-4-623-03486-4 | Morio Onda | Kaihatsu shakaigaku: Riron to jissen |
2007 | 978-4-623-03489-5 | Lester M Salamon · Satoshi Egami · Tetsuaki OÌ"no | EnupiÌ"oÌ" to koÌ"kyoÌ" saÌ"bisu: seifu to minkan no paÌ"tonaÌ"shippu. |
2002 | 978-4-623-03490-1 | Ayumi Yokoyama · Michiko Asahina | はじめて学ぶフランス文学史 (シリーズ・はじめて学ぶ文学史) |
'' | 978-4-623-03491-8 | 笹田 直人 · 外岡 尚美 · 堀 真理子 | 概説 アメリカ文化史 |
2001 | 978-4-623-03496-3 | ジョン・M. マッケンジー | 大英帝国のオリエンタリズム―歴史・理論・諸芸術 (MINERVA西洋史ライブラリー) |
978-4-623-03531-1 | セルフ・カウンセリング_ひとりでできる自己発見法 | ||
978-4-623-03556-4 | 現代アメリカの政治文化_多文化主義とポストコロニアリズムの交錯 (MINERVA人文・社会科学叢書) | ||
2002 | 978-4-623-03564-9 | Yasuo Sakuma · YoÌ"ko Nakano · Masataka OÌ"ta | Gaisetsu igirisu bunkashi |
'' | 978-4-623-03565-6 | TatsuroÌ" HanyuÌ" | Makkusu veÌ"baÌ" no hanzai: rinri ronbun ni okeru shiryoÌ" soÌ"sa no sajutsu to chiteki seijitsusei no hoÌ"kai. |
'' | 978-4-623-03574-8 | 教職問題研究会 | これからの教師と学校のための教科外教育の理論と実践Q&A |
2002 | 978-4-623-03610-3 | Yaeko Nishiyama | Igirisu den'en toshi no shakaigaku |
'' | 978-4-623-03653-0 | ToÌ"taroÌ" Ichimaru · Shinobu Kanno | GakkoÌ" kyoÌ"iku soÌ"dan. |
'' | 978-4-623-03686-8 | 岩立 志津夫 · 小椋 たみ子 | 言語発達とその支援 (シリーズ臨床発達心理学) |
'' | 978-4-623-03708-7 | 浜田 寿美男 | 身体から表象へ |
2003 | 978-4-623-03709-4 | 下山 晴彦 | よくわかる臨床心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) |
978-4-623-03711-7 | ライフストーリー_エスノ社会学的パースペクティヴ | ||
978-4-623-03712-4 | はじめて学ぶドイツ文学史 (シリーズ・はじめて学ぶ文学史) | ||
2002 | 978-4-623-03721-6 | 岡本 祐子 | アイデンティティ生涯発達論の射程 |
978-4-623-03722-3 | "共に生きる場"の発達臨床 | ||
2003 | 978-4-623-03726-1 | Masakazu Toki | Me kara uroko no bunka jinruigaku nyuÌ"mon: Ningen tanken gaidobukku |
978-4-623-03727-8 | 心をささえる生徒指導_生徒支援の理論と実践 | ||
978-4-623-03735-3 | 福祉国家再編の政治 (講座・福祉国家のゆくえ) | ||
978-4-623-03752-0 | 「インテリア」で読むイギリス小説_室内空間の変容 | ||
978-4-623-03757-5 | 韓国における「権威主義的」体制の成立_李承晩政権の崩壊まで (MINERVA人文・社会科学叢書) | ||
2003 | 978-4-623-03767-4 | Masami Inada | MyuÌ"jikku serapii: Taiwa no echuÌ"do |
978-4-623-03775-9 | よくわかる学びの技法 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) | ||
978-4-623-03777-3 | ネットワーク組織論 (MINERVA社会学叢書) | ||
978-4-623-03781-0 | 公共政策学 | ||
2003 | 978-4-623-03784-1 | Kenji Muraoka · Minoru Kawakita | Igirisu kindaishi: ShuÌ"kyoÌ" kaikaku kara gendai made |
'' | 978-4-623-03785-8 | Kunitsugu Kosaka | KankyoÌ" rinrigaku noÌ"to: Hikaku shisoÌ"teki koÌ"satsu |
2003 | 978-4-623-03796-4 | Satoshi Hirayama · Masashi Hayasaka | Hattatsu no rinshoÌ" kara mita kokoro no kyoÌ"iku soÌ"dan |
'' | 978-4-623-03799-5 | Satoshi Hirayama · Takahiro Hono | NoÌ" kagaku kara mita kinoÌ" no hattatsu |
'' | 978-4-623-03800-8 | Satoshi Hirayama · Takao Suzuki | Raifu saikuru kara mita hattatsu no kiso |
978-4-623-03805-3 | ローマ法とヨーロッパ (MINERVA21世紀ライブラリー) | ||
2003 | 978-4-623-03810-7 | ピーター コンラッド · ジョゼフ・W. シュナイダー | 逸脱と医療化―悪から病いへ (MINERVA社会学叢書) |
978-4-623-03819-0 | 仕事の社会科学_労働研究のフロンティア (MINERVA人文・社会科学叢書) | ||
2003 | 978-4-623-03826-8 | Nihon Shika Eiseishikai. | Shika eiseishi shika gikoÌ"shi marugoto gaido. |
'' | 978-4-623-03827-5 | 日本言語聴覚士協会 | 言語聴覚士まるごとガイド―資格のとり方・しごとのすべて (まるごとガイドシリーズ) |
'' | 978-4-623-03831-2 | 平山 尚 · 呉 栽喜 · 李 政元 · 武田 丈 · 藤井 美和 | ソーシャルワーカーのための社会福祉調査法 (MINERVA社会福祉専門職セミナー) |
978-4-623-03850-3 | はじめて学ぶ英米児童文学史 (シリーズ・はじめて学ぶ文学史) | ||
978-4-623-03853-4 | ワークブック 社会福祉援助技術演習〈1〉対人援助の基礎 | ||
978-4-623-03855-8 | 家族ソーシャルワーク (ワークブック 社会福祉援助技術演習) | ||
978-4-623-03867-1 | マクドナルド化と日本 (叢書・現代社会のフロンティア) | ||
2003 | 978-4-623-03871-8 | Hirohisa Higashiyama | Raidansha chuÌ"shin ryoÌ"hoÌ" |
2004 | 978-4-623-03873-2 | ジェフリー・M. ホジソン | 経済学とユートピア―社会経済システムの制度主義分析 (MINERVA人文・社会科学叢書) |
978-4-623-03884-8 | 青年期の本質 | ||
978-4-623-03904-3 | 脳卒中リハビリ奮戦記 (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) | ||
978-4-623-03920-3 | マザーグース・コレクション100 | ||
978-4-623-03934-0 | •'Ê'̃hƒCƒcl'ƃzƒƒR[ƒXƒg\ƒqƒgƒ‰['ÌŽ©""IŽ€ŒYŽ·sl'½'¿ (MINERVA¼-mŽjƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ[) | ||
978-4-623-03937-1 | 新しい特別活動指導論 | ||
2004 | 978-4-623-03946-3 | Takeo Nomura | NoÌ"maraizeÌ"shon ga umareta kuni denmaÌ"ku |
2004 | 978-4-623-03962-3 | RyuÌ"ji Kobayashi | JiheishoÌ" to kotoba no naritachi: Kankei hattatsu rinshoÌ" kara mita genshoteki komyunikeÌ"shon no sekai |
'' | 978-4-623-03964-7 | 水野 由多加 | 統合広告論―実践秩序へのアプローチ |
'' | 978-4-623-03987-6 | Tadahiro Uematsu | Nihon keizairon |
978-4-623-03991-3 | 乳児の世界 | ||
2004 | 978-4-623-03999-9 | 山田剛史 · 村井潤一郎 | よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) |
'' | 978-4-623-04006-3 | KiichiroÌ" Yagi | WiÌ"n no keizai shisoÌ": mengaÌ" kyoÌ"dai kara nijisseiki e. |
'' | 978-4-623-04007-0 | Masako Maeda | Kosodateshiyasui shakai: Hoiku katei shokuba o meguru ikuji shiensaku |
2004 | 978-4-623-04029-2 | Mami Adachi · Tomoko Nakagawa | "食"で読むイギリス小説_欲望の変容 |
'' | 978-4-623-04051-3 | Kazuko Hisamori · Noriko Kubota | "衣裳"で読むイギリス小説_装いの変容 |
978-4-623-04061-2 | 人間福祉の哲学 | ||
978-4-623-04064-3 | 概説 西洋法制史 | ||
2004 | 978-4-623-04079-7 | Elizabeth Bowen · RyoÌ"ko OÌ"ta | あの薔薇を見てよ_ボウエン・ミステリー短編集 (MINERVA世界文学選) |
978-4-623-04082-7 | 高等教育概論_大学の基礎を学ぶ (MINERVA教職講座) | ||
2004 | 978-4-623-04085-8 | Haru Ataka | Hirogare kaigo takushiÌ": Kaigo isoÌ" ga hiraku baria furiÌ" shakai eno michi |
'' | 978-4-623-04090-2 | Hiroshi Shibuya · KoÌ"ichi Hiraoka | Fukushi no shijoÌ"ka o miru me: Shihon shugi mekanizumu tono seigoÌ"sei |
978-4-623-04097-1 | 地域社会形成の思想と論理_参加・協働・自治 | ||
2005 | 978-4-623-04098-8 | Kiyofumi Kawaguchi · Masao Tao · TatsuroÌ" Niikawa | Yoku wakaru enupiÌ"oÌ" borantia. |
'' | 978-4-623-04104-6 | Shinsuke OÌ"tani · Eiji Kinoshita · Noriaki GotoÌ" | Shakai choÌ"sa eno apuroÌ"chi: Ronri to hoÌ"hoÌ" |
'' | 978-4-623-04107-7 | 数井 みゆき · 遠藤 利彦 | アタッチメント―生涯にわたる絆 |
2004 | 978-4-623-04126-8 | Toshiya Abe | Paresuchina: FunsoÌ" to saishuÌ"teki chii mondai no rekishi |
2005 | 978-4-623-04138-1 | Masami Iwata · Akihiko Nishizawa | Hinkon to shakaiteki haijo: fukushi shakai o mushibamu mono |
2004 | 978-4-623-04144-2 | Keisuke Furuhashi · KoÌ"ji Kadota · Motoya Iwahashi | Kodomo no hattatsu rinshoÌ" to gakkoÌ" soÌ"sharu waÌ"ku |
2005 | 978-4-623-04146-6 | 棚次 正和 · 山中 弘 | 宗教学入門 |
978-4-623-04153-4 | ジェンダーの心理学_「男女の思いこみ」を科学する | ||
2004 | 978-4-623-04156-5 | Sharan B Merriam · Shigeo Hori · Makoto Kubo · Miya Narushima | Shitsuteki choÌ"sahoÌ" nyuÌ"mon: KyoÌ"iku ni okeru choÌ"sahoÌ" to keÌ"su sutadi |
2004 | 978-4-623-04160-2 | 北川 勝彦 · 高橋 基樹 | アフリカ経済論 (現代世界経済叢書) |
2005 | 978-4-623-04252-4 | Keiko Kashiwagi · Yorio Kosawa · Takahiro Miyashita | Hattatsu shinrigaku eno shoÌ"tai: Ningen hattatsu o himotoku 30 no tobira |
978-4-623-04254-8 | 手話でいこう_ろう者の言い分 聴者のホンネ | ||
2004 | 978-4-623-04260-9 | 内井 惣七 | アインシュタインの思考をたどる―時空の哲学入門 |
2005 | 978-4-623-04269-2 | Takemasa Ishihara · Tsukasa KatoÌ" | ShoÌ"gyoÌ" machizukuri nettowaÌ"ku |
'' | 978-4-623-04295-1 | Simon Biggs · Chris Phillipson · KyoÌ"to Shakai Fukushishikai. | KoÌ"reisha gyakutai taioÌ" manyuaru: Kea ni tazusawaru hito no tameno enshuÌ" soÌ"subukku |
'' | 978-4-623-04299-9 | 守本 友美 · 河内 昌彦 · 立石 宏昭 · 岡本 栄一 | ボランティアのすすめ―基礎から実践まで (実践のすすめ) |
'' | 978-4-623-04303-3 | Hiroo SatoÌ" | Gaisetsu Nihon shisoÌ"shi |
'' | 978-4-623-04306-4 | 友久 久雄 | 学校カウンセリング入門 |
978-4-623-04318-7 | 難聴Q&A_発達期から老年まで600万人が悩む (シリーズ・暮らしの科学) | ||
978-4-623-04326-2 | 岡倉天心_物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ (ミネルヴァ日本評伝選) | ||
2005 | 978-4-623-04329-3 | Shizuo Iwatate · Tamiko Ogura | Yoku wakaru gengo hattatsu |
2005 | 978-4-623-04350-7 | Elizabeth Bowen · RyoÌ"ko OÌ"ta | 幸せな秋の野原_ボウエン・ミステリー短編集〈2〉 (MINERVA世界文学選) |
'' | 978-4-623-04363-7 | Yasuharu Ishizawa | Senso to masumedia: Wangan Senso ni okeru Bei janarizumu no haiboku o megutte (Sosho gendai shakai no furontia) |
978-4-623-04365-1 | 教師の力_教室の「空気」を入れかえる | ||
978-4-623-04366-8 | 愛着障害と修復的愛着療法_児童虐待への対応 | ||
2006 | 978-4-623-04367-5 | 高田 賢一 | 若草物語 (シリーズもっと知りたい名作の世界) |
2005 | 978-4-623-04370-5 | David Cannadine · Masahiro Hirata · Jun Iwai · ShuÌ"ji Sugawara | Ima rekishi towa nanika |
'' | 978-4-623-04374-3 | A.O. ハーシュマン | 離脱・発言・忠誠:企業・組織・国家における衰退への反応 (MINERVA人文・社会科学叢書 99) |
'' | 978-4-623-04395-8 | Masuo Koyasu | Yoku wakaru ninchi hattatsu to sono shien |
978-4-623-04406-1 | 乃木希典_予は諸君の子弟を殺したり (ミネルヴァ日本評伝選) | ||
2005 | 978-4-623-04416-0 | Kazume Fukuyama | SoÌ"sharu waÌ"ku no suÌ"paÌ"bijon: Hito no rikai no tankyuÌ" |
'' | 978-4-623-04424-5 | Toshiaki Tachibanaki | Gendai josei no roÌ"doÌ", kekkon, kosodate: shoÌ"shika jidai no josei katsuyoÌ" seisaku = Current issues surrounding women at work and in the family: proposals going beyond this age of decreasing population |
2005 | 978-4-623-04428-3 | 岩間 伸之 | 援助を深める事例研究の方法―対人援助のためのケースカンファレンス (MINERVA福祉ライブラリー) |
2006 | 978-4-623-04435-1 | 秋山 智久 | 社会福祉実践論―方法原理・専門職・価値観 |
978-4-623-04447-4 | 政策評価_費用便益分析から包絡分析法まで | ||
2005 | 978-4-623-04449-8 | Joseph N Cappella · Kathleen Hall Jamieson · Kazunari Yamada · Noriko Hirabayashi | Seiji hoÌ"doÌ" to shinishizumu: Senryakugata fureÌ"mingu no eikyoÌ" katei |
2006 | 978-4-623-04452-8 | Keishi Tanaka | ライ麦畑でつかまえて (シリーズ もっと知りたい名作の世界) |
978-4-623-04453-5 | Clinical Psychology of using the new version K formula developmental test 200... | ||
2006 | 978-4-623-04473-3 | Toshiaki Shirai | Yoku wakaru seinen shinrigaku |
'' | 978-4-623-04477-1 | 佐藤 光 | カール・ポランニーの社会哲学―『大転換』以後 (MINERVA人文・社会科学叢書) |
2005 | 978-4-623-04483-2 | Akihiro Taniguchi | ShoÌ"gai o motsu hitotachi no jiritsu seikatsu to kea manejimento: IL gainen to enpawamento no shiten kara |
978-4-623-04494-8 | ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス (ガヴァナンス叢書) | ||
978-4-623-04498-6 | 比較政治学 (MINERVA政治学叢書) | ||
978-4-623-04503-7 | 私たちの中にある物語_人生のストーリーを書く意義と方法 | ||
2005 | 978-4-623-04504-4 | Kansai BenchaÌ" Gakkai. | BenchaÌ" handobukku: Bijon passhon misshon. |
978-4-623-04506-8 | 家族療法 (心理療法プリマーズ) | ||
2006 | 978-4-623-04530-3 | Michael Walzer · Hiroshi Komoda | Amerikajin de aru towa doÌ"yuÌ" koto ka: Rekishiteki jiko seisatsu no kokoromi |
2007 | 978-4-623-04544-0 | Shun'ichi Naruse | 指輪物語 (シリーズもっと知りたい名作の世界) |
978-4-623-04548-8 | 中国・改革開放の政治経済学 (MINERVA人文・社会科学叢書) | ||
2006 | 978-4-623-04552-5 | 内山 登紀夫 · 諏訪 利明 · 安倍 陽子 | ふしぎだね!?自閉症のおともだち (発達と障害を考える本) |
'' | 978-4-623-04553-2 | 内山 登紀夫 · 安倍 陽子 · 諏訪 利明 | ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害を考える本) |
'' | 978-4-623-04558-7 | Hideki Murakami · Kazusei KatoÌ" · Nozomu Takahashi | KoÌ"kuÌ" no keizaigaku |
978-4-623-04562-4 | DV防止とこれからの被害当事者支援 | ||
2006 | 978-4-623-04569-3 | Sumio KoÌ"da | 「星の王子さま」を哲学する |
978-4-623-04577-8 | よくわかる文化人類学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) | ||
2006 | 978-4-623-04585-3 | 松野 弘 · 合力 知工 · 堀越 芳昭 | 「企業の社会的責任論」の形成と展開 |
'' | 978-4-623-04588-4 | Tokio Uchiyama · Kanagawa GakushuÌ" ShoÌ"gai KyoÌ"iku KenkyuÌ" KyoÌ"kai. | Fushigi dane LD gakushuÌ" shoÌ"gai no otomodachi |
2006 | 978-4-623-04589-1 | えじそんくらぶ 高山 恵子 · 内山 登紀夫 | ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち (発達と障害を考える本) |
'' | 978-4-623-04592-1 | 服部 良久 · 山辺 規子 · 南川 高志 | 大学で学ぶ西洋史―古代・中世 |
'' | 978-4-623-04593-8 | 熊沢 誠 | 若者が働くとき―「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず |
978-4-623-04597-6 | 10代の性行動と日本社会_そしてWYSH教育の視点 | ||
2006 | 978-4-623-04605-8 | Yoshinori ItoÌ" | Burea seiken no iryoÌ" fukushi kaikaku: ShijoÌ" kinoÌ" no katsuyoÌ" to shakaiteki haijo eno torikumi |
978-4-623-04611-9 | よくわかるコミュニティ心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) | ||
978-4-623-04630-0 | 大学力_真の大学改革のために | ||
978-4-623-04639-3 | 熱狂するシステム (シリーズ社会システム学) | ||
978-4-623-04677-5 | アメリカの文明と自画像 (シリーズ・アメリカ研究の越境) | ||
978-4-623-04680-5 | 都市空間の地理学 | ||
2006 | 978-4-623-04682-9 | Takashi Kujiraoka | Hito ga hito o wakaru to yuÌ" koto: Kanshukansei to soÌ"go shutaisei |
'' | 978-4-623-04688-1 | Kazuko Hisamori · Tomoko Nakagawa | フランケンシュタイン (シリーズもっと知りたい名作の世界) |
'' | 978-4-623-04704-8 | 陶山 計介 · 妹尾 俊之 | 大阪ブランド・ルネッサンス―都市再生戦略の試み |
2006 | 978-4-623-04721-5 | Eiichi Akimoto | Richness and the Envionment |
978-4-623-04723-9 | "語り"と出会う_質的研究の新たな展開に向けて | ||
2007 | 978-4-623-04726-0 | 筒井 淳也 · 秋吉 美都 · 水落 正明 · 福田 亘孝 · 坂本 和靖 · 平井 裕久 | Stataで計量経済学入門 |
2008 | 978-4-623-04731-4 | Aritsune Katsuta · Susumu Yamauchi | Kinsei kindai yoÌ"roppa no hoÌ"gakushatachi: GuraÌ"tianusu kara kaÌ"ru shumitto made |
978-4-623-04746-8 | 平成金融恐慌史_バブル崩壊後の金融再編 (MINERVA BUSINESS LIBRARY) | ||
978-4-623-04759-8 | よくわかる発達障害_LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) |
imprints found for this ISBN range: ミネルヴァ書房 · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2007. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2008. · KyoÌ"to : MineruvuashoboÌ", 2009. · KyoÌ"to : MineruvuashoboÌ", 2010. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2005. · Mineruvashobo. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2004. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2006. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2009. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2011. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2010. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2012. · KyoÌ"to : MineruvuashoboÌ", 2011. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2005. · Mineruva Shobō · KyoÌ"to : MineruvashoboÌ", 2011. · KyoÌ"to : MineruvashoboÌ", 2012. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2002. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2007. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2011. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2012. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2007. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2009. · book · Minerva · Mineruva Shobo · Mineruva Shobo. · Kyoto : Mineruva shobo, 2012.4. · KyoÌ"to : MineruvashoboÌ", 2004. · KyoÌ"to : MineruvashoboÌ", 2007. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2005. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2006. · KyoÌ"to : Mineruva ShoboÌ", 2010. · KyoÌ"to : Mineruvua ShoboÌ", 2009. · KyoÌ"to-shi : Mineruba ShoboÌ", 2010. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 1996. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2004. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2008. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2010. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 2011. · [S.l.] : Shakaiseisakugakkaihonbu, 2009. · KyoÌ"to-shi : Mineruva ShoboÌ", 1987-1988.