Find by ISBN number > Japan > 法政大学出版局
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1968 | 978-4-588-00002-7 | ガストン・バシュラール | 空と夢―運動の想像力にかんする試論 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00005-8 | エルンスト・ユンガー | 言葉の秘密 (叢書・ウニベルシタス) |
1997 | 978-4-588-00006-5 | Ludwig Wittgenstein · Ludwig Josef Johann Wittgenstein | Tractatus Logico-Philosophicus [Japanese Edition] |
1969 | 978-4-588-00014-0 | ミルチャ・エリアーデ | 聖と俗―宗教的なるものの本質について (叢書・ウニベルシタス) |
1986 | 978-4-588-00049-2 | ジル・ドゥルーズ | プルーストとシーニュ―文学機械としての『失われた時を求めて』 (叢書・ウニベルシタス) |
1974 | 978-4-588-00054-6 | '' | ベルクソンの哲学 (叢書・ウニベルシタス) |
1977 | 978-4-588-00079-9 | ジャック・デリダ | エクリチュールと差異 上 (叢書・ウニベルシタス) |
1983 | 978-4-588-00080-5 | '' | エクリチュールと差異 下 叢書・ウニベルシタス |
1978 | 978-4-588-00081-2 | エルンスト・マッハ | 時間と空間 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00085-0 | ジル・ドゥルーズ · フェリックス・ガタリ | カフカ―マイナー文学のために (叢書・ウニベルシタス) |
1980 | 978-4-588-00097-3 | ノースロップ・フライ | 批評の解剖 (叢書・ウニベルシタス) |
1982 | 978-4-588-00117-8 | ジャン・ボードリヤール | 記号の経済学批判 (叢書・ウニベルシタス) |
1984 | 978-4-588-00137-6 | ジュリア・クリステヴァ | 恐怖の権力―〈アブジェクシオン〉試論 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00139-0 | E.M.シオラン | 悪しき造物主 (叢書・ウニベルシタス) |
1986 | 978-4-588-00175-8 | ハンス・ゲオルク・ガダマー | 真理と方法 1 哲学的解釈学の要綱 (叢書・ウニベルシタス) |
2008 | 978-4-588-00176-5 | ハンス=ゲオルク ガダマー | 真理と方法〈2〉 (叢書・ウニベルシタス) |
1986 | 978-4-588-00178-9 | エマニュエル・レヴィナス | 時間と他者 (叢書・ウニベルシタス) |
1987 | 978-4-588-00215-1 | ジュリア・クリステヴァ | 初めに愛があった―精神分析と信仰 (叢書・ウニベルシタス) |
1988 | 978-4-588-00243-4 | ハンス セリエ | 現代社会とストレス (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00246-5 | ハンス・ゲオルク ガダマー | 科学の時代における理性 (叢書・ウニベルシタス) |
1988 | 978-4-588-00254-0 | アルバート・O. ハーシュマン | 失望と参画の現象学―私的利益と公的行為 (叢書・ウニベルシタス) |
1989 | 978-4-588-00275-5 | ポール ワツラウィック | 変化の言語―治療コミュニケーションの原理 (叢書・ウニベルシタス) |
1990 | 978-4-588-00290-8 | ピエール ブルデュー | 写真論―その社会的効用 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00294-6 | ミラン クンデラ | 小説の精神 (叢書・ウニベルシタス) |
1991 | 978-4-588-00329-5 | リーアン アイスラー | 聖杯と剣―われらの歴史、われらの未来 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00337-0 | リンダ・ハッチオン | ポストモダニズムの政治学 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00345-5 | フェルディナン・ド ソシュール | ソシュール講義録注解 (叢書・ウニベルシタス) |
1992 | 978-4-588-00354-7 | ノルベルト エリアス | 参加と距離化―知識社会学論考 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00358-5 | エドワード・W. サイード | 始まりの現象―意図と方法 (叢書・ウニベルシタス) |
1992 | 978-4-588-00369-1 | アクセル ホネット | 権力の批判―批判的社会理論の新たな地平 (叢書・ウニベルシタス) |
1993 | 978-4-588-00412-4 | ハンス・ゲオルク ガダマー | 理論を讃えて (叢書・ウニベルシタス) |
1994 | 978-4-588-00428-5 | ハンス・ミヒャエル バウムガルトナー | カント入門講義―『純粋理性批判』読解のために (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00438-4 | ノルベルト エリアス | 社会学とは何か―関係構造・ネットワーク形成・権力 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00440-7 | ジャック アタリ | 所有の歴史―本義にも転義にも (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00455-1 | ヒラリー パトナム | 理性・真理・歴史―内在的実在論の展開 (叢書・ウニベルシタス) |
1995 | 978-4-588-00476-6 | ジョージ スタイナー | 真の存在 (叢書・ウニベルシタス) |
1996 | 978-4-588-00511-4 | マルティン ヴァルンケ | 政治的風景―自然の美術史 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00544-2 | フェリックス ガタリ | 精神と記号 (叢書・ウニベルシタス) |
1996 | 978-4-588-00545-9 | ノルベルト エリアス | 時間について (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00548-0 | '' | ドイツ人論―文明化と暴力 (叢書・ウニベルシタス) |
1997 | 978-4-588-00554-1 | アルバート・O. ハーシュマン | 反動のレトリック: 逆転・無益・危険性 (叢書・ウニベルシタス) |
2002 | 978-4-588-00571-8 | アンソニー リード | 大航海時代の東南アジア〈2〉拡張と危機 (叢書・ウニベルシタス) |
1997 | 978-4-588-00572-5 | ノルベルト ボルツ | 批判理論の系譜学―両大戦間の哲学的過激主義 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00576-3 | テリー イーグルトン | 理論の意味作用 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00590-9 | ジャック デリダ | 絵画における真理〈上〉 (叢書・ウニベルシタス) |
1998 | 978-4-588-00591-6 | '' | 絵画における真理〈下〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00604-3 | ポール ド・マン | ロマン主義のレトリック (叢書・ウニベルシタス) |
1998 | 978-4-588-00609-8 | ウルリヒ ベック | 危険社会―新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス) |
1999 | 978-4-588-00651-7 | ジャック デリダ | 法の力 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00657-9 | ノルベルト ボルツ | グーテンベルク銀河系の終焉―新しいコミュニケーションのすがた (叢書・ウニベルシタス) |
2000 | 978-4-588-00663-0 | ノルベルト ボルツ · ヴィレム ファン・レイイェン | ベンヤミンの現在 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00675-3 | ノルベルト エリアス | 諸個人の社会―文明化と関係構造 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00694-4 | バジル バーンスティン | “教育”の社会学理論―象徴統制、“教育”の言説、アイデンティティ (叢書・ウニベルシタス) |
2002 | 978-4-588-00740-8 | エルンスト マッハ | 認識の分析 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00741-5 | ジャック デリダ · サイモン クリッチリー · リチャード ローティ · エルネスト ラクラウ | 脱構築とプラグマティズム―来たるべき民主主義 (叢書ウニベルシタス) |
2002 | 978-4-588-00744-6 | ジャン=フランソワ リオタール | 非人間的なもの―時間についての講話 (叢書・ウニベルシタス) |
2003 | 978-4-588-00752-1 | ジャック デリダ | 有限責任会社 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00760-6 | ミシェル・ド セルトー | 歴史と精神分析: 科学と虚構の間で (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00766-8 | ニクラス ルーマン | 近代の観察 (叢書・ウニベルシタス) |
2003 | 978-4-588-00767-5 | ニクラス ルーマン | 社会の法〈1〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00769-9 | ジョン アーリ | 場所を消費する (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00770-5 | アクセル ホネット | 承認をめぐる闘争―社会的コンフリクトの道徳的文法 (叢書・ウニベルシタス) |
2007 | 978-4-588-00771-2 | ジャック デリダ | 哲学の余白〈上〉 (叢書・ウニベルシタス) |
2005 | 978-4-588-00778-1 | ホミ・K. バーバ | 文化の場所―ポストコロニアリズムの位相 (叢書・ウニベルシタス) |
2003 | 978-4-588-00783-5 | オットー ペゲラー | ハイデガーと解釈学的哲学 (叢書・ウニベルシタス) |
2004 | 978-4-588-00784-2 | ノースロップ フライ | 神話とメタファー―エッセイ 1974‐1988 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00788-0 | アルバート・O. ハーシュマン | 方法としての自己破壊―“現実的可能性”を求めて (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00790-3 | クリストファー ノリス | ポール・ド・マン―脱構築と美学イデオロギー批判 (叢書・ウニベルシタス) |
2005 | 978-4-588-00793-4 | アクセル ホネット | 正義の他者―実践哲学論集 (叢書・ウニベルシタス) |
2007 | 978-4-588-00794-1 | ヴォルフガング イーザー | 虚構と想像力―文学の人間学 (叢書・ウニベルシタス) |
2004 | 978-4-588-00802-3 | ユルゲン・ハーバーマス | 人間の将来とバイオエシックス (叢書・ウニベルシタス (802)) |
2004 | 978-4-588-00803-0 | ユルゲン ハーバーマス | 他者の受容―多文化社会の政治理論に関する研究 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00809-2 | アーヴィング ラウス | タイノ人―コロンブスが出会ったカリブの民 (叢書・ウニベルシタス) |
2005 | 978-4-588-00824-5 | ウェンデル ベリー | ライフ・イズ・ミラクル―現代の迷信への批判的考察 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00830-6 | ヒラリー パトナム | 心・身体・世界―三つ撚りの綱/自然な実在論 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00832-0 | ユルゲン ハーバーマス | 討議倫理 (叢書・ウニベルシタス) |
2006 | 978-4-588-00845-0 | John Urry · 武田 篤志 · 伊藤 嘉高 | 社会を越える社会学―移動・環境・シチズンシップ (叢書・ウニベルシタス) |
2008 | 978-4-588-00855-9 | ジル・ドゥルーズ | シネマ 1*運動イメージ(叢書・ウニベルシタス 855) |
2006 | 978-4-588-00856-6 | ジル ドゥルーズ | シネマ2*時間イメージ (叢書・ウニベルシタス) |
2007 | 978-4-588-00865-8 | ヒラリー パトナム | 存在論抜きの倫理 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00876-4 | マイケル オークショット | リヴァイアサン序説 (叢書・ウニベルシタス) |
2008 | 978-4-588-00882-5 | フランソワ フュレ | マルクスとフランス革命 (叢書・ウニベルシタス) |
2008 | 978-4-588-00898-6 | ガストン バシュラール | 水と夢―物質的想像力試論 (叢書・ウニベルシタス) |
2009 | 978-4-588-00910-5 | サミュエル ウェーバー | フロイトの伝説 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00918-1 | ノルベルト エリアス · ジョン・L. スコットソン | 定着者と部外者―コミュニティの社会学 (叢書・ウニベルシタス) |
978-4-588-00921-1 | 社会の社会〈1〉 (叢書・ウニベルシタス) | ||
2009 | 978-4-588-00922-8 | ニクラス ルーマン | 社会の社会〈2〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00927-3 | '' | 社会の科学〈1〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00928-0 | '' | 社会の科学〈2〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00931-0 | ジャック ランシエール | 感性的なもののパルタージュ: 美学と政治 (叢書・ウニベルシタス) |
2010 | 978-4-588-00947-1 | ジャック・デリダ | アーカイヴの病 (叢書・ウニベルシタス) |
2011 | 978-4-588-00956-3 | アクセル・ホネット | 物象化 (叢書・ウニベルシタス) |
2011 | 978-4-588-00959-4 | ジャック・ランシエール | 無知な教師 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00960-0 | ジャン=フランソワ・リオタール | 言説、形象(ディスクール、フィギュール) (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00966-2 | エティエンヌ・ボノ・ド コンディヤック | 動物論: デカルトとビュフォン氏の見解に関する批判的考察を踏まえた、動物の基本的諸能力を解明する試み (叢書・ウニベルシタス) |
2012 | 978-4-588-00971-6 | ジョルジュ・ディディ=ユベルマン | イメージの前で: 美術史の目的への問い (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00973-0 | スタンリー カヴェル | 眼に映る世界―映画の存在論についての考察 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-00975-4 | ジョルジュ ディディ=ユベルマン | 時間の前で―美術史とイメージのアナクロニズム (叢書・ウニベルシタス) |
1987 | 978-4-588-02117-6 | ポール・ワッラウィック | 希望の心理学―そのパラドキシカルアプローチ (りぶらりあ選書) |
1992 | 978-4-588-02135-0 | ポール ワツラウィック · リチャード フィッシュ · ジョン・H. ウィークランド | 変化の原理―問題の形成と解決 (りぶらりあ選書) |
1993 | 978-4-588-02149-7 | フレデリック ダグラス | 数奇なる奴隷の半生: フレデリック・ダグラス自伝 (りぶらりあ選書) |
1995 | 978-4-588-02161-9 | ジョン アーリ | 観光のまなざし―現代社会におけるレジャーと旅行 (りぶらりあ選書) |
2002 | 978-4-588-02200-5 | ウィルフレッド・ルプレヒト ビオン | 精神分析の方法〈2〉セブン・サーヴァンツ (りぶらりあ選書) |
2000 | 978-4-588-02203-6 | ヨセフ ナヴェー | 初期のアルファベットの歴史 (りぶらりあ選書) |
2000 | 978-4-588-02204-3 | スティーヴ ド・シェイザー | 解決志向の言語学―言葉はもともと魔法だった (りぶらりあ選書) |
2011 | 978-4-588-02303-3 | ポール・ワツラウィック · ジョン・H.ウィークランド · リチャード・フィッシュ | 変化の原理 〈新装版〉 (りぶらりあ選書) |
2002 | 978-4-588-09903-8 | アーヴィング ゴッフマン | 儀礼としての相互行為―対面行動の社会学 (叢書・ウニベルシタス) |
2003 | 978-4-588-09904-5 | ケネス クラーク | 芸術と文明 (叢書・ウニベルシタス) |
2004 | 978-4-588-09905-2 | ノルベルト エリアス | 文明化の過程〈上〉ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09906-9 | '' | 文明化の過程〈下〉社会の変遷/文明化の理論のための見取図 (叢書・ウニベルシタス) |
2008 | 978-4-588-09910-6 | ジャン ボードリヤール | 物の体系―記号の消費 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09911-3 | '' | シミュラークルとシミュレーション (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09912-0 | Ernst Mach · Keiichi Noe | Jikan to kuÌ"kan |
'' | 978-4-588-09913-7 | エルンスト マッハ | 認識の分析 (叢書・ウニベルシタス) |
2010 | 978-4-588-09927-4 | ノルベルト エリアス | 文明化の過程・下 〈改装版〉: 社会の変遷/文明化の理論のための見取図 (叢書・ウニベルシタス) |
2010 | 978-4-588-09930-4 | ノルベルト・エリアス | 死にゆく者の孤独 〈新装版〉 (叢書ウニベルシタス) |
2011 | 978-4-588-09933-5 | デイヴィッド・ヒューム | 奇蹟論・迷信論・自殺論〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09934-2 | フリードリヒ・フォン・シラー | 人間の美的教育について〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09939-7 | ジャック・デリダ | 法の力 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09940-3 | ヒラリー・パトナム | 心・身体・世界 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09943-4 | ミシェル・ドゥギー | 崇高とは何か 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
2011 | 978-4-588-09944-1 | ゲルショム・ショーレム | カバラとその象徴的表現 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス) |
'' | 978-4-588-09948-9 | バジル バーンスティン | 〈教育〉の社会学理論 〈新装版〉: 象徴統制、〈教育〉の言説、アイデンティティ (叢書・ウニベルシタス) |
2006 | 978-4-588-10007-9 | 及川 馥 | 原初からの問い―バシュラール論考 (思想・多島海シリーズ) |
2007 | 978-4-588-10010-9 | 戸田 剛文 | バークリ―観念論・科学・常識 (思想・多島海シリーズ) |
2009 | 978-4-588-10014-7 | 齋藤 直子 | “内なる光”と教育―プラグマティズムの再構築 (思想・多島海シリーズ) |
2004 | 978-4-588-12016-9 | エリアス カネッティ | 眩暈(めまい) |
2004 | 978-4-588-12017-6 | エリアス カネッティ | マラケシュの声: ある旅のあとの断想 |
2009 | 978-4-588-12072-5 | ベルナール スティグレール | 技術と時間1 エピメテウスの過失 |
2010 | 978-4-588-12073-2 | ベルナール・スティグレール | 技術と時間2 方向喪失-ディスオリエンテーション |
2011 | 978-4-588-12080-0 | デイヴィッド ヒューム | 人間本性論〈第1巻〉知性について |
'' | 978-4-588-12082-4 | デイヴィッド・ヒューム | 人間本性論 第2巻: 情念について |
'' | 978-4-588-12129-6 | デイヴィッド ヒューム | 人間知性研究―付・人間本性論摘要 |
2004 | 978-4-588-13016-8 | 馬場 公彦 | 『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史 |
'' | 978-4-588-15036-4 | デイヴィッド ヒューム | 人間知性研究―付・人間本性論摘要 |
2012 | 978-4-588-15064-7 | 齋藤 元紀 | 存在の解釈学: 『存在と時間』の構造・転回・反復 |
2004 | 978-4-588-15801-8 | ジル ドゥルーズ | 感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論 |
2003 | 978-4-588-16205-3 | ジェイムズ・N. パウエル | エロスと精気(エネルギー)―性愛術指南 |
2010 | 978-4-588-18214-3 | C.H.ブルックス、E.クーエ | 自己暗示〈新装版〉 |
1977 | 978-4-588-20231-5 | 増川 宏一 | 将棋 (1) (ものと人間の文化史 (23‐1)) |
1991 | 978-4-588-20651-1 | 竹内 淳子 | 藍―風土が生んだ色 (ものと人間の文化史) |
1995 | 978-4-588-20781-5 | '' | 草木布(そうもくふ)〈1〉 (ものと人間の文化史) |
'' | 978-4-588-20782-2 | '' | 草木布(そうもくふ)〈2〉 (ものと人間の文化史) |
2000 | 978-4-588-20931-4 | 福井 貞子 | 木綿口伝 (ものと人間の文化史) |
2000 | 978-4-588-20951-2 | 福井 貞子 | 野良着 (ものと人間の文化史) |
2002 | 978-4-588-21051-8 | '' | 絣 (ものと人間の文化史) |
2003 | 978-4-588-21151-5 | 今井 敬潤 | 柿渋 (ものと人間の文化史 (115)) |
2004 | 978-4-588-21231-4 | 福井 貞子 | 染織 (ものと人間の文化史) |
2009 | 978-4-588-21471-4 | '' | 木綿再生 (ものと人間の文化史) |
1988 | 978-4-588-27642-2 | ヴォルフガング シヴェルブシュ | 楽園・味覚・理性―嗜好品の歴史 |
1988 | 978-4-588-27643-9 | ヴォルフガング シヴェルブシュ | 闇をひらく光―19世紀における照明の歴史 |
2011 | 978-4-588-31211-3 | 新村 拓 | 国民皆保険の時代: 1960, 70 年代の生活と医療 |
2006 | 978-4-588-31401-8 | 西本 郁子 | 時間意識の近代―「時は金なり」の社会史 |
2003 | 978-4-588-31612-8 | ジョン ハーシー | ヒロシマ |
2014 | 978-4-588-31630-2 | '' | ヒロシマ 〈増補版〉 |
2010 | 978-4-588-35004-7 | ピーター・バーク | 文化史とは何か 増補改訂版 |
2004 | 978-4-588-35602-5 | タムシン バートン | 古代占星術―その歴史と社会的機能 |
2009 | 978-4-588-36413-6 | 岩切 正介 | 男たちの仕事場―近代ロンドンのコーヒーハウス |
2010 | 978-4-588-36414-3 | ルース・シュウォーツ コーワン | お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 |
2007 | 978-4-588-37113-4 | 銭 存訓 | 中国の紙と印刷の文化史 |
2011 | 978-4-588-37117-2 | 高橋 雄造 | ラジオの歴史: 工作の〈文化〉と電子工業のあゆみ |
2012 | 978-4-588-37710-5 | 松沼 美穂 | 植民地の〈フランス人〉: 第三共和政期の国籍・市民権・参政権 |
1998 | 978-4-588-41013-0 | リチャード・K. リーバーマン | スタインウェイ物語 |
2007 | 978-4-588-41019-2 | 湯川 新 | ブルース―複製時代のフォークロア |
2005 | 978-4-588-42007-8 | ジェイ アプルトン | 風景の経験―景観の美について |
2004 | 978-4-588-43610-9 | 柳父 章 | 近代日本語の思想―翻訳文体成立事情 |
2010 | 978-4-588-43616-1 | 柳父 章 · 長沼 美香子 · 水野 的 | 日本の翻訳論―アンソロジーと解題 |
2001 | 978-4-588-46007-4 | 間宮 厚司 | 万葉難訓歌の研究 |
2002 | 978-4-588-49020-0 | ルイス ハイド | ギフト―エロスの交易 |
2006 | 978-4-588-49023-1 | ジョン・ゲイ | 乞食オペラ |
2008 | 978-4-588-60223-8 | 曽村 充利 · 法政大学比較経済研究所 | 新自由主義は文学を変えたか―サッチャー以後のイギリス (比較経済研究所研究シリーズ) |
'' | 978-4-588-60304-4 | ジョン・C. トーピー | パスポートの発明―監視・シティズンシップ・国家 (サピエンティア) |
'' | 978-4-588-60305-1 | アルバート・O. ハーシュマン | 連帯経済の可能性―ラテンアメリカにおける草の根の経験 (サピエンティア) |
2009 | 978-4-588-60309-9 | ミシェル ヴィヴィオルカ | 差異―アイデンティティと文化の政治学 (サピエンティア) |
2010 | 978-4-588-60311-2 | 菅 英輝 | 冷戦史の再検討―変容する秩序と冷戦の終焉 (サピエンティア) |
'' | 978-4-588-60312-9 | 塩原 良和 | 変革する多文化主義へ―オーストラリアからの展望 (サピエンティア) |
'' | 978-4-588-60313-6 | ウェンディ ブラウン | 寛容の帝国: 現代リベラリズム批判 (サピエンティア) |
2011 | 978-4-588-60317-4 | メアリー・カルドー | 「人間の安全保障」論 (サピエンティア) |
2011 | 978-4-588-60320-4 | Bernard Crick · Masashi Sekiguchi · Nobuo Ookawara · Seiki Okazaki · Teruhisa Se | Shitizunshippu kyoiku ron: Seiji tetsugaku to shimin. |
2012 | 978-4-588-60325-9 | マーサ・C.ヌスバウム | 正義のフロンティア: 障碍者・外国人・動物という境界を越えて (サピエンティア) |
1996 | 978-4-588-62202-1 | ジェロルド・M. ポスト · ロバート・S. ロビンズ | 指導者が倒れたとき |
2006 | 978-4-588-62206-9 | セイラ ベンハビブ | 他者の権利―外国人・居留民・市民 |
2007 | 978-4-588-62208-3 | メアリー カルドー | グローバル市民社会論: 戦争へのひとつの回答 |
2008 | 978-4-588-62518-3 | 山本 啓 | ローカル・ガバメントとローカル・ガバナンス |
2004 | 978-4-588-64536-5 | 矢野 修一 | 可能性の政治経済学―ハーシュマン研究序説 |
2005 | 978-4-588-64537-2 | 山本 健児 | 産業集積の経済地理学 |
2006 | 978-4-588-64541-9 | 田淵 太一 | 貿易・貨幣・権力―国際経済学批判 |
2007 | 978-4-588-64542-6 | 塩原 俊彦 | パイプラインの政治経済学―ネットワーク型インフラとエネルギー外交 |
2005 | 978-4-588-65508-1 | R.P. フィスク · J. ジョン · S.J. グローブ | サービス・マーケティング入門 |
2007 | 978-4-588-67207-1 | 小川 さくえ | オリエンタリズムとジェンダー―「蝶々夫人」の系譜 |
2002 | 978-4-588-67506-5 | ジョイ ヘンドリー | 社会人類学入門―異民族の世界 |
2006 | 978-4-588-67511-9 | 似田貝 香門 · 吉原 直樹 · 矢澤 澄子 | 越境する都市とガバナンス |
2004 | 978-4-588-68001-4 | 川喜多 喬 | 人材育成論入門 (キャリアデザイン選書) |
2005 | 978-4-588-68002-1 | 佐貫 浩 | 学校と人間形成―学力・カリキュラム・市民形成 (キャリアデザイン選書) |
1993 | 978-4-588-68207-0 | パール・S. バック | 母よ嘆くなかれ |
2009 | 978-4-588-68210-0 | 石田 かおり | 化粧と人間―規格化された身体からの脱出 |
2005 | 978-4-588-71303-3 | マイケル ファラデー | ろうそく物語 |
'' | 978-4-588-73200-3 | 小池 康郎 | 重力の物理学―知的好奇心のために |
1996 | 978-4-588-76203-1 | E.O.ウィルソン | ナチュラリスト (上) |
'' | 978-4-588-76204-8 | エドワード・O. ウィルソン | ナチュラリスト〈下〉 |