Search by ISBN > Japan > 白桃書房
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2001 | 978-4-561-12142-8 | フォンス トロンペナールス · チャールズ ハムデン‐ターナー | 異文化の波―グローバル社会:多様性の理解 |
2012 | 978-4-561-13140-3 | E.H. シャイン · エドガー・H・シャイン | プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと |
2001 | 978-4-561-13141-0 | デイビッド スチュアート | 企業倫理 |
2000 | 978-4-561-15126-5 | Tsuyoshi Numagami | KoÌ"i no keieigaku: Keieigaku ni okeru itosezaru kekka no tankyuÌ" |
'' | 978-4-561-15130-2 | 坂下 昭宣 | 経営学への招待 |
2007 | 978-4-561-15168-5 | Akinobu Sakashita | Keieigaku eno shoÌ"tai |
2012 | 978-4-561-15178-4 | 今口 忠政 | 事例で学ぶ経営学 |
1996 | 978-4-561-16111-0 | 高橋 伸夫 | 未来傾斜原理―協調的な経営行動の進化 (Organizational anatomy & genetics (1)) |
1999 | 978-4-561-16121-9 | '' | 生存と多様性―エコロジカル・アプローチ (ORANGE) |
2007 | 978-4-561-16169-1 | 内山 研一 | 現場の学としてのアクションリサーチ―ソフトシステム方法論の日本的再構築 |
2001 | 978-4-561-21346-8 | 富井 健 | インスピレーションオフィシャル・ユーザーズ・マニュアル―知的創造のための最強ツール「インスピレーション」のすべて |
978-4-561-22162-3 | キャリア・ダイナミクス_キャリアとは、生涯を通しての人間の生き方・表現である。 | ||
1991 | 978-4-561-22187-6 | 金井 壽宏 | 変革型ミドルの探求―戦略・革新指向の管理者行動 |
2002 | 978-4-561-22367-2 | ウィリアム・L. ユーリ · ステファン・B. ゴールドバーグ · ジーン・M. ブレット | 「話し合い」の技術―交渉と紛争解決のデザイン |
2004 | 978-4-561-22398-6 | 伊丹 敬之 | 経営と国境 |
'' | 978-4-561-22412-9 | 山田 英夫 | デファクト・スタンダードの競争戦略 |
2008 | 978-4-561-22500-3 | '' | デファクト・スタンダードの競争戦略 |
978-4-561-22502-7 | キャリア・アンカー〈1〉セルフ・アセスメント | ||
2012 | 978-4-561-22578-2 | 長内 厚 · 榊原 清則 | アフターマーケット戦略―コモディティ化を防ぐコマツのソリューション・ビジネス |
1987 | 978-4-561-23131-8 | J.P. コッター | 組織革新の理論 |
1989 | 978-4-561-23169-1 | 榊原 清則 · 沼上 幹 · 大滝 精一 | 事業創造のダイナミクス |
1994 | 978-4-561-23231-5 | 金井 壽宏 | 企業者ネットワーキングの世界―MITとボストン近辺の企業者コミュニティの探求 |
'' | 978-4-561-23243-8 | 太田 肇 | 日本企業と個人―統合のパラダイム転換 |
1997 | 978-4-561-23275-9 | マックス H・ベイザーマン · マーガレット A・ニール | マネジャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋 |
1998 | 978-4-561-23293-3 | 井上 達彦 | 情報技術と事業システムの進化 |
1999 | 978-4-561-23321-3 | 松島 桂樹 | 戦略的IT投資マネジメント―情報システム投資の経済性評価 |
2000 | 978-4-561-23325-1 | 山田 幸三 | 新事業開発の戦略と組織―プロトタイプの構築とドメインの変革 |
2003 | 978-4-561-23338-1 | エドガー・H. シャイン | キャリア・サバイバル―職務と役割の戦略的プラニング (Career Anchors and Career Survival) |
2001 | 978-4-561-23341-1 | J.ステュアート ブラック · マーク・E. メンデンホール · ハル・B. グレガーセン · リンダ・K. ストロー | 海外派遣とグローバルビジネス―異文化マネジメント戦略 |
2003 | 978-4-561-23385-5 | エドガー・H. シャイン | キャリア・アンカー―自分のほんとうの価値を発見しよう (Career Anchors and Career Survival) |
'' | 978-4-561-23386-2 | 金井 寿宏 | キャリア・デザイン・ガイド―自分のキャリアをうまく振り返り展望するために (Career Anchors and Career Survival) |
2004 | 978-4-561-23393-0 | エドガー・H. シャイン · E.H.シャイン | 企業文化―生き残りの指針 |
2004 | 978-4-561-23409-8 | 加護野 忠男 · 坂下 昭宣 · 井上 達彦 | 日本企業の戦略インフラの変貌 |
2005 | 978-4-561-23420-3 | 永井 裕久 | パフォーマンスを生み出すグローバルリーダーの条件 |
'' | 978-4-561-23421-0 | フォンス トロンペナールス · 古屋 紀人 · ピーター ウーリアムズ | 異文化間のビジネス戦略―多様性のビジネスマネジメント |
'' | 978-4-561-23429-6 | 高橋 浩夫 | グローバル企業のトップマネジメント―本社の戦略的要件とグローバルリーダーの育成 |
'' | 978-4-561-23432-6 | 忽那 憲治 · 安田 武彦 | 日本の新規開業企業 |
'' | 978-4-561-23441-8 | Mami Taniguchi | Daibashiti manejimento = Diversity management: TayoÌ"sei o ikasu soshiki |
2006 | 978-4-561-23452-4 | 井上 達彦 | 収益エンジンの論理―技術を収益化する仕組みづくり (HAKUTO Management) |
1993 | 978-4-561-24218-5 | ヘンリー ミンツバーグ | マネジャーの仕事 |
2007 | 978-4-561-24467-7 | 松島 桂樹 | IT投資マネジメントの発展―IT投資効果の最大化を目指して |
2009 | 978-4-561-24518-6 | J.D. ニコラス · W.O. スピアーズ · G.B. ピケット | 統合軍参謀マニュアル |
2009 | 978-4-561-24528-5 | 藤野 仁三 · 江藤 学 | 標準化ビジネス |
2011 | 978-4-561-24546-9 | シンシア・D. マッコーレイ · エレン・ヴァン ヴェルサ · ラス・S. モクスレイ · Russ S. Moxley · Ellen Van Velsor · Cynthia D. McCauley · 金井 壽宏 · 嶋村 伸明 | リーダーシップ開発ハンドブック―The Center for Creative Leadership:CCL |
'' | 978-4-561-24558-2 | 手島 歩三 · 松井 洋満 · 南波 幸雄 · 安保 秀雄 · 小池 俊弘 | 働く人の心をつなぐ情報技術―概念データモデルの設計 |
978-4-561-25225-2 | 組織の成長と衰退 | ||
1995 | 978-4-561-25250-4 | 伏見 多美雄 | 経営の経済性分析―意思決定を支援する管理会計 |
1998 | 978-4-561-25301-3 | 小山 和伸 | 技術革新の戦略と組織行動 増補版 |
2000 | 978-4-561-25331-0 | Shinji Hayashi | Soshiki shinrigaku |
2002 | 978-4-561-25350-1 | 稲垣 保弘 | 組織の解釈学 |
'' | 978-4-561-25359-4 | Yasuo Matsuyuki · Akiko Matsuyuki | Soshikikan gakushuÌ" ron = Interorganizational learning: Chishiki soÌ"hatsu no manejimento |
2003 | 978-4-561-25369-3 | 上田 泰 | 組織行動研究の展開 |
2004 | 978-4-561-25410-2 | 大石 芳裕 · 原田 将 · 井上 真里 · 小野寺 健司 · 小山 諭 | グローバル・ブランド管理 |
2005 | 978-4-561-25443-0 | 花枝 英樹 | 企業財務入門 |
2010 | 978-4-561-25536-9 | 坂本 英樹 | 経営学とベンチャービジネス |
2012 | 978-4-561-25593-2 | 川村 稲造 | 仕事の経営学 |
1980 | 978-4-561-26045-5 | 加護野 忠男 | 経営組織の環境適応 |
'' | 978-4-561-26047-9 | E.F.ストーン | 組織行動の調査方法 |
1984 | 978-4-561-26108-7 | 占部 都美 | 経営管理論 |
1989 | 978-4-561-26153-7 | J.R. ガルブレイス · D.A. ネサンソン | 経営戦略と組織デザイン |
1992 | 978-4-561-26197-1 | H.T. ジョンソン · R.S. キャプラン · ロバート・S・キャプラン | レレバンス・ロスト (―管理会計の盛衰) |
1994 | 978-4-561-26238-1 | 森本 三男 | 企業社会責任の経営学的研究 |
978-4-561-26314-2 | 新制度派経済学による組織入門_市場・組織・組織間関係へのアプローチ | ||
1999 | 978-4-561-26315-9 | 沼上 幹 | 液晶ディスプレイの技術革新史―行為連鎖システムとしての技術 |
2000 | 978-4-561-26328-9 | 丹沢 安治 | 新制度派経済学による組織研究の基礎―制度の発生とコントロールへのアプローチ |
2001 | 978-4-561-26348-7 | 原田 保 | 場と関係の経営学―組織と人材のパワー研究 |
2004 | 978-4-561-26351-7 | エドワード・E.,3世 ローラ | 検証 成果主義 |
2002 | 978-4-561-26354-8 | 鈴木 竜太 | 組織と個人―キャリアの発達と組織コミットメントの変化 |
'' | 978-4-561-26357-9 | 風間 健 · 大津 正和 · 辻 幸恵 · 辻 峰男 | 企業価値評価とブランド (京都学園大学ビジネスサイエンス研究所叢書) |
2002 | 978-4-561-26362-3 | 坂下 昭宣 | 組織シンボリズム論―論点と方法 |
'' | 978-4-561-26368-5 | 柴田 友厚 · 児玉 文雄 · 玄場 公規 | 製品アーキテクチャの進化論―システム複雑性と分断による学習 |
2003 | 978-4-561-26370-8 | 小野 公一 | キャリア発達におけるメンターの役割―看護師のキャリア発達を中心に |
'' | 978-4-561-26371-5 | 松尾 睦 | 内部競争のマネジメント―営業組織のイノベーション |
'' | 978-4-561-26387-6 | キャシー クラム | メンタリング―会社の中の発達支援関係 |
2004 | 978-4-561-26394-4 | 出口 将人 | 組織文化のマネジメント―行為の共有と分化 |
'' | 978-4-561-26405-7 | 吉田 孟史 | 組織の変化と組織間関係―結びつきが組織を変える |
2004 | 978-4-561-26417-0 | 加藤 一郎 | 語りとしてのキャリア―メタファーを通じたキャリアの構成 |
2010 | 978-4-561-26422-4 | ウィリアム・H. ビーバー | 財務報告革命 第3版 |
2005 | 978-4-561-26423-1 | 林 伸二 | 人材育成原理 |
'' | 978-4-561-26434-7 | 田路 則子 | アーキテクチュラルイノベーション―ハイテク企業のジレンマ克服 |
'' | 978-4-561-26439-2 | 馬場 昌雄 | 産業・組織心理学 |
2006 | 978-4-561-26447-7 | 吉原 英樹 · 欧陽 桃花 | 中国企業の市場主義管理―ハイアール |
'' | 978-4-561-26451-4 | 谷口 智彦 | マネジャーのキャリアと学習―コンテクスト・アプローチによる仕事経験分析 (HAKUTO Management) |
'' | 978-4-561-26455-2 | 大薗 恵美 · 谷地 弘安 · 児玉 充 · 野中 郁次郎 | イノベーションの実践理論 (HAKUTO Management) |
2006 | 978-4-561-26457-6 | 田村 正紀 | リサーチ・デザイン―経営知識創造の基本技術 |
2007 | 978-4-561-26458-3 | デニス オーガン · スコット マッケンジー · フィリップ ポザコフ | 組織市民行動 (HAKUTO Management) |
'' | 978-4-561-26461-3 | アーノルド ピコー · エゴン フランク · ヘルムート ディートル | 新制度派経済学による組織入門―市場・組織・組織間関係へのアプローチ |
'' | 978-4-561-26464-4 | 小原 久美子 | 現代組織文化論研究―経営学における組織文化論の過去・現在・展望 |
'' | 978-4-561-26466-8 | 安室 憲一 | 新グローバル経営論 (HAKUTO Management) |
2008 | 978-4-561-26478-1 | 喜田 昌樹 | テキストマイニング入門―経営研究での活用法 (Hakuto management) |
'' | 978-4-561-26483-5 | 坂爪 洋美 | キャリア・オリエンテーション―個人の働き方に影響を与える要因 |
2008 | 978-4-561-26487-3 | 古沢 昌之 | グローバル人的資源管理論―「規範的統合」と「制度的統合」による人材マネジメント (HAKUTO Management) |
'' | 978-4-561-26489-7 | 柴田 友厚 | モジュール・ダイナミクス―イノベーションに潜む法則性の探求 |
2009 | 978-4-561-26503-0 | 河野 豊弘 | 研究開発における創造性 (HAKUTO Management) |
'' | 978-4-561-26524-5 | 川村 稲造 | 企業再生プロセスの研究 |
'' | 978-4-561-26525-2 | 小川 紘一 | 国際標準化と事業戦略―日本型イノベーションとしての標準化ビジネスモデル (HAKUTO Management) |
2010 | 978-4-561-26538-2 | 高橋 潔 | 人事評価の総合科学―努力と能力と行動の評価 |
'' | 978-4-561-26540-5 | 片岡 登 | リーダーシップの意味構成―解釈主義的アプローチによる実践理論の探求 (-) |
2011 | 978-4-561-26553-5 | 榊原 清則 · 松本 陽一 · 辻本 将晴 | イノベーションの相互浸透モデル―企業は科学といかに関係するか |
2011 | 978-4-561-26554-2 | 加藤 俊彦 | 技術システムの構造と革新―方法論的視座に基づく経営学の探究 |
'' | 978-4-561-26556-6 | 小見 志郎 | プラットフォーム・モデルの競争戦略事業創造のマネジメント |
'' | 978-4-561-26563-4 | マックス・H. ベイザーマン · ドン・A. ムーア | 行動意思決定論―バイアスの罠 |
'' | 978-4-561-26574-0 | 新宅 純二郎 · 小川 紘一 · 立本 博文 · 高梨 千賀子 · 妹尾 堅一郎 | ビジネスモデルイノベーション (東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ) |
'' | 978-4-561-26575-7 | 元橋 一之 · 小川 紘一 · 立本 博文 · 富田 純一 · 新宅 純二郎 | グローバルビジネス戦略 (東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ) |
2011 | 978-4-561-26577-1 | 土屋 勉男 · 竹村 正明 · 原 頼利 | 現代日本のものづくり戦略―革新的企業のイノベーション |
2004 | 978-4-561-35149-8 | 永野 則雄 | ケースでまなぶ財務会計 |
2010 | 978-4-561-35186-3 | '' | ケースでまなぶ財務会計―新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ 第6版 |
1991 | 978-4-561-36034-6 | R.L. ワッツ · J.L. ジマーマン | 実証理論としての会計学 |
2005 | 978-4-561-36156-5 | S.H. ペンマン | 財務諸表分析と証券評価 |
2002 | 978-4-561-41131-4 | 越知 克吉 | 会計士物語―公認会計士の仕事と生活 |
2006 | 978-4-561-41150-5 | '' | 会計士物語―公認会計士の仕事と生活 |
2011 | 978-4-561-41174-1 | 越知 克吉 | 会計士物語―公認会計士の仕事と生活 |
2008 | 978-4-561-45161-7 | 中村 忠 | 新訂 現代簿記 |
1996 | 978-4-561-46104-3 | トレッドウェイ委員会組織委員会 | 内部統制の統合的枠組み 理論篇 |
'' | 978-4-561-46105-0 | '' | 内部統制の統合的枠組み ツール篇 |
2007 | 978-4-561-46154-8 | 原 征士 | 株式会社監査論 |
2008 | 978-4-561-51069-7 | 小山 和伸 | リーダーシップの本質―失意から成功への回帰 (神奈川大学経済貿易研究叢書) |
2007 | 978-4-561-55045-7 | L. ベイリン | キャリア・イノベーション―仕事生活の問い直しがつくる個性尊重の組織文化 (HAKUTO Management) |
2008 | 978-4-561-55071-6 | 洞口 治夫 | ファカルティ・ディベロプメント―学部ゼミナール編 |
2001 | 978-4-561-62121-8 | デビット フォード · IMPグループ | リレーションシップ・マネジメント―ビジネス・マーケットにおける関係性管理と戦略 |
2008 | 978-4-561-63168-2 | 田村 正紀 | 立地創造―イノベータ行動と商業中心地の興亡 |
2007 | 978-4-561-64167-4 | エドワード・H. フレーゼル | サプライチェーン・ロジスティクス |
2000 | 978-4-561-65109-3 | 余田 拓郎 | カスタマー・リレーションの戦略論理―産業財マーケティング再考 |
2002 | 978-4-561-65127-7 | クリストファー ラブロック · ローレン ライト | サービス・マーケティング原理 |
2005 | 978-4-561-65148-2 | 山上 徹 | 観光マーケティング論 |
2006 | 978-4-561-65154-3 | 小宮路 雅博 | 徹底マスター マーケティング用語 |
'' | 978-4-561-65160-4 | 知念 肇 | 新時代SCM論 (HAKUTO Management) |
2008 | 978-4-561-65171-0 | 新津 重幸 · 庄司 真人 | マーケティング論 |
'' | 978-4-561-65173-4 | 中田 信哉 | 小売業態の誕生と革新―その進化を考える |
2009 | 978-4-561-65177-2 | グローバルマーケティング研究会 | 日本企業のグローバル・マーケティング |
'' | 978-4-561-65183-3 | 進藤 美希 | インターネットマーケティング |
1993 | 978-4-561-66078-1 | 石崎 悦史 | 商品学と商品戦略 (KGU叢書) |
1998 | 978-4-561-66099-6 | 石井 淳蔵 · 石原 武政 | マーケティング・インタフェイス―開発と営業の管理 |
1999 | 978-4-561-66105-4 | '' | マーケティング・ダイアログ―意味の場としての市場 |
1999 | 978-4-561-66107-8 | 原田 保 | 戦略的パーソナル・マーケティング―データベースによるリテンション経営 |
2001 | 978-4-561-66115-3 | 堀内 圭子 | 「快楽消費」の追究 |
'' | 978-4-561-66118-4 | 辻 幸恵 | 流行と日本人―若者の購買行動とファッション・マーケティング |
2003 | 978-4-561-66129-0 | 栗木 契 | リフレクティブ・フロー―マーケティング・コミュニケーション理論の新しい可能性 |
'' | 978-4-561-66138-2 | 豊島 襄 | 解釈主義的ブランド論 |
2005 | 978-4-561-66151-1 | 下村 博史 | 中間流通の協創戦略 |
2006 | 978-4-561-66159-7 | 小川 進 | 競争的共創論―革新参加社会の到来 (HAKUTO Management) |
2007 | 978-4-561-66165-8 | 片野 浩一 | マス・カスタマイゼーション戦略のメカニズム―個客対応マーケティングの実践と成果 |
2008 | 978-4-561-66170-2 | 中村 博 | マーケット・セグメンテーション―購買履歴データを用いた販売機会の発見 (専修大学商学研究所叢書) |
2012 | 978-4-561-66195-5 | M.D.ハット・T.W.スペイ | 産業財マーケティング・マネジメント(ケース編) (HAKUTO Management) |
2004 | 978-4-561-74154-1 | 富士通ロジスティクスソリューションチーム | 中間流通は誰が担うか―小売業・卸売業・メーカー・運輸倉庫業:18社の先進事例 |
2005 | 978-4-561-74167-1 | 太田 八十雄 · 角田 康夫 · 米澤 康博 · 石坂 昌美 | 基本証券アナリスト用語辞典 |
2009 | 978-4-561-74183-1 | 中野 宏一 · 春山 貴広 · 寺嶋 正尚 | 海外市場開拓のビジネス―中国市場とアメリカ市場 |
2005 | 978-4-561-95099-8 | 神原 理 | コミュニティ・ビジネス―新しい市民社会に向けた多角的分析 (専修大学商学研究所叢書) |
1999 | 978-4-561-96070-6 | トニス ヴァーガ | 複雑系と相場 |
2001 | 978-4-561-96083-6 | 新田 功 · 森 久 · 大滝 厚 · 阪井 和男 | 経済・経営時系列分析―ファジィ・カオス・フラクタル・ウェーブレット・2進木解析の応用 (明治大学社会科学研究所叢書) |
2007 | 978-4-561-96112-3 | 太田 勝造 · 奥村 哲史 · 鬼澤 友直 · 西潟 眞澄 · 豊田 愛祥 · 草野 芳郎 | ロースクール交渉学 |
2012 | 978-4-561-96126-0 | 川名 晋史 | 基地の政治学 |