Look up ISBN > Japan > 日本評論社
ISBN 978-4-535-00404-7 to 978-4-535-55581-5 << ISBN 978-4-535-55585-3 to 978-4-535-60884-9 < ISBN 978-4-535-60885-6 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2001 | 978-4-535-60885-6 | 保江 邦夫 | 変分学 (数理物理学方法序説) |
2000 | 978-4-535-60886-3 | '' | 解析力学 (数理物理学方法序説) |
2001 | 978-4-535-60887-0 | '' | 連続群論 (数理物理学方法序説) |
2000 | 978-4-535-60888-7 | '' | 微分幾何学 (数理物理学方法序説) |
2002 | 978-4-535-60889-4 | '' | 物理数学における微分方程式 (数理物理学方法序説) |
2007 | 978-4-535-60891-7 | エリアス・M. スタイン · ラミ シャカルチ | フーリエ解析入門 (プリンストン解析学講義) |
2009 | 978-4-535-60892-4 | エリアス・M. スタイン · ラミ シャカルチ | 複素解析 (プリンストン解析学講義) |
1978 | 978-4-535-78109-2 | 竹内 外史 | 層・圏・トポス―現代的集合像を求めて |
1968 | 978-4-535-78122-1 | 久賀 道郎 | ガロアの夢―群論と微分方程式 |
1984 | 978-4-535-78139-9 | 伏見 康治 · 伏見 満枝 | 折り紙の幾何学 |
1990 | 978-4-535-78173-3 | デヴィッド・バージェス モラグ・ボリー | 微分方程式で数学モデルを作ろう |
1992 | 978-4-535-78190-0 | 久賀 道郎 | ドクトル・クーガーの数学講座〈1〉 |
'' | 978-4-535-78191-7 | '' | ドクトル・クーガーの数学講座〈2〉 |
1994 | 978-4-535-78208-2 | 佐藤 文広 | これだけは知っておきたい数学ビギナーズマニュアル |
1995 | 978-4-535-78224-2 | 川村 みゆき | 多面体の折紙―正多面体・準正多面体およびその双対 |
1997 | 978-4-535-78243-3 | 山本 義隆 | 古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ |
'' | 978-4-535-78253-2 | デヴィッド・Z. アルバート | 量子力学の基本原理―なぜ常識と相容れないのか |
2000 | 978-4-535-78262-4 | ピーター フランクル | ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集〈1〉 |
1999 | 978-4-535-78272-3 | 川久保 勝夫 | 線形代数学 |
2000 | 978-4-535-78277-8 | 大田 春外 | はじめよう位相空間 |
2004 | 978-4-535-78302-7 | アルブレヒト ボイテルスパッヒャー | 数学はいつも苦手だった |
2000 | 978-4-535-78303-4 | 高瀬 正仁 | dxとdyの解析学―オイラーに学ぶ |
2011 | 978-4-535-78309-6 | 渡辺敬一 · 後藤四郎 | 可換環論 |
2000 | 978-4-535-78317-1 | 新井 朝雄 | フォック空間と量子場〈上〉 (数理物理シリーズ) |
'' | 978-4-535-78318-8 | '' | フォック空間と量子場〈下〉 (数理物理シリーズ) |
'' | 978-4-535-78320-1 | 秋山 仁 · ピーター フランクル | 完全攻略 数学オリンピック |
2002 | 978-4-535-78338-6 | 愛知物理サークル · 三重物理サークル · 岐阜物理サークル | いきいき物理わくわく実験〈2〉 |
2001 | 978-4-535-78341-6 | 岸野 洋久 | 生のデータを料理する―統計科学における調査とモデル化 |
2002 | 978-4-535-78347-8 | ハンス ヴァルサー | 黄金分割 |
2005 | 978-4-535-78356-0 | James Keener · James Sneyd | 数理生理学〈上〉細胞生理学 |
2005 | 978-4-535-78357-7 | James Keener · James Sneyd | 数理生理学〈下〉システム生理学 |
2004 | 978-4-535-78362-1 | 藤崎 源二郎 · 山本 芳彦 · 森田 康夫 | 数論への出発 |
2002 | 978-4-535-78364-5 | 芳沢 光雄 | 子どもが算数・数学好きになる秘訣 |
2005 | 978-4-535-78365-2 | 安田 亨 · 松本 眞 | なっとくの高校数学―図形編 |
2002 | 978-4-535-78367-6 | 岩永 恭雄 · 佐藤 眞久 | 環と加群のホモロジー代数的理論 21世紀数学で重要な手法をきちんと解説する初めての本 |
2003 | 978-4-535-78369-0 | 吉田 勝俊 | 短期集中:振動論と制御理論 工学系の数学入門 |
'' | 978-4-535-78370-6 | R.A. ダンラップ | 黄金比とフィボナッチ数 |
2004 | 978-4-535-78371-3 | 長谷川 浩司 | 線型代数―Linear Algebra |
2008 | 978-4-535-78382-9 | ケネス キューネン | 集合論―独立性証明への案内 |
2003 | 978-4-535-78383-6 | ウィリアム・パウンドストーン · William Poundstone | ライフゲイムの宇宙 |
'' | 978-4-535-78385-0 | 吉田 勝俊 | 短期集中 解くための材料力学 (工学系の数学入門) |
'' | 978-4-535-78392-8 | 数学オリンピック財団 | 数学オリンピック 1998~2003 |
'' | 978-4-535-78394-2 | 山下 純一 | グロタンディーク 数学を超えて |
2003 | 978-4-535-78409-3 | 阿部 恒 | すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ |
2006 | 978-4-535-78414-7 | サイエンスコミュニケーション · 日本評論社編集部 | 理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び |
2004 | 978-4-535-78421-5 | 内田 伏一 | 魔方陣にみる数のしくみ―汎魔方陣への誘い |
2005 | 978-4-535-78422-2 | 須藤 靖 | 一般相対論入門 |
'' | 978-4-535-78427-7 | 数学セミナー編集部 | 数学ガイダンスhyper |
2011 | 978-4-535-78431-4 | 愛知物理サークル · 三重物理サークル | いきいき物理わくわく実験3 |
2006 | 978-4-535-78435-2 | 大田 春外 | 解いてみよう位相空間 |
2005 | 978-4-535-78441-3 | 芳沢 光雄 | よしざわ先生の「なぜ?」に答える数の本 (1) 誕生日当てクイズっておもしろい―数と計算のしくみ |
2006 | 978-4-535-78442-0 | '' | よしざわ先生の「なぜ?」に答える数の本(2) じゃんけんの算数-樹形図と確率の考えかた- |
'' | 978-4-535-78444-4 | '' | よしざわ先生の「なぜ?」に答える数の本 (4) 立方体を切ってみよう―いろいろな図形 |
2007 | 978-4-535-78462-8 | 井ノ口 順一 | 幾何学いろいろ―距離と合同からはじめる大学幾何学入門 |
2012 | 978-4-535-78463-5 | 西山享 | 幾何学と不変量 |
2008 | 978-4-535-78466-6 | 新井 朝雄 | 物理の中の対称性―現代数理物理学の観点から |
2007 | 978-4-535-78468-0 | 佐古 彰史 | 超対称ゲージ理論と幾何学―非摂動的アプローチ |
'' | 978-4-535-78473-4 | 千葉 和義 · 真島 秀行 · 仲矢 史雄 | サイエンスコミュニケーション―科学を伝える5つの技法 |
2009 | 978-4-535-78475-8 | 数学セミナー編集部 | 大学1・2年ではどんな数学を学ぶの? |
2008 | 978-4-535-78477-2 | ポール・J. ナーイン | オイラー博士の素敵な数式 |
'' | 978-4-535-78479-6 | 宮野 健次郎 · 古澤 明 | 量子コンピュータ入門 |
2009 | 978-4-535-78487-1 | 高見 寿 · 岡山物理アカデミー | 教室でできる5分間ぶつり実験 |
2007 | 978-4-535-78488-8 | 野海 正俊 | オイラーに学ぶ―『無限解析序説』への誘い |
2007 | 978-4-535-78489-5 | 内田 伏一 | 魔方陣―円陣、星陣、サイの目魔方陣、立体魔方陣… |
2008 | 978-4-535-78492-5 | 中村 滋 | フィボナッチ数の小宇宙―フィボナッチ数、リュカ数、黄金分割 |
2007 | 978-4-535-78494-9 | 根上 生也 | トポロジカル宇宙 完全版―ポアンカレ予想解決への道 |
2009 | 978-4-535-78497-0 | 上野 幸彦 · 菅原 義之 · 本間 敬之 · 森 敦紀 · 米澤 宜行 | 完全攻略 化学オリンピック |
2008 | 978-4-535-78498-7 | 杉原 厚吉 | 数式を読みとくコツ―「数式は哲学だ」と割り切ってみよう |
2004 | 978-4-535-78500-7 | 細井 勉 | ルイス・キャロル解読―不思議の国の数学ばなし |
2007 | 978-4-535-78514-4 | 木村 達雄 | 佐藤幹夫の数学 |
2008 | 978-4-535-78532-8 | 小野 孝 | ガウスの和 ポアンカレの和―数論の最前線から |
2007 | 978-4-535-78533-5 | 郡 敏昭 | 曲面の不思議―2次元宇宙のトポロジー (数学ひろば) |
2008 | 978-4-535-78537-3 | 島内 剛一 | ルービック・キューブと数学パズル (数学ひろば) |
2009 | 978-4-535-78544-1 | 寺澤 順 | はじめてのルベーグ積分 |
'' | 978-4-535-78547-2 | 数学オリンピック財団 | ジュニア数学オリンピック2003‐2009 |
'' | 978-4-535-78550-2 | 黒川 信重 · 小山 信也 | リーマン予想のこれまでとこれから |
2010 | 978-4-535-78552-6 | 黒川 信重 · 小山 信也 | 絶対数学 |
'' | 978-4-535-78553-3 | 小山 信也 | 素数からゼータへ、そしてカオスへ |
'' | 978-4-535-78554-0 | 齋藤 正彦 | 日本語から記号論理へ |
'' | 978-4-535-78555-7 | 黒川 信重 · 小山 信也 | 多重三角関数論講義 |
'' | 978-4-535-78556-4 | 古森 雄一 · 小野 寛晰 | 現代数理論理学序説 |
2010 | 978-4-535-78561-8 | 数学オリンピック財団 | ジュニア数学オリンピック2006~2010 |
2011 | 978-4-535-78564-9 | 江沢 洋 · 中村 孔一 · 山本 義隆 | 演習詳解 力学 第2版 |
'' | 978-4-535-78566-3 | 数学オリンピック財団 | ジュニア数学オリンピック2007-2011 |
2009 | 978-4-535-78612-7 | 新井 朝雄 | 美の中の対称性―数学からみる自然と芸術 |
978-4-535-78613-4 | 数え上げ幾何と弦理論 | ||
2008 | 978-4-535-78614-1 | 千葉大学先進科学センター | 千葉大学飛び入学試験問題―千葉大飛び入学試験問題11年分を収録・物理の不思議、高校物理でここまで解る |
2010 | 978-4-535-78622-6 | 中央ゼミナール | 理系の英語 (大学院入試問題から学ぶシリーズ) |
2009 | 978-4-535-78628-8 | 生化学若い研究者の会 · 石浦 章一 | 光るクラゲがノーベル賞をとった理由―蛍光タンパク質GFPの発見物語 |
2010 | 978-4-535-78631-8 | 井ノ口 順一 | リッカチのひ・み・つ 解ける微分方程式の理由を探る |
2009 | 978-4-535-78632-5 | 深谷 賢治 | ミラー対称性入門 |
2010 | 978-4-535-78634-9 | 須藤 靖 | もうひとつの一般相対論入門 |
2009 | 978-4-535-78638-7 | 山田 裕史 | 組合せ論プロムナード |
2011 | 978-4-535-78639-4 | ピーター ウィンクラー | とっておきの数学パズル |
2009 | 978-4-535-78641-7 | 中内 伸光 | ろんりと集合 |
2010 | 978-4-535-78652-3 | スティーブン・モシャー · トマス・フラー | 地球温暖化スキャンダル−2009年秋クライメートゲート事件の激震 |
'' | 978-4-535-78654-7 | 川久保 勝夫 | 線形代数学(新装版) |
'' | 978-4-535-78659-2 | 雪江明彦 | 代数学1 群論入門 (代数学シリーズ) |
'' | 978-4-535-78660-8 | Akihiko Yukie | DaisuÌ"gaku. 2, Kan to tai to garoa riron |
2011 | 978-4-535-78661-5 | 雪江 明彦 | 代数学3 代数学のひろがり |
2012 | 978-4-535-78666-0 | 細矢治夫 | トポロジカル・インデックス: フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学 |
2011 | 978-4-535-78674-5 | (財)数学オリンピック財団 | 数学オリンピック(2007-2011) |
2012 | 978-4-535-78679-0 | 宮地充子 | 代数学から学ぶ暗号理論: 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで |
2012 | 978-4-535-78680-6 | 高崎 金久 | 線形代数と数え上げ |
2013 | 978-4-535-78736-0 | 雪江明彦 | 整数論1: 初等整数論からp進数へ |
1982 | 978-4-535-80403-6 | 中井 久夫 | 精神科治療の覚書 (からだの科学選書) |
2007 | 978-4-535-80416-6 | 青木 省三 | 精神科臨床ノート (こころの科学叢書) |
2008 | 978-4-535-80417-3 | 福田 正人 | もう少し知りたい統合失調症の薬と脳 (こころの科学叢書) |
2010 | 978-4-535-80420-3 | 藤川 洋子 | 非行と広汎性発達障害 (こころの科学叢書) |
'' | 978-4-535-80424-1 | 中井 久夫 | 日本の医者 (こころの科学叢書) |
2009 | 978-4-535-80425-8 | 杉山 登志郎 | そだちの臨床―発達精神病理学の新地平 (こころの科学叢書) |
2011 | 978-4-535-80426-5 | 田中 千穂子 | プレイセラピーへの手びき 関係の綾をどう読みとるか (こころの科学叢書) |
'' | 978-4-535-80429-6 | 田中康雄 | 発達支援のむこうとこちら (こころの科学叢書) |
2010 | 978-4-535-80502-6 | 野田 光彦 | コーヒーの医学 (からだの科学primary選書1) |
2008 | 978-4-535-90417-0 | 前田 ケイ · 安西 信雄 | 本人・家族のためのSST実践ガイド |
'' | 978-4-535-90418-7 | 下山 晴彦 · 松澤 広和 | 実践心理アセスメント―職域別・発達段階別・問題別でわかる援助につながるア |
2011 | 978-4-535-90424-8 | 高木 俊介 · 藤田 大輔 | 実践!アウトリーチ入門 |
'' | 978-4-535-90426-2 | 井原 裕 | 精神科臨床はどこへいく (こころの科学増刊) |
2012 | 978-4-535-90428-6 | 松本 俊彦 | 中高生のためのメンタル系サバイバルガイド |
2015 | 978-4-535-90436-1 | 神田橋 條治 · 小倉 清 · 山中 康裕 · 滝川 一廣 · 青木 省三 · 村瀬 嘉代子 · 斎藤 環 · 最相 葉月 | 中井久夫の臨床作法 (こころの科学増刊) |
2008 | 978-4-535-90711-9 | 滝川 一廣 · 小林 隆児 · 杉山 登志郎 · 青木 省三 | そだちの科学 (2008年10月号) 11号 自閉症とこころのそだち |
2009 | 978-4-535-90713-3 | 滝川一広 · 小林隆児 | そだちの科学 (2009年11月号) 13号 おとなの発達障害 |
2011 | 978-4-535-90717-1 | 小林隆児 · 滝川一広 | そだちの科学 17号 アスペルガー症候群のいま |
2012 | 978-4-535-90718-8 | '' | そだちの科学18号 発達障害の早期発見・早期療育 |
1974 | 978-4-535-98103-4 | 神谷 美恵子 | こころの旅 |
2004 | 978-4-535-98157-7 | 浜 六郎 | 下げたら、あかん!コレステロールと血圧 |
1999 | 978-4-535-98160-7 | 赤津 晴子 | 続 アメリカの医学教育―スタンフォード大学病院レジデント日記 |
1999 | 978-4-535-98165-2 | 貝谷 久宣 · 不安抑うつ臨床研究会 | パニック障害に負けない―不安恐怖症の体験・克服記 |
2002 | 978-4-535-98173-7 | ポール・A. オフィット · ルイス・M. ベル | 予防接種は安全か―両親が知っておきたいワクチンの話 |
2000 | 978-4-535-98175-1 | 米国医療の質委員会 医学研究所 · L.コーン · J.コリガン · M.ドナルドソン | 人は誰でも間違える―より安全な医療システムを目指して |
2002 | 978-4-535-98203-1 | 米国医療の質委員会 · 医学研究所 | 医療の質―谷間を越えて21世紀システムへ |
'' | 978-4-535-98211-6 | 岡村 博行 | 母性を育む―ソフロロジー式出産と母乳育児 |
2003 | 978-4-535-98212-3 | 真野 俊樹 | 医療マーケティング |
'' | 978-4-535-98213-0 | Michael B. First · Miriam Gibbon · Robert L. Spitzer · Janet B.W. Williams | 精神科診断面接マニュアルSCID―使用の手引き・テスト用紙 |
'' | 978-4-535-98216-1 | 北村 俊則 | 精神・心理症状学ハンドブック |
'' | 978-4-535-98220-8 | 荒田 智史 | アメリカ医学校サバイバルレポート |
2003 | 978-4-535-98227-7 | 前田 泉 · 徳田 茂二 | 患者満足度―コミュニケーションと受療行動のダイナミズム |
2004 | 978-4-535-98228-4 | 真野 俊樹 | 医療マネジメント |
'' | 978-4-535-98235-2 | 坪田 一男 | 老眼をあきらめるな!―目からはじめる不老の医学 |
'' | 978-4-535-98237-6 | イチロー カワチ · ブルース・P. ケネディ | 不平等が健康を損なう |
2007 | 978-4-535-98238-3 | 原田 誠一 · 勝倉 りえこ · 小堀 修 · 高橋 晶 · 松本 武典 · 吉沢 雅弘 | 症例から学ぶ統合失調症の認知行動療法 |
2005 | 978-4-535-98241-3 | 真野 俊樹 | 健康マーケティング |
2006 | 978-4-535-98242-0 | 米国ナースの労働環境と患者安全委員会 医学研究所 | 患者の安全を守る―医療・看護の労働環境の変革 |
2005 | 978-4-535-98246-8 | 大津 和夫 | 介護地獄アメリカ―自己責任追求の果てに |
'' | 978-4-535-98251-2 | 前田 泉 | 実践!患者満足度アップ |
2007 | 978-4-535-98260-4 | 井上 雄一 · 山城 義広 | 睡眠時呼吸障害 Update〈2006〉 |
2005 | 978-4-535-98261-1 | 岩田 誠 | 臨床医が語る脳とコトバのはなし |
2006 | 978-4-535-98265-9 | 脊損痛研究会 | 痛みと麻痺を生きる―脊髄損傷と痛み |
2007 | 978-4-535-98269-7 | 熊木 徹夫 | 精神科のくすりを語ろう 患者からみた官能的評価ハンドブック |
'' | 978-4-535-98273-4 | 加藤 忠史 · 不安抑うつ臨床研究会 | 躁うつ病はここまでわかった |
2008 | 978-4-535-98276-5 | 米国立がん研究所 · 中山 健夫 · 高橋 吾郎 · 杉森 裕樹 · 別府 文隆 | ヘルスコミュニケーション実践ガイド |
2007 | 978-4-535-98281-9 | 神田橋 條治 · 兼本 浩祐 · 熊木 徹夫 | 精神科薬物治療を語ろう 精神科医からみた官能的評価 |
2008 | 978-4-535-98291-8 | 貝谷 久宣 · 不安抑うつ臨床研究会 | 非定型うつ病 |
2008 | 978-4-535-98293-2 | イチロー カワチ · ダニエル キム · S.V. スブラマニアン · S.V. Subramanian · Daniel Kim · Ichiro Kawachi · 藤澤 由和 · 高尾 総司 | ソーシャル・キャピタルと健康 |
'' | 978-4-535-98297-0 | 瀬戸山 修 | 患者中心のがん医療ガイド―抗がん剤の効果と副作用を知ることからはじめよう |
2009 | 978-4-535-98300-7 | ユーナス ランメロ · ニコラス トールネケ | 臨床行動分析のABC |
'' | 978-4-535-98303-8 | 真野 俊樹 | 医療マーケティング 実践編 |
2008 | 978-4-535-98304-5 | 赤津 晴子 | アメリカの医学教育:そのシステムとメカニズム―ピッツバーグ大学医学部教員日記 |
'' | 978-4-535-98306-9 | 田中 瑞雄 | 糖尿病は治せる!「低糖質食」の威力―薬なしで血糖値は良くなる |
2009 | 978-4-535-98307-6 | ジャック・D. エディンガー · コリーン・E. カーニィ | 不眠症の認知行動療法―治療者向けマニュアル(患者向けワークブックCD-ROM付) |
'' | 978-4-535-98309-0 | 高森 信子 | 家族が知りたい統合失調症への対応Q&A |
2009 | 978-4-535-98316-8 | 小川 隆之 · 斎藤 瑞穂 | これがボディワークだ―進化するロルフィング |
2011 | 978-4-535-98318-2 | クリストファー・R・マーテル · ミッシェル・E・アディス · ニール・S・ジェイコブソン | うつ病の行動活性化療法: 新世代の認知行動療法によるブレイクスルー |
2009 | 978-4-535-98319-9 | 岩田 誠 | 臨床医が語る認知症の脳科学 |
2010 | 978-4-535-98320-5 | 浦上 克哉 | 認知症 よい対応・わるい対応―正しい理解と効果的な予防 |
'' | 978-4-535-98325-0 | 前田 泉 | 待ち時間革命 |
'' | 978-4-535-98328-1 | 高橋 三郎・北村 俊則・岡野 禎治 | 精神科診断面接マニュアル SCID:使用の手引き・テスト用紙 |
2011 | 978-4-535-98336-6 | Yuki Nakamura · Masato Fukuda | Manga De Wakaru Tōgō Shitchōshō |
'' | 978-4-535-98341-0 | Shinʼichi Suzuki · Yasumasa Okamoto · Miki Matsunaga | UtsubyoÌ" no shuÌ"dan ninchi koÌ"doÌ" ryoÌ"hoÌ" jissen manyuaru: saihatsu yoboÌ" ya fukushoku shien ni mukete |
'' | 978-4-535-98342-7 | 坪田一男 | 老眼革命 |
2011 | 978-4-535-98345-8 | G・アラン・マーラット · デニス・M・ドノバン · 原田隆之 | リラプス・プリベンション |
2012 | 978-4-535-98347-2 | エイドリアン・ウェルズ | メタ認知療法: うつと不安の新しいケースフォーミュレーション |
2011 | 978-4-535-98353-3 | S・A・サフレン | 大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック> |
'' | 978-4-535-98356-4 | 冨高辰一郎 | うつ病の常識はほんとうか |
2012 | 978-4-535-98368-7 | 高木俊介 | 精神医療の光と影 |
'' | 978-4-535-98372-4 | 熊野宏昭 | 新世代の認知行動療法 |
'' | 978-4-535-98379-3 | 加藤忠史 | 躁うつ病はここまでわかった 第2版: 患者・家族のための双極性障害ガイド |