ISBN search > Japan > 東洋経済新報社
ISBN 978-4-492-08967-5 to 978-4-492-31280-3 < ISBN 978-4-492-31285-8 to 978-4-492-50101-6 > ISBN 978-4-492-50106-1 to 978-4-492-53187-7
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2000 | 978-4-492-31285-8 | 藤田 昌久 · アンソニー・J. ベナブルズ · ポール クルーグマン | 空間経済学―都市・地域・国際貿易の新しい分析 |
2001 | 978-4-492-31287-2 | R.ケリー ターナー · イアン ベイトマン · デビッド ピアス | 環境経済学入門 |
'' | 978-4-492-31288-9 | ティモシー・J. イェーガー | 新制度派経済学入門―制度・移行経済・経済開発 |
'' | 978-4-492-31298-8 | 岡田 章 | 経済学・経営学のための数学 |
2002 | 978-4-492-31302-2 | 永谷 敬三 | 入門 情報の経済学 |
'' | 978-4-492-31306-0 | 塚崎 公義 · 山沢 光太郎 | 初心者のためのやさしい経済学―81のキーワードで基礎からわかる |
'' | 978-4-492-31310-7 | 後藤 玲子 | 正義の経済哲学―ロールズとセン |
2002 | 978-4-492-31317-6 | 松井 彰彦 | 慣習と規範の経済学―ゲーム理論からのメッセージ |
2003 | 978-4-492-31320-6 | 永谷 敬三 | 経済学で読み解く教育問題 |
'' | 978-4-492-31322-0 | N.グレゴリー マンキュー | マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇 |
'' | 978-4-492-31326-8 | 宇沢 弘文 | 経済学と人間の心 |
'' | 978-4-492-31328-2 | ロバート・J. バロー | バロー教授の経済学でここまでできる! |
'' | 978-4-492-31331-2 | ジョセフ・E・スティグリッツ | スティグリッツ公共経済学 第2版 (上) |
2004 | 978-4-492-31333-6 | ジョセフ・E. スティグリッツ | スティグリッツ 公共経済学〈下〉租税・地方財政・マクロ財政政策 |
2004 | 978-4-492-31334-3 | N・グレゴリー・マンキュー | マンキューマクロ経済学(第2版)II応用篇 |
2005 | 978-4-492-31339-8 | 和合 肇 | ベイズ計量経済分析―マルコフ連鎖モンテカルロ法とその応用 |
2004 | 978-4-492-31340-4 | 大村 敬一 · 池尾 和人 · 須田 美矢子 · 浅子 和美 | 経済学とファイナンス |
'' | 978-4-492-31342-8 | 宮川 公男 · 大守 隆 | ソーシャル・キャピタル―現代経済社会のガバナンスの基礎 |
2005 | 978-4-492-31345-9 | 中島 隆信 | お寺の経済学 |
'' | 978-4-492-31347-3 | ジェフリー ヒール | はじめての環境経済学 |
'' | 978-4-492-31348-0 | J.E.スティグリッツ · C.E.ウォルシュ | スティグリッツ入門経済学 <第3版> |
'' | 978-4-492-31351-0 | 松浦 克己 · コリン・マッケンジー | Eviewsによる計量経済学入門 |
2005 | 978-4-492-31352-7 | N.グレゴリー マンキュー | マンキュー経済学〈1〉ミクロ編 |
'' | 978-4-492-31353-4 | '' | マンキュー経済学〈2〉マクロ編 |
2006 | 978-4-492-31359-6 | 中島 隆信 | 障害者の経済学 |
'' | 978-4-492-31360-2 | 金本 良嗣 · 藤原 徹 · 蓮池 勝人 | 政策評価ミクロモデル (経済政策分析シリーズ (15)) |
'' | 978-4-492-31362-6 | ウィリアム トムソン | 経済論文の書き方―作成・プレゼン・評価 |
'' | 978-4-492-31364-0 | ジョセフ・E. スティグリッツ · カール・E. ウォルシュ | スティグリッツ ミクロ経済学 |
2006 | 978-4-492-31365-7 | スティーヴン・レヴィット · スティーヴン・ダブナー | ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する |
'' | 978-4-492-31367-1 | ゲーリー・S. ベッカー · リチャード・A. ポズナー | ベッカー教授、ポズナー判事のブログで学ぶ経済学 |
'' | 978-4-492-31370-1 | 加藤 涼 | 現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門 |
2007 | 978-4-492-31376-3 | 中島 隆信 | オバサンの経済学 |
'' | 978-4-492-31378-7 | スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー | ヤバい経済学 [増補改訂版] |
'' | 978-4-492-31382-4 | ジョセフ・E. スティグリッツ · カール・E. ウォルシュ | スティグリッツマクロ経済学 第3版 |
2007 | 978-4-492-31383-1 | ポール クルーグマン · ロビン ウェルス | クルーグマン ミクロ経済学 |
'' | 978-4-492-31384-8 | チェン シャオ | ミクロ計量経済学の方法―パネル・データ分析 |
'' | 978-4-492-31385-5 | ポール ミルグロム | オークション 理論とデザイン |
2008 | 978-4-492-31386-2 | N.グレゴリー マンキュー | マンキュー入門経済学 |
'' | 978-4-492-31389-3 | デビッド・M. クレプス | MBAのためのミクロ経済学入門〈1〉価格と市場 |
'' | 978-4-492-31390-9 | 藤原 秀夫 | マクロ貨幣経済の基礎理論 |
2008 | 978-4-492-31391-6 | アラン・B・クルーガー | テロの経済学 |
2009 | 978-4-492-31392-3 | 松浦 克己 · コリン マッケンジー | ミクロ計量経済学 |
'' | 978-4-492-31396-1 | デビッド・M. クレプス | MBAのためのミクロ経済学入門〈2〉ゲーム・情報と経営戦略 |
'' | 978-4-492-31397-8 | ポール・クルーグマン | クルーグマンマクロ経済学 |
'' | 978-4-492-31398-5 | ジョージ・A・アカロフ · ロバート・シラー | アニマルスピリット |
'' | 978-4-492-31400-5 | ヴァン・ジョーンズ | グリーン・ニューディール |
2010 | 978-4-492-31403-6 | 木暮 太一 | マンガ+講義でよくわかる 経済学超入門 |
2010 | 978-4-492-31406-7 | スティーヴン・D・レヴィット · スティーヴン・J・ダブナー | 超ヤバい経済学 |
2011 | 978-4-492-31408-1 | ゲーリー・S. ベッカー · リチャード・A. ポズナー | ベッカー教授、ポズナー判事の常識破りの経済学 |
'' | 978-4-492-31409-8 | N. グレゴリー・マンキュー | マンキュー マクロ経済学(第3版)1入門篇 |
'' | 978-4-492-31410-4 | チャールズ I.ジョーンズ | ジョーンズ マクロ経済学 1 長期成長編 |
'' | 978-4-492-31412-8 | 松井 彰彦 · 川島 聡 · 長瀬 修 | 障害を問い直す |
'' | 978-4-492-31414-2 | ジョージ・A・アカロフ、レイチェル・E・クラントン | アイデンティティ経済学 |
2011 | 978-4-492-31416-6 | 中島 隆信 | 障害者の経済学 |
'' | 978-4-492-31417-3 | チャールズ I.ジョーンズ | ジョーンズマクロ経済学 2 短期変動編 |
2012 | 978-4-492-31419-7 | ジョセフ E.スティグリッツ · カール E.ウォルシュ | スティグリッツ入門経済学 第4版 |
'' | 978-4-492-31420-3 | N.グレゴリー マンキュー | マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇 |
'' | 978-4-492-31421-0 | 松浦 克己 · コリン・マッケンジー | EViewsによる計量経済分析 |
'' | 978-4-492-31422-7 | 池田 新介 | 自滅する選択―先延ばしで後悔しないための新しい経済学 |
2012 | 978-4-492-31426-5 | 細田 衛士 | グッズとバッズの経済学―循環型社会の基本原理 |
'' | 978-4-492-31428-9 | 小川 一仁 · 川越 敏司 · 佐々木 俊一郎 | 実験ミクロ経済学 |
2015 | 978-4-492-31469-2 | 藪下 史郎 | 教養としてのマクロ経済学 |
'' | 978-4-492-31470-8 | アンソニー・B・アトキンソン | 21世紀の不平等 |
2016 | 978-4-492-31477-7 | スティーヴン・D・レヴィット · スティーヴン・J・ダブナー | ヤバすぎる経済学 |
1995 | 978-4-492-37079-7 | J.A. シュムペーター | 資本主義・社会主義・民主主義 |
1999 | 978-4-492-37088-9 | 石見 徹 | 世界経済史―覇権国と経済体制 |
1998 | 978-4-492-37089-6 | J.A. シュンペーター | 企業家とは何か |
2002 | 978-4-492-37094-0 | 南 亮進 · 牧野 文夫 | 日本の経済発展 |
2003 | 978-4-492-37097-1 | 若田部 昌澄 | 経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学 |
2004 | 978-4-492-37102-2 | 岩田 規久男 | 昭和恐慌の研究 |
2009 | 978-4-492-37107-7 | カール・ポラニー | [新訳]大転換 |
2011 | 978-4-492-37108-4 | 鹿野 嘉昭 | 藩札の経済学 |
1994 | 978-4-492-39190-7 | リチャード クー | 良い円高 悪い円高―日本経済を変える投資家の反乱 |
1996 | 978-4-492-39226-3 | 中谷 巌 | 日本経済の歴史的転換 |
1997 | 978-4-492-39239-3 | 小室 直樹 | 小室直樹の資本主義原論 |
2000 | 978-4-492-39321-5 | 吉川 洋 · 通商産業研究所編集委員会 | マクロ経済政策の課題と争点 |
2001 | 978-4-492-39350-5 | 三輪 芳朗 · J.マーク ラムザイヤー | 日本経済論の誤解―「系列」の呪縛からの解放 |
2002 | 978-4-492-39370-3 | 青木 昌彦 · 安藤 晴彦 | モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質 (経済産業研究所・経済政策レビュー) |
'' | 978-4-492-39383-3 | 淺羽 茂 | 日本企業の競争原理―同質的行動の実証分析 |
'' | 978-4-492-39384-0 | 町田 顕 | 初心者のための「日経新聞」の読み方―1日15分で経済の要点がわかる |
2002 | 978-4-492-39386-4 | 竹森 俊平 | 経済論戦は甦る |
'' | 978-4-492-39397-0 | 三国 陽夫 · R.ターガート マーフィー | 円デフレ―日本が陥った政策の罠 |
'' | 978-4-492-39398-7 | 三輪 芳朗 · J.マーク ラムザイヤー | 産業政策論の誤解―高度成長の真実 |
2003 | 978-4-492-39399-4 | 戸矢 哲朗 | 金融ビッグバンの政治経済学―金融と公共政策策定における制度変化 (RIETI経済政策分析シリーズ) |
'' | 978-4-492-39405-2 | 岩田 規久男 · 宮川 努 | 失われた10年の真因は何か (エコノミックスシリーズ) |
2004 | 978-4-492-39423-6 | 稲葉 振一郎 | 経済学という教養 |
'' | 978-4-492-39424-3 | 小俣 貫太 | 斎藤一人の「世の中はこう変わる!」 |
2004 | 978-4-492-39430-4 | 高橋 乗宣 | 2005年日本経済世界同時失速の年になる! |
2005 | 978-4-492-39436-6 | 安達 誠司 | デフレは終わるのか |
'' | 978-4-492-39440-3 | 岩田 規久男 | 日本経済にいま何が起きているのか |
'' | 978-4-492-39441-0 | 貞廣 彰 | 戦後日本のマクロ経済分析 |
'' | 978-4-492-39442-7 | 竹田 陽介 · 小巻 泰之 · 矢嶋 康次 | 期待形成の異質性とマクロ経済政策~経済主体はどこまで合理的か |
'' | 978-4-492-39451-9 | 野口 悠紀雄 | 日本経済改造論―いかにして未来を切り開くか |
2005 | 978-4-492-39456-4 | 山田 澤明 · 神尾 文彦 · 齊藤 義明 · 井上 泰一 · 野村総合研究所 | 2010年の日本―雇用社会から起業社会へ (未来創発2010) |
2006 | 978-4-492-39461-8 | 奥村 宏 | 粉飾資本主義―エンロンとライブドア |
'' | 978-4-492-39468-7 | 高橋 篤史 | 粉飾の論理 |
'' | 978-4-492-39471-7 | リチャード クー | 「陰」と「陽」の経済学―我々はどのような不況と戦ってきたのか |
2007 | 978-4-492-39479-3 | 町田 顯 | 初心者のための「日経新聞」の読み方 最新版 |
'' | 978-4-492-39485-4 | 榊原 英資 | 幼児化する日本社会―拝金主義と反知性主義 |
'' | 978-4-492-39488-5 | 野口悠紀雄 | 野口悠紀雄の「超」経済脳で考える |
2007 | 978-4-492-39492-2 | 宮川 公男 | シナリオ2019―日本と世界の近未来を読む |
'' | 978-4-492-39493-9 | 野村総合研究所2015年プロジェクトチーム | 2015年の日本―新たな「開国」の時代へ |
2008 | 978-4-492-39495-3 | 上野 泰也 | デフレは終わらない―騙されないための裏読み経済学 |
'' | 978-4-492-39496-0 | 今井 賢一 | 創造的破壊とは何か 日本産業の再挑戦 |
'' | 978-4-492-39500-4 | 榊原 英資 | 強い円は日本の国益 |
'' | 978-4-492-39505-9 | 小林 正宏 · 大類 雄司 | 世界金融危機はなぜ起こったか―サブプライム問題から金融資本主義の崩壊へ |
2009 | 978-4-492-39508-0 | 鈴木 恒男 | 巨大銀行の消滅―長銀「最後の頭取」10年目の証言 |
2009 | 978-4-492-39511-0 | 岩田 規久男 | 金融危機の経済学 |
'' | 978-4-492-39512-7 | 小川 一夫 | 「失われた10年」の真実―実体経済と金融システムの相克 |
'' | 978-4-492-39514-1 | 中野 剛志 | 恐慌の黙示録―資本主義は生き残ることができるのか |
'' | 978-4-492-39517-2 | 井堀 利宏 | 誰から取り、誰に与えるか―格差と再分配の政治経済学 |
'' | 978-4-492-39518-9 | 田坂 広志(たさか ひろし) | 目に見えない資本主義 |
2009 | 978-4-492-39521-9 | 松田 久一 | 「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち |
'' | 978-4-492-39522-6 | 伊藤 元重 | 経済危機は世界に何をもたらしたか |
'' | 978-4-492-39523-3 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 2010年 日本はこうなる |
'' | 978-4-492-39525-7 | 高橋 乗宣 · 浜 矩子 | 2010年日本経済―「二番底」不況へ突入する! |
2010 | 978-4-492-39529-5 | 長谷川 慶太郎 | デフレは大好機 ―価格破壊で日本の良循環が始まった |
'' | 978-4-492-39531-8 | 榊原 英資 | 日本人はなぜ国際人になれないのか |
2010 | 978-4-492-39532-5 | 野口 悠紀雄 | 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか |
'' | 978-4-492-39533-2 | 浜田 宏一 · 若田部 昌澄 · 勝間 和代 | 伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本 |
'' | 978-4-492-39535-6 | ビル・トッテン | アングロサクソン資本主義の正体 ―「100%マネー」で日本経済は復活する |
'' | 978-4-492-39536-3 | 大来 洋一 | 戦後日本経済論 ―成長経済から成熟経済への転換 |
'' | 978-4-492-39538-7 | リチャード J スメサースト | 高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想 |
2010 | 978-4-492-39542-4 | 高橋乗宣 · 浜 矩子 | 2011年日本経済 ―ソブリン恐慌の年になる! |
'' | 978-4-492-39545-5 | 松谷 明彦 | 人口減少時代の大都市経済 ―価値転換への選択 |
2011 | 978-4-492-39551-6 | 小宮山 宏 | 日本「再創造」 ― 「プラチナ社会」実現に向けて |
'' | 978-4-492-39553-0 | 野口 悠紀雄 | 大震災からの出発 ―ビジネスモデルの大転換は可能か |
'' | 978-4-492-39554-7 | 渋澤 健 | 日本再起動 |
'' | 978-4-492-39555-4 | 熊谷 亮丸 | 世界インフレ襲来 |
2011 | 978-4-492-39557-8 | 奥村 宏 | 東電解体―巨大株式会社の終焉 |
'' | 978-4-492-39560-8 | 高橋 乗宣 · 浜 矩子 | 2012年 資本主義経済 大清算の年になる |
'' | 978-4-492-39562-2 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 2012年日本はこうなる |
2012 | 978-4-492-39566-0 | 増田 悦佐 | 世界は深淵をのぞきこみ、日本は屹立する |
'' | 978-4-492-39571-4 | 中原 圭介 | これから世界で起こること |
'' | 978-4-492-39573-8 | 榊原 英資 | 円はなぜ強いのか―ユーロ危機が加速する世界経済の大転換 |
2015 | 978-4-492-39615-5 | 中原 圭介 | これから日本で起こること |
2015 | 978-4-492-39622-3 | 中原 圭介 | 中原圭介の経済はこう動く〔2016年版〕 |
1994 | 978-4-492-44172-5 | ポール・ クルーグマン | 脱「国境」の経済学―産業立地と貿易の新理論 |
1995 | 978-4-492-44176-3 | 河村 哲二 | パックス・アメリカーナの形成―アメリカ「戦時経済システム」の分析 |
1997 | 978-4-492-44215-9 | 日本環境会議 · 「アジア環境白書」編集委員会 | アジア環境白書〈1997‐98〉 |
1999 | 978-4-492-44249-4 | 竹森 俊平 | 世界経済の謎―経済学のおもしろさを学ぶ |
2000 | 978-4-492-44265-4 | 大野 健一 | 途上国のグローバリゼーション―自立的発展は可能か |
2001 | 978-4-492-44279-1 | 黒田 篤郎 | メイド・イン・チャイナ |
'' | 978-4-492-44280-7 | ロバート ギルピン | グローバル資本主義―危機か繁栄か |
'' | 978-4-492-44282-1 | プラナブ バーダン · クリストファー ウドリー | 開発のミクロ経済学 |
2003 | 978-4-492-44304-0 | ウィリアム イースタリー | エコノミスト 南の貧困と闘う |
'' | 978-4-492-44306-4 | 淡路 剛久 | アジア環境白書〈2003/04〉 |
'' | 978-4-492-44308-8 | 大塚 啓二郎 · 黒崎 卓 | 教育と経済発展―途上国における貧困削減に向けて |
2004 | 978-4-492-44309-5 | 渡辺 利夫 | 開発経済学入門(第2版) |
2005 | 978-4-492-44318-7 | 河村 哲二 | グローバル経済下のアメリカ日系工場 |
2005 | 978-4-492-44319-4 | 塩原 俊彦 | ロシア経済の真実 |
'' | 978-4-492-44320-0 | 日本総合研究所調査部環太平洋戦略研究センター | 日本の東アジア戦略~共同体への期待と不安 |
'' | 978-4-492-44321-7 | トビー シェリー | 石油をめぐる世界紛争地図 |
2006 | 978-4-492-44325-5 | 坪井 ひろみ | グラミン銀行を知っていますか―貧困女性の開発と自立支援 |
'' | 978-4-492-44326-2 | 澤田 康幸 · 園部 哲史 | 市場と経済発展―途上国における貧困削減に向けて |
'' | 978-4-492-44328-6 | 日本環境会議 「アジア環境白書」編集委員会 | アジア環境白書〈2006/07〉 |
2006 | 978-4-492-44330-9 | パヴァン・K. ヴァルマ | だれも知らなかったインド人の秘密 |
'' | 978-4-492-44334-7 | 門倉 貴史 | BRICs富裕層―爆発する巨大市場を攻略せよ |
'' | 978-4-492-44335-4 | 野村総合研究所 · 野村総研= | 2010年のアジア―次世代の成長シナリオ (未来創発2010) |
'' | 978-4-492-44336-1 | みずほ総合研究所 | BRICs―持続的成長の可能性と課題 |
'' | 978-4-492-44339-2 | ピエトラ リボリ | あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰も書かなかったグローバリゼーションの真実 |
2007 | 978-4-492-44343-9 | 吉田 悦章 | イスラム金融入門 |
2007 | 978-4-492-44344-6 | 大塚 啓二郎 · 櫻井 武司 | 貧困と経済発展―アジアの経験とアフリカの現状 |
'' | 978-4-492-44345-3 | ウィリアム・ブリテェィン・キャトリン | 秘密の国 オフショア市場 |
'' | 978-4-492-44346-0 | 山口 正章 · 郭 穎 | チャイナマネーの時代―世界を動かす中国経済 |
2008 | 978-4-492-44351-4 | ロバート ライシュ | 暴走する資本主義 |
'' | 978-4-492-44353-8 | 菅 正広 | マイクロファイナンスのすすめ―貧困・格差を変えるビジネスモデル |
2009 | 978-4-492-44360-6 | ウィリアム・イースタリー | 傲慢な援助 |
'' | 978-4-492-44362-0 | 関 志雄 | チャイナ・アズ・ナンバーワン |
2010 | 978-4-492-44364-4 | 渡辺 利夫 | 開発経済学入門 第3版 |
2010 | 978-4-492-44366-8 | 櫻井 公人 | 現代世界経済をとらえる Ver.5 |
'' | 978-4-492-44367-5 | 川島 博之 | 農民国家・中国の限界 ―システム分析で読み解く未来 |
'' | 978-4-492-44370-5 | 日本環境会議 · 「アジア環境白書」編集委員会 | アジア環境白書2010/11 |
'' | 978-4-492-44371-2 | 野村総合研究所 · 平本 督太郎 · 松尾 未亜 · 木原 裕子 · 小林 慎和 · 川越 慶太 | BoPビジネス戦略 ―新興国・途上国市場で何が起こっているか |
'' | 978-4-492-44373-6 | 野村総合研究所公共経営戦略コンサルティング部 · 福田 隆之 · 谷山 智彦 · 竹端 克利 | 入門インフラファンド |
2011 | 978-4-492-44376-7 | ベン・フリードマン | 経済成長とモラル |
2011 | 978-4-492-44380-4 | ロバート・B・ライシュ | 余震(アフターショック) そして中間層がいなくなる |
'' | 978-4-492-44381-1 | 芝 陽一郎 | アフリカビジネス入門 ―地球上最後の巨大市場の実像 |
'' | 978-4-492-44383-5 | デレック・ボック | 幸福の研究―ハーバード元学長が教える幸福な社会 |
2012 | 978-4-492-44390-3 | 三菱東京UFJ銀行国際業務部 | アジア進出ハンドブック |
'' | 978-4-492-44391-0 | 林 毅夫 | 北京大学 中国経済講義 |
2004 | 978-4-492-46027-6 | 室田 武 | 地域・並行通貨の経済学―一国一通貨制を超えて |
1983 | 978-4-492-47006-0 | 岩田 暁一 | 経済分析のための統計的方法 |
2001 | 978-4-492-47067-1 | 松浦 克己 · コリン マッケンジー · Colin McKenzie | EViewsによる計量経済分析―実践的活用法と日本経済の実証分析 |
2003 | 978-4-492-47073-2 | 嶋中 雄二 · UFJ総合研究所投資調査部 | 実践・景気予測入門 |
2005 | 978-4-492-47075-6 | 馬場 浩也 | SPSSで学ぶ統計分析入門 [第2版] |
2007 | 978-4-492-47078-7 | 宮川 公男 | 統計学でリスクと向き合う 新版―数字の読み方に自信はありますか? |
2008 | 978-4-492-47079-4 | 森棟 公夫 · 中窪 文男 · 富安 弘毅 · 中園 美香 | ファイナンス計量分析入門―S+Fin Metrics |
2009 | 978-4-492-47080-0 | 松浦 克己 · 白石 小百合 | EViewsによる統計学入門 |
'' | 978-4-492-47081-7 | 梅田 雅信 · 宇都宮 浄人 | 経済統計の活用と論点(第3版) |
2010 | 978-4-492-47082-4 | 内田 学 · 兼子 良久 · 斉藤 嘉一 | 文系でもわかる ビジネス統計入門 |
1990 | 978-4-492-50043-9 | 田中 政光 | イノベーションと組織選択―マネジメントからフォーラムへ |
2001 | 978-4-492-50090-3 | 沢 昭人 | 「会社」ってなあに? |
2002 | 978-4-492-50096-5 | 宮田 由紀夫 | アメリカの産学連携―日本は何を学ぶべきか |
2002 | 978-4-492-50101-6 | みずほ総合研究所 | エンロンワールドコムショック |