International Standard Book Number (ISBN) search > Japan > 東海大学出版会
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1971 | 978-4-486-00742-5 | 坂本 百大 · 坂井 秀寿 | 現代論理学 |
1985 | 978-4-486-00841-5 | 阿辻 哲次 | 漢字学―『説文解字』の世界 |
'' | 978-4-486-00846-0 | Hermann Haken | 自然の造形と社会の秩序 |
1986 | 978-4-486-00888-0 | H・ハーケン · 斎藤 信彦 | シナジェティクスの基礎―不安定性の階層=システムとデバイスの自己組織化 |
'' | 978-4-486-00943-6 | 中川 治平 | レンズ設計工学 |
1988 | 978-4-486-00993-1 | H.T. エンゲルハート · H. ヨナス | バイオエシックスの基礎―欧米の「生命倫理」論 |
1990 | 978-4-486-01062-3 | 白鳥 令 | 政策決定の理論 (「現代の政治学」シリーズ) |
'' | 978-4-486-01108-8 | 宇野木 早苗 · 斎藤 晃 · 小菅 晋 | 海洋技術者のための流れ学 |
'' | 978-4-486-01131-6 | 粕谷 英一 | 行動生態学入門 |
1991 | 978-4-486-01144-6 | 町田 東一 · 高橋 宣明 · 小島 紀男 · 西川 清 | アナログ・ディジタル伝送回路の基礎 |
1992 | 978-4-486-01181-1 | 大林 延夫 | 日本産カミキリムシ検索図説 |
1994 | 978-4-486-01269-6 | ジェム ベハール | トルコ音楽にみる伝統と近代 |
1994 | 978-4-486-01271-9 | 高橋 友刀 | レンズ設計―収差係数から自動設計まで |
1996 | 978-4-486-01302-0 | Masataka AndoÌ" | Jishin to kazan. |
1995 | 978-4-486-01333-4 | ロバート ブラウニング | ビザンツ帝国とブルガリア |
'' | 978-4-486-01365-5 | B.G. デイビス · R. ウイルソン · L. ウッド | 授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 |
1996 | 978-4-486-01380-8 | 宇野木 早苗 · 久保田 雅久 | 海洋の波と流れの科学 |
1997 | 978-4-486-01403-4 | フィリップ コトラー · ジェームス マーキンズ · ジョン ボーエン | ホスピタリティと観光のマーケティング |
'' | 978-4-486-01413-3 | 奥谷 喬司 | 貝のミラクル―軟体動物の最新学 |
1998 | 978-4-486-01419-5 | Yukihiro Torikai | Kaihatsu to kankyō no keizaigaku: Ningen kaihatsuron no shiten kara (Japanese Edition) |
'' | 978-4-486-01425-6 | 矢野 和成 | サメ―軟骨魚類の不思議な生態 |
'' | 978-4-486-01440-9 | H. Tennekes · J.L. Lumley | 乱流入門 |
1999 | 978-4-486-01457-7 | 日本私立大学連盟 · 私大連= | 大学の教育・授業をどうする―FDのすすめ (大学の教育・授業を考える) |
1999 | 978-4-486-01458-4 | 日本私立大学連盟 · 私大連= | 大学の教育・授業の変革と創造―教育から学習へ (大学の教育・授業を考える) |
2000 | 978-4-486-01485-0 | 吉田 武 | 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 |
1999 | 978-4-486-01496-6 | 岩崎 敬二 | 貝のパラダイス―磯の貝たちの行動と生態 |
2000 | 978-4-486-01500-0 | 鈴木 徹 | バルト三国史 |
'' | 978-4-486-01516-1 | 平野 義明 | ウミウシ学―海の宝石、その謎を探る |
'' | 978-4-486-01528-4 | テオニ パパス | 数学は生きている―身近に潜む数学の不思議 |
2002 | 978-4-486-01532-1 | バーバラ・グロス デイビス | 授業の道具箱 |
2001 | 978-4-486-01539-0 | 稲田 静樹 | 論理・行動・生活そして経営 |
'' | 978-4-486-01540-6 | 日本私立大学連盟研修企画委員会 | 大学の教育・授業の未来像―多様化するFD (大学の教育・授業を考える) |
'' | 978-4-486-01552-9 | 本川 達雄 | ヒトデ学―棘皮動物のミラクルワールド |
2002 | 978-4-486-01580-2 | ロジャー・B. ニールセン | 証明の展覧会〈1〉眺めて愉しむ数学 |
2003 | 978-4-486-01581-9 | '' | 証明の展覧会〈2〉眺めて愉しむ数学 |
2002 | 978-4-486-01585-7 | 鳥飼 行博 | 社会開発と環境保全―開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論 |
2002 | 978-4-486-01587-1 | 一松 信 | 正多面体を解く (TOKAI LIBRARY) |
'' | 978-4-486-01593-2 | 村山 司 · 森 恭一 · 中原 史生 | イルカ・クジラ学―イルカとクジラの謎に挑む |
2003 | 978-4-486-01607-6 | 宮田 昇 | 学術論文のための著作権Q&A―著作権法に則った「論文作法」 |
'' | 978-4-486-01608-3 | 牛山 善太 · 草川 徹 | シミュレーション光学―多様な光学系設計のために |
'' | 978-4-486-01611-3 | Akira Asakura | KoÌ"kakuruigaku: Ebi kani to sono nakama no sekai |
'' | 978-4-486-01615-1 | 酒井 治孝 | 地球学入門―惑星地球と大気・海洋のシステム |
2003 | 978-4-486-01619-9 | 和田 恵次 · 日本ベントス学会 | 海洋ベントスの生態学 |
2006 | 978-4-486-01657-1 | ニック レーン | 生と死の自然史―進化を統べる酸素 |
2005 | 978-4-486-01676-2 | 東海大学平和戦略国際研究所 · SPIRIT= | 21世紀の人間の安全保障 |
'' | 978-4-486-01678-6 | Max Born · Emil Wolf | 光学の原理〈1〉 |
2006 | 978-4-486-01679-3 | '' | 光学の原理〈2〉 |
'' | 978-4-486-01680-9 | '' | 光学の原理 第7版〈3〉 |
2009 | 978-4-486-01685-4 | 西田 睦 | 海洋の生命史―生命は海でどう進化したか (海洋生命系のダイナミクス) |
2005 | 978-4-486-01686-1 | 竹井 祥郎 | 海洋生物の機能―生命は海にどう適応しているか (東京大学海洋研究所/海洋生命系のダイナミクス (2)) |
2006 | 978-4-486-01687-8 | 木暮 一啓 | 海洋の生物の連鎖―生命は海でどう連鎖しているか (海洋生命系のダイナミクス) |
2005 | 978-4-486-01688-5 | 渡辺 良朗 | 海の生物資源―生命は海でどう変化しているか (海洋生命系のダイナミクス) |
2009 | 978-4-486-01689-2 | 塚本 勝巳 | 海と生命―「海の生命観」を求めて (海洋生命系のダイナミクス) |
2006 | 978-4-486-01716-5 | 中川 治平 | レンズ設計の論理 |
2008 | 978-4-486-01744-8 | Yasuko Matsui · Toshio Nemoto · Takeaki Uno | NyuÌ"mon opereÌ"shonzu risaÌ"chi. |
2010 | 978-4-486-01766-0 | ポール・R. ピネ | 海洋学 |
2007 | 978-4-486-01769-1 | 大阪市立自然史博物館 | 標本の作り方―自然を記録に残そう (大阪市立自然史博物館叢書) |
2008 | 978-4-486-01771-4 | 東海大学海洋学部海洋生物学科 | 海洋生物学入門 |
2007 | 978-4-486-01777-6 | 井上 勲 | 藻類30億年の自然史―藻類からみる生物進化・地球・環境 |
2008 | 978-4-486-01787-5 | 藤倉 克則 · 丸山 正 · 奥谷 喬司 | 潜水調査船が観た深海生物―深海生物研究の現在 |
'' | 978-4-486-01793-6 | 国立科学博物館 | 菌類のふしぎ―形とはたらきの驚異の多様性 (国立科学博物館叢書) |
'' | 978-4-486-01794-3 | 彌永 芳子 | 日本の金 |
2008 | 978-4-486-01796-7 | 米田 周 | アウシュビッツの沈黙 |
2009 | 978-4-486-01810-0 | 本川 達雄 | ウニ学 |
'' | 978-4-486-01813-1 | 中静 透 | 熱帯林研究ノート―ピーター・アシュトンと語る熱帯林研究の未来 |
'' | 978-4-486-01835-3 | 小山 直樹 | マダガスカル島―西インド洋地域研究入門 |
2011 | 978-4-486-01837-7 | 八尋 克郎 · 里口 保文 · 布谷 知夫 | 博物館でまなぶ―利用と保存の資料論 |
2012 | 978-4-486-01845-2 | 細 将貴 | 右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化 (フィールドの生物学) |
2009 | 978-4-486-01853-7 | 古曳 正夫 | 読書地図帳 ヘロドトス「歴史」 |
2010 | 978-4-486-01857-5 | 村山 司 · 内田 詮三 · 祖一 誠 | 海獣水族館―飼育と展示の生物学 |
2012 | 978-4-486-01859-9 | スコット・F. ギルバート · デイビッド イーペル | 生態進化発生学―エコ‐エボ‐デボの夜明け |
2010 | 978-4-486-01863-6 | 吉田 武 | 新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=−1を学ぶ |
2011 | 978-4-486-01897-1 | 加藤 雅啓 · 海老原 淳 | 日本の固有植物 (国立科学博物館叢書) |
'' | 978-4-486-01907-7 | 黒木 真理 · 塚本 勝巳 | 旅するウナギ―1億年の時空をこえて |
'' | 978-4-486-01911-4 | 小海途 銀次郎 · 和田 岳 | 日本鳥の巣図鑑―小海途銀次郎コレクション (大阪市立自然史博物館叢書) |
2012 | 978-4-486-01924-4 | 吉田 武 | 素数夜曲―女王陛下のLISP |
2012 | 978-4-486-01933-6 | 森林立地学会 | 森のバランス―植物と土壌の相互作用 |
2001 | 978-4-486-03127-7 | 渡辺 千賀恵 | 自転車主義革命―自転車を活かす新しいライフスタイル (望星ライブラリー) |
978-4-486-03130-7 | 幸福論 | ||
2004 | 978-4-486-03133-8 | 朴 承武 | ソンビとサムライ―韓国人外交官が見たニッポンの姿 |
1998 | 978-4-486-03139-0 | 星野 通平 | The expanding earth |
2001 | 978-4-486-03154-3 | 重田 康成 | アンモナイト学―絶滅生物の知・形・美 (国立科学博物館叢書) |
2003 | 978-4-486-03155-0 | 松浦 啓一 | 標本学―自然史標本の収集と管理 (国立科学博物館叢書) |
2006 | 978-4-486-03156-7 | 国立科学博物館 | 日本列島の自然史 (国立科学博物館叢書) |
2008 | 978-4-486-03200-7 | 福田 誠治 | 子どもたちに「未来の学力」を |
2012 | 978-4-486-03729-3 | イリヤス エセンベルリン | 小説 遊牧民 |
1984 | 978-4-486-05054-4 | Hajime MASUDA | 日本産魚類大図鑑 |