Books listed by ISBN > Japan > 筑摩書房
ISBN 978-4-480-06325-0 to 978-4-480-06623-7 < ISBN 978-4-480-06624-4 to 978-4-480-08545-0 > ISBN 978-4-480-08547-4 to 978-4-480-09036-2
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2011 | 978-4-480-06624-4 | 大澤 武男 | ヒトラーの側近たち (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06627-5 | 重田 園江 | ミシェル・フーコー: 近代を裏から読む (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06628-2 | 山岡 淳一郎 | 原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06629-9 | 堀井 憲一郎 | いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06630-5 | 吉本 佳生 | 無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略 (ちくま新書) |
2011 | 978-4-480-06632-9 | 太田 肇 | 公務員革命: 彼らの〈やる気〉が地域社会を変える (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06634-3 | 内田 貴 | 民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06635-0 | 加藤 久和 | 世代間格差: 人口減少社会を問いなおす (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06636-7 | 橋本 健二 | 階級都市―格差が街を侵食する (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06638-1 | 松戸 清裕 | ソ連史 (ちくま新書) |
2011 | 978-4-480-06641-1 | ゆうき とも | ウケる手品 (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06642-8 | 坂野 潤治 | 日本近代史 (ちくま新書) |
2011 | 978-4-480-06643-5 | 飯田 哲也 | エネルギー進化論―「第4の革命」が日本を変える (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06644-2 | 平木 英人 | 慢性疼痛―「こじれた痛み」の不思議 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06645-9 | 川端 幹人 | タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06646-6 | 青山 拓央 | 分析哲学講義 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06648-0 | 山下 祐介 | 限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06649-7 | 石川 幹人 | 人間とはどういう生物か―心・脳・意識のふしぎを解く (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06650-3 | 宮本 みち子 | 若者が無縁化する―仕事・福祉・コミュニティでつなぐ (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06651-0 | 新藤 宗幸 | 政治主導―官僚制を問いなおす (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06654-1 | 中野 剛志 | 日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06656-5 | 石渡 嶺司 | 大学の思い出は就活です(苦笑)―大学生活50のお約束 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06658-9 | 安冨 歩 | 生きるための論語 (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06660-2 | 竹信 三恵子 | ルポ 賃金差別 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06661-9 | 茶谷 誠一 | 宮中からみる日本近代史 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06663-3 | 片岡 剛士 | 円のゆくえを問いなおす―実証的・歴史的にみた日本経済 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06664-0 | 田村 秀 | 暴走する地方自治 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06666-4 | 小島 寛之 | 数学入門 (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06667-1 | 安藤 寿康 | 遺伝子の不都合な真実―すべての能力は遺伝である (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06669-5 | 中北 徹 | 通貨を考える (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06670-1 | 森田 邦久 | 科学哲学講義 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06671-8 | 児玉 聡 | 功利主義入門―はじめての倫理学 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06673-2 | 湯浅 浩史 | 植物からの警告 (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06675-6 | 栗田 哲也 | 数学による思考のレッスン (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06676-3 | 吉見 俊哉 | 夢の原子力―Atoms for Dream (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06678-7 | 若田部 昌澄 · 栗原 裕一郎 | 本当の経済の話をしよう (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06680-0 | 福山 哲郎 | 原発危機 官邸からの証言 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06681-7 | 小林 英夫 · 金 英善 | 現代(ヒュンダイ)がトヨタを越えるとき―韓国に駆逐される日本企業 (ちくま新書) |
2012 | 978-4-480-06684-8 | 岩田 健太郎 | 「リスク」の食べ方―食の安全・安心を考える (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06685-5 | ノーム チョムスキー | アメリカを占拠せよ! (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06686-2 | 川畑 秀明 | 脳は美をどう感じるか―アートの脳科学 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06689-3 | ロナルド ドーア | 日本の転機―米中の狭間でどう生き残るか (ちくま新書) |
2013 | 978-4-480-06713-5 | 宇野 常寛 | 日本文化の論点 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06720-3 | 鈴木 光太郎 | ヒトの心はどう進化したのか: 狩猟採集生活が生んだもの (ちくま新書) |
2013 | 978-4-480-06734-0 | 坂井 豊貴 | マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06735-7 | 杉山 春 | ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書) |
2014 | 978-4-480-06764-7 | 坂爪 真吾 | 男子の貞操: 僕らの性は、僕らが語る (ちくま新書 1067) |
'' | 978-4-480-06786-9 | 木村 靖二 | 第一次世界大戦 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06795-1 | 吉岡 友治 | 反論が苦手な人の議論トレーニング (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06812-5 | 山下 祐介 | 地方消滅の罠: 「増田レポート」と人口減少社会の正体 (ちくま新書) |
2015 | 978-4-480-06815-6 | 鈴木 大介 | 老人喰い:高齢者を狙う詐欺の正体 (ちくま新書) |
2015 | 978-4-480-06835-4 | 豊田 義博 | 若手社員が育たない。: 「ゆとり世代」以降の人材育成論 (ちくま新書) |
'' | 978-4-480-06854-5 | 橋爪 大三郎 · 植木 雅俊 | ほんとうの法華経 (ちくま新書) |
2016 | 978-4-480-06868-2 | 坂爪 真吾 | 性風俗のいびつな現場 (ちくま新書) |
2017 | 978-4-480-06996-2 | 吉村 均 | 空海に学ぶ仏教入門 (ちくま新書) |
2018 | 978-4-480-07137-8 | 原田 隆之 | サイコパスの真実 (ちくま新書) |
1992 | 978-4-480-08003-5 | 蓮實 重彦 | 監督 小津安二郎 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08004-2 | 岩井 克人 | ヴェニスの商人の資本論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08005-9 | 上野 千鶴子 | 「私」探しゲーム―欲望私民社会論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08006-6 | 竹田 青嗣 | 現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫) |
1992 | 978-4-480-08007-3 | 田中 優子 | 江戸の想像力―18世紀のメディアと表徴 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08009-7 | C.G. ユング | 変容の象徴―精神分裂病の前駆症状〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08010-3 | '' | 変容の象徴―精神分裂病の前駆症状〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08013-4 | ジャン ボードリヤール | 象徴交換と死 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08014-1 | 前田 愛 | 都市空間のなかの文学 (ちくま学芸文庫) |
1992 | 978-4-480-08015-8 | 赤坂 憲雄 | 異人論序説 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08016-5 | 小此木 啓吾 | 自己愛人間 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08017-2 | オギュスタン ベルク | 風土の日本―自然と文化の通態 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08022-6 | 水野 弥穂子 | 正法眼蔵随聞記 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08025-7 | 陣内 秀信 | 東京の空間人類学 (ちくま学芸文庫) |
1992 | 978-4-480-08028-8 | 本田 和子 | 異文化としての子ども (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08034-9 | 樋口 忠彦 | 日本の景観―ふるさとの原型 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08036-3 | 桜井 哲夫 | 思想としての60年代 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08049-3 | 中村 明 | 名文 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08055-4 | 高階 秀爾 | 20世紀美術 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08056-1 | 渡辺 照宏 · 宮坂 宥勝 | 沙門空海 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08057-8 | C.G. ユング | 空飛ぶ円盤 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08067-7 | 川崎 信定 | 原典訳 チベットの死者の書 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08071-4 | フリードリッヒ ニーチェ | 古典ギリシアの精神―ニーチェ全集〈1〉 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08072-1 | '' | 悲劇の誕生―ニーチェ全集〈2〉 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08073-8 | '' | ニーチェ全集〈3〉哲学者の書 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08074-5 | '' | ニーチェ全集〈4〉反時代的考察 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08075-2 | フリードリッヒ ニーチェ | ニーチェ全集〈5〉人間的、あまりに人間的 1 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08076-9 | '' | ニーチェ全集〈6〉人間的、あまりに人間的 2 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08077-6 | '' | ニーチェ全集〈7〉曙光 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08078-3 | '' | ニーチェ全集〈8〉悦ばしき知識 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08079-0 | '' | ニーチェ全集〈9〉ツァラトゥストラ 上 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08080-6 | フリードリッヒ ニーチェ | ニーチェ全集〈10〉ツァラトゥストラ 下 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08081-3 | '' | ニーチェ全集〈11〉善悪の彼岸 道徳の系譜 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08082-0 | '' | ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08083-7 | '' | ニーチェ全集〈13〉権力への意志 下 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08084-4 | '' | ニーチェ全集〈14〉偶像の黄昏 反キリスト者 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08085-1 | フリードリッヒ ニーチェ | ニーチェ全集〈15〉この人を見よ 自伝集 (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08095-0 | 前田 愛 | 文学テクスト入門 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08099-8 | 良知 力 | 向う岸からの世界史―一つの四八年革命史論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08103-2 | イーフー トゥアン | 空間の経験―身体から都市へ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08104-9 | 竹内 好 | 日本とアジア (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08108-7 | 野村 ヒロシ | グリム童話―子どもに聞かせてよいか? (ちくま学芸文庫) |
1993 | 978-4-480-08109-4 | 竹田 青嗣 | 自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08113-1 | エーリッヒ アウエルバッハ | ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08114-8 | '' | ミメーシス―ヨーロッパ文学における現実描写〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08121-6 | 木下 是雄 | レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08123-0 | オギュスタン ベルク | 空間の日本文化 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08137-7 | マルティン ハイデッガー | 存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08138-4 | マルティン ハイデッガー | 存在と時間〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08140-7 | 大森 荘蔵 | 知の構築とその呪縛 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08146-9 | 大村 はま | 新編 教室をいきいきと〈1〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08156-8 | ハンナ アレント | 人間の条件 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08161-2 | 渡邊 二郎 | 構造と解釈 (ちくま学芸文庫) |
1994 | 978-4-480-08171-1 | 若桑 みどり | マニエリスム芸術論 (ちくま学芸文庫) |
1995 | 978-4-480-08179-7 | 杉本 良夫 · ロス・マオア | 日本人論の方程式 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08190-2 | ミハイル・バフチン | ドストエフスキーの詩学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08197-1 | 安西 徹雄 | 英文翻訳術 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08198-8 | 赤坂 憲雄 | 排除の現象学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08209-1 | オルテガ・イ ガセット | 大衆の反逆 (ちくま学芸文庫) |
1995 | 978-4-480-08214-5 | ハンナ アレント | 革命について (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08216-9 | ヴァルター ベンヤミン | ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08218-3 | 小松 和彦 | 異人論―民俗社会の心性 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08225-1 | ジョージ スタイナー | 悲劇の死 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08228-2 | カール シュミット | パルチザンの理論―政治的なものの概念についての中間所見 (ちくま学芸文庫) |
1995 | 978-4-480-08229-9 | 宮崎 市定 | 古代大和朝廷 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08230-5 | 池上 嘉彦 | 「英文法」を考える―「文法」と「コミュニケーション」の間 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08234-3 | ミシェル シュネデール | グレン・グールド 孤独のアリア (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08241-1 | 西 研 | 実存からの冒険 (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08244-2 | 鷲田 清一 | モードの迷宮 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08246-6 | 酒井 邦秀 | どうして英語が使えない?―「学校英語」につける薬 (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08249-7 | ジークムント フロイト | 自我論集 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08252-7 | スーザン ソンタグ | 反解釈 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08256-5 | ヴァルター ベンヤミン | ベンヤミン・コレクション〈2〉エッセイの思想 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08258-9 | セーレン キルケゴール | 死にいたる病 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08264-0 | エドワード ギボン | ローマ帝国衰亡史〈4〉西ゴート族侵入とテオドシウス (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08274-9 | 布施 英利 | 新編 脳の中の美術館 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08285-5 | 堀田 善衛 | 定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08286-2 | '' | 定家明月記私抄 続篇 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08287-9 | 大村 はま | 新編 教えるということ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08290-9 | 金子 武蔵 | ヘーゲルの精神現象学 (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08292-3 | バーン ブーロー · ボニー ブーロー | 売春の社会史〈上〉―古代オリエントから現代まで (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08294-7 | ジャン コクトー | ぼく自身あるいは困難な存在 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08296-1 | ポール・E. ウィリス | ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08297-8 | シモーヌ ヴェーユ | ヴェーユの哲学講義 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08301-2 | ルイ アルチュセール · ピエール マシュレー · ジャック ランシエール | 資本論を読む〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
1997 | 978-4-480-08302-9 | ルイ アルチュセール | 資本論を読む〈中〉 (ちくま学芸文庫) |
1997 | 978-4-480-08303-6 | エチエンヌ バリバール · ロジェ エスタブレ | 資本論を読む〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08307-4 | ロラン バルト | 表徴の帝国 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08311-1 | 市古 夏生 · 鈴木 健一 | 新訂 江戸名所図会〈1〉天枢之部 ちくま学芸文庫 |
2009 | 978-4-480-08312-8 | '' | 新訂 江戸名所図会〈2〉 ちくま学芸文庫 |
1996 | 978-4-480-08313-5 | 斎藤 幸雄 · 市古 夏生 · 鈴木 健一 | 新訂 江戸名所図会 (3) ちくま学芸文庫 |
'' | 978-4-480-08314-2 | 市古 夏生 · 鈴木 健一 | 新訂 江戸名所図会〈4〉 ちくま学芸文庫 |
2009 | 978-4-480-08315-9 | '' | 新訂 江戸名所図会〈5〉 ちくま学芸文庫 |
2009 | 978-4-480-08316-6 | 市古 夏生 · 鈴木 健一 | 新訂 江戸名所図会〈6〉 (ちくま学芸文庫) |
1996 | 978-4-480-08321-0 | プルタルコス | プルタルコス英雄伝〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08322-7 | プルタルコス · Ploutarchos | プルタルコス英雄伝〈中〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08323-4 | '' | プルタルコス英雄伝〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
1997 | 978-4-480-08328-9 | 岩井 克人 | 資本主義を語る (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08329-6 | ヴァルター ベンヤミン | ベンヤミン・コレクション〈3〉記憶への旅 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08333-3 | 小松 和彦 | 悪霊論―異界からのメッセージ (ちくま学芸文庫) |
1997 | 978-4-480-08335-7 | エドワード・O ウィルソン | 人間の本性について (ちくま学芸文庫) |
2009 | 978-4-480-08338-8 | 市古 夏生 · 鈴木 健一 · 斎藤 幸雄 | 江戸名所図会事典 新訂 江戸名所図会 (別巻2) ちくま学芸文庫 |
1997 | 978-4-480-08345-6 | ジークムント フロイト | エロス論集 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08347-0 | ロラン バルト | エッフェル塔 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08351-7 | モーリス ブランショ | 明かしえぬ共同体 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08352-4 | マルティン ハイデッガー | 「ヒューマニズム」について―パリのジャン・ボーフレに宛てた書簡 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08389-0 | ウンベルト マトゥラーナ · フランシスコ バレーラ | 知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか (ちくま学芸文庫) |
1998 | 978-4-480-08395-1 | ルドルフ シュタイナー | 神秘学概論 (ちくま学芸文庫) |
1998 | 978-4-480-08396-8 | アレクシス・ド トクヴィル | 旧体制と大革命 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08398-2 | 丸山 眞男 | 忠誠と反逆―転形期日本の精神史的位相 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08409-5 | 矢島 文夫 | ギルガメシュ叙事詩 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08411-8 | 岩井 克人 | 貨幣論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08415-6 | ジョルジュ バタイユ | 文学と悪 (ちくま学芸文庫) |
1998 | 978-4-480-08416-3 | ソースティン ヴェブレン | 有閑階級の理論―制度の進化に関する経済学的研究 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08419-4 | ヴァルター ベンヤミン | 図説 写真小史 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08421-7 | ジル ドゥルーズ | ニーチェ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08426-2 | 渡辺 二郎 | 芸術の哲学 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08429-3 | ジャン=フランソワ リオタール | こどもたちに語るポストモダン (ちくま学芸文庫) |
1998 | 978-4-480-08439-2 | 養老 孟司 | 唯脳論 (ちくま学芸文庫) |
1999 | 978-4-480-08459-0 | 竹内 敏晴 | 教師のためのからだとことば考 (ちくま学芸文庫) |
1998 | 978-4-480-08464-4 | ロラン バルト | ロラン・バルト映画論集 (ちくま学芸文庫) |
1999 | 978-4-480-08465-1 | ゲオルク ジンメル | ジンメル・コレクション (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08468-2 | モーリス メルロ=ポンティ | メルロ=ポンティ・コレクション (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08478-1 | 四方田 犬彦 | 漫画原論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08479-8 | エドワード レルフ | 場所の現象学―没場所性を越えて (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08487-3 | 加藤 周一 | 日本文学史序説〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
1999 | 978-4-480-08488-0 | 加藤 周一 | 日本文学史序説〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08489-7 | マルセル デュシャン · ピエール カバンヌ | デュシャンは語る (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08490-3 | ジャン=ポール サルトル | マラルメ論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08491-0 | エマニュエル レヴィナス | レヴィナス・コレクション (ちくま学芸文庫―20世紀クラシックス) |
'' | 978-4-480-08493-4 | ヴァルター ベンヤミン | ドイツ悲劇の根源〈上〉 (ちくま学芸文庫) |
1999 | 978-4-480-08494-1 | ヴァルター ベンヤミン | ドイツ悲劇の根源〈下〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08511-5 | 森 有正 | 森有正エッセー集成〈1〉 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08516-0 | ガストン バシュラール | 夢みる権利 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08523-8 | ロラン バルト | エクリチュールの零(ゼロ)度 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08525-2 | 鶴見 俊輔 | 限界芸術論 (ちくま学芸文庫) |
1999 | 978-4-480-08526-9 | レム コールハース | 錯乱のニューヨーク (ちくま学芸文庫) |
2000 | 978-4-480-08534-4 | フラウィウス ヨセフス | ユダヤ古代誌〈4〉新約時代篇(12−14巻) (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08537-5 | 若桑 みどり | 戦争がつくる女性像―第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08539-9 | 鈴木 理生 | 江戸はこうして造られた―幻の百年を復原する (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08541-2 | 松浦 寿輝 | エッフェル塔試論 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08542-9 | ジル ドゥルーズ · アンドレ クレソン | ヒューム (ちくま学芸文庫) |
2000 | 978-4-480-08543-6 | ロンブ カトー | わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫) |
'' | 978-4-480-08545-0 | 紀田 順一郎 | 東京の下層社会 (ちくま学芸文庫) |