Books listed by ISBN > Japan > 筑摩書房
ISBN 978-4-480-42801-1 to 978-4-480-71062-8 < ISBN 978-4-480-77040-0 to 978-4-480-86359-1 > ISBN 978-4-480-86360-7 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2011 | 978-4-480-77040-0 | トーベ・ヤンソン · ラルス・ヤンソン | ムーミン・コミックス(全14巻セット) |
2000 | 978-4-480-77041-7 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン · Tove Jansson · Lars Jansson · 冨原 眞弓 | 黄金のしっぽ ― ムーミン・コミックス1巻 |
'' | 978-4-480-77042-4 | '' | あこがれの遠い土地 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77043-1 | '' | ムーミン、海へいく (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77044-8 | '' | 恋するムーミン (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77045-5 | '' | ムーミン谷のクリスマス (ムーミン・コミックス) |
2000 | 978-4-480-77046-2 | トーベ ヤンソン · ラルス・ヤンソン | おかしなお客さん (ムーミン・コミックス) |
2001 | 978-4-480-77047-9 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン · Tove Jansson · Lars Jansson · 冨原 眞弓 | まいごの火星人 (ムーミン・コミックス) |
2001 | 978-4-480-77048-6 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン · Tove Jansson · Lars Jansson · 冨原 眞弓 | ムーミンパパとひみつ団 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77049-3 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン | 彗星がふってくる日 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77050-9 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン · Tove Jansson · Lars Jansson · 冨原 眞弓 | 春の気分 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77051-6 | '' | 魔法のカエルとおとぎの国 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77052-3 | '' | ふしぎなごっこ遊び (ムーミン・コミックス) |
2001 | 978-4-480-77053-0 | トーベ ヤンソン · ラルス ヤンソン · Tove Jansson · Lars Jansson · 冨原 眞弓 | しあわせな日々 (ムーミン・コミックス) |
'' | 978-4-480-77054-7 | '' | ひとりぼっちのムーミン (ムーミン・コミックス) |
2006 | 978-4-480-79044-6 | ミシェル フーコー | ミシェル・フーコー講義集成〈4〉精神医学の権力 (コレージュ・ド・フランス講義1973-74) |
2007 | 978-4-480-79046-0 | '' | ミシェル・フーコー講義集成〈6〉社会は防衛しなければならない (コレージュ・ド・フランス講義1975-76) |
2007 | 978-4-480-79047-7 | ミシェル フーコー | ミシェル・フーコー講義集成〈7〉安全・領土・人口 (コレージュ・ド・フランス講義1977-78) |
2008 | 978-4-480-79048-4 | '' | ミシェル・フーコー講義集成〈8〉生政治の誕生 (コレージュ・ド・フランス講義1978-79) |
2004 | 978-4-480-79051-4 | ミシェル・フーコー · 廣瀬 浩司 · 原 和之 · Michel Foucault | ミシェル・フーコー講義集成〈11〉主体の解釈学 (コレージュ・ド・フランス講義1981-82) |
2012 | 978-4-480-79053-8 | ミシェル フーコー | 真理の勇気―コレージュ・ド・フランス講義1983‐1984年度 (ミシェル・フーコー講義集成) |
2003 | 978-4-480-79071-2 | ルドルフ シュタイナー | 子どもの教育 (シュタイナーコレクション) |
'' | 978-4-480-79072-9 | '' | 内面への旅 (シュタイナーコレクション) |
'' | 978-4-480-79073-6 | '' | 照応する宇宙 (シュタイナーコレクション) |
'' | 978-4-480-79074-3 | '' | 神々との出会い (シュタイナーコレクション) |
2004 | 978-4-480-79075-0 | ルドルフ シュタイナー | イエスを語る (シュタイナーコレクション) |
'' | 978-4-480-79076-7 | ルドルフ・シュタイナー | 歴史を生きる (シュタイナーコレクション6) |
'' | 978-4-480-79077-4 | ルドルフ シュタイナー | 芸術の贈りもの (シュタイナーコレクション) |
2000 | 978-4-480-80358-0 | 松浦 理英子 | 裏ヴァージョン |
2001 | 978-4-480-80360-3 | 辻内 智貴 | 青空のルーレット |
'' | 978-4-480-80361-0 | 宮沢 賢治 | あまの川―宮沢賢治童謡集 |
'' | 978-4-480-80363-4 | 永沢 光雄 | すべて世は事もなし |
2002 | 978-4-480-80364-1 | 辻内 智貴 | セイジ |
2002 | 978-4-480-80365-8 | 小島 小陸 | 一滴の嵐 |
'' | 978-4-480-80367-2 | 田口 ランディ | 7 days in BALI |
'' | 978-4-480-80369-6 | 吉田 篤弘 | つむじ風食堂の夜 |
2004 | 978-4-480-80379-5 | 久世 光彦 | へのへの夢二 |
'' | 978-4-480-80382-5 | 尾崎 翠 | 迷へる魂 |
2006 | 978-4-480-80399-3 | 西 加奈子 | 通天閣 |
'' | 978-4-480-80401-3 | ひかわ 玲子 | キャメロットの鷹―アーサー王宮廷物語〈1〉 |
2007 | 978-4-480-80407-5 | 東 直子 | とりつくしま (単行本) |
2008 | 978-4-480-80415-0 | 遙 洋子 | 主婦たちのオーレ! |
2009 | 978-4-480-80420-4 | 三浦 しをん | 星間商事株式会社社史編纂室 |
2010 | 978-4-480-80428-0 | 梨木 香歩 | ピスタチオ |
2011 | 978-4-480-80430-3 | 今村 夏子 | こちらあみ子 |
2011 | 978-4-480-80432-7 | 津村 記久子 | まともな家の子供はいない |
2012 | 978-4-480-80442-6 | 津原 泰水 | 猫ノ眼時計 (幽明志怪) |
1987 | 978-4-480-81247-6 | 丸木 俊 | 言いたいことがありすぎて |
1988 | 978-4-480-81259-9 | 久保田 正文 | 現代短歌往来 |
1994 | 978-4-480-81354-1 | 村松 友視 | 百合子さんは何色―武田百合子への旅 |
1995 | 978-4-480-81369-5 | 佐藤 泰平 | 宮沢賢治の音楽 |
2012 | 978-4-480-81387-9 | 吉本 隆明 · 石川 九楊 | 書 文字 アジア |
1998 | 978-4-480-81417-3 | 出久根 達郎 · 佐野 有子 | 花ゆらゆら |
2000 | 978-4-480-81429-6 | 枡野 浩一 | かんたん短歌の作り方―マスノ短歌教を信じますの? |
2002 | 978-4-480-81437-1 | 斎藤 美奈子 | 文章読本さん江 |
2001 | 978-4-480-81438-8 | 谷川 俊太郎 | 詩ってなんだろう |
2002 | 978-4-480-81445-6 | 小谷野 敦 | 中庸、ときどきラディカル―新近代主義者宣言 |
2003 | 978-4-480-81448-7 | 志村 ふくみ | ちよう、はたり |
'' | 978-4-480-81449-4 | 中村 明 | 文章の技―書きたい人への77のヒント |
'' | 978-4-480-81458-6 | 佐野 洋子 | 神も仏もありませぬ |
2004 | 978-4-480-81467-8 | 小谷野 敦 | 俺も女を泣かせてみたい |
'' | 978-4-480-81468-5 | 吉田 直哉 | ぶ仕合せな目にあった話 |
'' | 978-4-480-81470-8 | 遙 洋子 | 美女の不幸 |
2006 | 978-4-480-81478-4 | 半藤 一利 | 荷風さんの戦後 |
2006 | 978-4-480-81482-1 | 梨木 香歩 | 水辺にて―on the water/off the water |
2007 | 978-4-480-81484-5 | 岸本 佐知子 | ねにもつタイプ |
2008 | 978-4-480-81496-8 | 水村 美苗 | 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で |
'' | 978-4-480-81498-2 | 橋本 治 · 内田 樹 | 橋本治と内田樹 |
2009 | 978-4-480-81501-9 | 水村美苗 | 日本語で読むということ |
'' | 978-4-480-81502-6 | '' | 日本語で書くということ |
2012 | 978-4-480-81508-8 | 宮沢 章夫 | 素晴らしきテクの世界 |
2010 | 978-4-480-81509-5 | 穂村 弘 | 絶叫委員会 |
2012 | 978-4-480-81513-2 | 杏 | 杏のふむふむ |
1997 | 978-4-480-81600-9 | 片岡 義男 | 日本語の外へ |
1998 | 978-4-480-81606-1 | 赤瀬川 原平 | 老人力 |
2003 | 978-4-480-81626-9 | 斎藤 孝 | 質問力―話し上手はここがちがう |
'' | 978-4-480-81629-0 | 齋藤 孝 | 段取り力 |
2004 | 978-4-480-81638-2 | 斎藤 孝 | コメント力 |
2005 | 978-4-480-81639-9 | 米原 万里 | パンツの面目ふんどしの沽券 |
'' | 978-4-480-81641-2 | 養老 孟司 · 玄侑 宗久 | 脳と魂 |
2005 | 978-4-480-81642-9 | 斎藤 孝 | 恋愛力―「モテる人」はここがちがう |
'' | 978-4-480-81644-3 | 香山 リカ | <雅子さま>はあなたと一緒に泣いている |
2006 | 978-4-480-81650-4 | なだ いなだ | ふり返る勇気 |
'' | 978-4-480-81651-1 | 斎藤 孝 | 齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる! |
2010 | 978-4-480-81669-6 | 斎藤 美奈子 | 月夜にランタン |
1999 | 978-4-480-81812-6 | 永沢 光雄 | 強くて淋しい男たち |
2000 | 978-4-480-81815-7 | 遙 洋子 | 東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ |
2007 | 978-4-480-81828-7 | 宮崎 学 | 近代ヤクザ肯定論―山口組の90年 |
2011 | 978-4-480-81831-7 | 井上 理津子 | さいごの色街 飛田 |
2012 | 978-4-480-81833-1 | 河北新報社編集局 | 再び、立ち上がる! ―河北新報社、東日本大震災の記録 |
1988 | 978-4-480-82243-7 | 三神 真彦 | わがままいっぱい名取洋之助 |
1995 | 978-4-480-82321-2 | 北条 常久 | 種蒔く人 小牧近江の青春 |
2006 | 978-4-480-82358-8 | 熊倉 千之 | 漱石のたくらみ―秘められた『明暗』の謎をとく |
2009 | 978-4-480-82363-2 | '' | 漱石の変身―『門』から『道草』への羽ばたき |
1989 | 978-4-480-83100-2 | J.M. クッツェー | マイケル・K |
1991 | 978-4-480-83117-0 | フィリップ・K. ディック | ニックとグリマング |
1992 | 978-4-480-83123-1 | アンジェラ カーター | 血染めの部屋―大人のための幻想童話 |
'' | 978-4-480-83129-3 | トマス ピンチョン | 競売ナンバー49の叫び |
1993 | 978-4-480-83134-7 | エーリヒ ケストナー | ケストナーの「ほらふき男爵」 |
1997 | 978-4-480-83173-6 | スティーヴ エリクソン | 彷徨う日々 |
2007 | 978-4-480-83186-6 | レイ ブラッドベリ | 緑の影、白い鯨 |
2001 | 978-4-480-83188-0 | スティーヴ エリクソン | 真夜中に海がやってきた |
2003 | 978-4-480-83191-0 | フラナリー オコナー | フラナリー・オコナー全短篇〈上〉 |
'' | 978-4-480-83192-7 | '' | フラナリー・オコナー全短篇〈下〉 |
2004 | 978-4-480-83197-2 | トマス マロリー | アーサー王物語〈1〉 |
2005 | 978-4-480-83198-9 | トマス・マロリー | アーサー王物語 (2) |
2005 | 978-4-480-83199-6 | トマス マロリー | アーサー王物語〈3〉 |
2006 | 978-4-480-83200-9 | '' | アーサー王物語〈4〉 |
2007 | 978-4-480-83201-6 | トマス マロリー | アーサー王物語〈5〉 |
2009 | 978-4-480-83202-3 | スティーヴ エリクソン | エクスタシーの湖 |
2013 | 978-4-480-83207-8 | ポール ギャリコ | 猫語のノート (単行本) |
2003 | 978-4-480-83642-7 | 保苅 瑞穂 | モンテーニュ私記―よく生き、よく死ぬために |
2007 | 978-4-480-83643-4 | フラナリー オコナー | 存在することの習慣―フラナリー・オコナー書簡集 |
2008 | 978-4-480-83644-1 | レム コールハース · ハンス・ウルリッヒ オブリスト | コールハースは語る |
2010 | 978-4-480-83647-2 | ハンス・ウルリッヒ・オブリスト · ザハ・ハディッド | ザハ・ハディッドは語る (The Conversation Series) |
2008 | 978-4-480-83716-5 | ピエール・バイヤール | 読んでいない本について堂々と語る方法 |
2010 | 978-4-480-83811-7 | 武藤 浩史 | 『チャタレー夫人の恋人』と身体知―精読から生の動きの学びへ |
1996 | 978-4-480-83900-8 | 鷲津 名都江 | マザー・グースをたずねて―英国への招待 |
1991 | 978-4-480-84220-6 | 重松 宗育 | モモも禅を語る (こころの本) |
1997 | 978-4-480-84245-9 | 高橋 和巳 | 心を知る技術 |
1998 | 978-4-480-84248-0 | 石川 文康 | カントはこう考えた―人はなぜ「なぜ」と問うのか |
2000 | 978-4-480-84252-7 | 加島 祥造 | タオ―老子 |
'' | 978-4-480-84254-1 | キャサリン・M. サンダーズ | 死別の悲しみを癒すアドバイスブック―家族を亡くしたあなたに |
2001 | 978-4-480-84258-9 | 橋爪 大三郎 | 世界がわかる宗教社会学入門 |
2003 | 978-4-480-84262-6 | 高橋 和巳 | 生まれ変わる心―カウンセリングの現場で起こること |
2005 | 978-4-480-84266-4 | テリー イーグルトン | アフター・セオリー―ポスト・モダニズムを超えて |
'' | 978-4-480-84268-8 | 玄侑 宗久 | 禅語遊心 |
2006 | 978-4-480-84269-5 | 斎藤 環 | 家族の痕跡―いちばん最後に残るもの |
'' | 978-4-480-84270-1 | ハリー・G・フランクファート | ウンコな議論 |
2007 | 978-4-480-84271-8 | 吉本 隆明 | 思想のアンソロジー |
'' | 978-4-480-84273-2 | ハンナ アレント | 責任と判断 |
2007 | 978-4-480-84275-6 | 前野 隆司 | 錯覚する脳―「おいしい」も「痛い」も幻想だった |
'' | 978-4-480-84276-3 | 高橋 和巳 | 心をはなれて、人はよみがえる―カウンセリングの深遠 |
2008 | 978-4-480-84278-7 | 斎藤 貴男 | 「心」が支配される日 |
'' | 978-4-480-84279-4 | ジョン・R. サール | ディスカバー・マインド!―哲学の挑戦 |
'' | 978-4-480-84283-1 | 信田 さよ子 | 加害者は変われるか?―DVと虐待をみつめながら |
'' | 978-4-480-84284-8 | 香山 リカ | セックスがこわい―精神科で語られる愛と性の話 |
2009 | 978-4-480-84287-9 | 茂木健一郎 | 今、ここからすべての場所へ |
2009 | 978-4-480-84289-3 | ジョルジョ アガンベン | 言葉と死―否定性の場所にかんするゼミナール |
'' | 978-4-480-84290-9 | 外山滋比古 | 忘却の整理学 |
2010 | 978-4-480-84292-3 | 高橋 和巳 | 子は親を救うために「心の病」になる |
2011 | 978-4-480-84295-4 | 斎藤 環 | キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人(双書Zero) |
2001 | 978-4-480-84707-2 | 松浦 寿輝 | 表象と倒錯―エティエンヌ=ジュール・マレー |
2008 | 978-4-480-84717-1 | 加藤 隆 | 旧約聖書の誕生 |
2011 | 978-4-480-84718-8 | ジョルジョ アガンベン | 事物のしるし 方法について |
2012 | 978-4-480-84719-5 | ジュディス バトラー | 戦争の枠組み―生はいつ嘆きうるものであるのか |
1986 | 978-4-480-85292-2 | 作田 啓一 · 井上 俊 | 命題コレクション社会学 |
'' | 978-4-480-85330-1 | 西井 一夫 | 昭和二十年東京地図 |
'' | 978-4-480-85335-6 | バーバラ・W. タックマン | 八月の砲声 |
1987 | 978-4-480-85365-3 | 内海 隆一郎 | 千二百五十日の逃亡 |
'' | 978-4-480-85398-1 | 西井 一夫 | 続・昭和20年東京地図―周縁のこと |
1989 | 978-4-480-85468-1 | ジーン スタイン · ジョージ プリンプトン | イーディ―’60年代のヒロイン |
1990 | 978-4-480-85551-0 | 毛利 子来 | 新版 赤ちゃんのいる暮らし |
1990 | 978-4-480-85556-5 | 毛利 子来 | 新版 幼い子のいる暮らし |
2006 | 978-4-480-85598-5 | 川田 順造 | 母の声、川の匂い―ある幼時と未生以前をめぐる断想 |
1995 | 978-4-480-85691-3 | 鈴木 常勝 · 土方 鉄 · 中村 水名子 · チョ ジヒョン | 部落―チョ・ジヒョン写真集 |
'' | 978-4-480-85706-4 | 井上 章一 · 森岡 正博 | 男は世界を救えるか |
'' | 978-4-480-85721-7 | 毛利 子来 · 山田 真 · 野辺 明子 | 障害をもつ子のいる暮らし |
1996 | 978-4-480-85729-3 | 高階 秀爾 · 武塙 林太郎 · 養老 孟司 · 芳賀 徹 · 成瀬 不二雄 · 河野 元昭 | 江戸のなかの近代―秋田蘭画と『解体新書』 |
1998 | 978-4-480-85750-7 | マルセル リュビー | ナチ強制・絶滅収容所―18施設内の生と死 |
2003 | 978-4-480-85773-6 | 福田 和也 | 第二次大戦とは何だったのか?―戦争の世紀とその指導者たち |
2004 | 978-4-480-85776-7 | ジルベール・ガリエ | ワインの文化史 |
'' | 978-4-480-85777-4 | 松谷 みよ子 | 異界からのサイン |
2005 | 978-4-480-85779-8 | 細谷 雄一 | 大英帝国の外交官 |
'' | 978-4-480-85781-1 | ミシェル・パストゥロー | 青の歴史 |
2006 | 978-4-480-85784-2 | ダニエル リベスキンド | ブレイキング・グラウンド―人生と建築の冒険 |
2011 | 978-4-480-85797-2 | 鶴見 俊輔 · 関川 夏央 | 日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 |
1991 | 978-4-480-86029-3 | 内田 美恵 · ライアル・ワトソン · Lyall Watson | シークレット・ライフ―物たちの秘められた生活 |
1997 | 978-4-480-86045-3 | 小林 健二 | ぼくらの鉱石ラジオ |
2000 | 978-4-480-86055-2 | 澤口 俊之 | わがままな脳 |
2000 | 978-4-480-86057-6 | ブライアン バロウ | ドラゴンフライ―ミール宇宙ステーション・悪夢の真実〈上〉 |
'' | 978-4-480-86058-3 | '' | ドラゴンフライ―ミール宇宙ステーション・悪夢の真実〈下〉 |
'' | 978-4-480-86059-0 | 隈 研吾 | 反オブジェクト―建築を溶かし、砕く |
'' | 978-4-480-86060-6 | ライアル ワトソン | ダーク・ネイチャー―悪の博物誌 |
2002 | 978-4-480-86064-4 | 養老 孟司 | 人間科学 |
2003 | 978-4-480-86067-5 | 藤原 和博 | 人生の教科書[ロボットと生きる] |
'' | 978-4-480-86068-2 | 日高 敏隆 | 動物と人間の世界認識 |
2008 | 978-4-480-86069-9 | 志村 五郎 | 記憶の切繪図―七十五年の回想 |
2010 | 978-4-480-86071-2 | '' | 鳥のように |
2010 | 978-4-480-86072-9 | 菊池 誠 | 科学と神秘のあいだ(双書Zero) |
2012 | 978-4-480-86076-7 | 伊東 豊雄 · 中沢 新一 | 建築の大転換 |
1998 | 978-4-480-86311-9 | 上野 千鶴子 | 発情装置―エロスのシナリオ |
'' | 978-4-480-86318-8 | 中島 梓 | タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 |
'' | 978-4-480-86320-1 | 藤原 和博 · 宮台 真司 | 人生の教科書[よのなか] |
2000 | 978-4-480-86324-9 | 岩井 克人 | 二十一世紀の資本主義論 |
'' | 978-4-480-86328-7 | 田中 明彦 | ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交 |
'' | 978-4-480-86329-4 | 宮台 真司 · 速水 由紀子 · ホンマ タカシ | サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル |
2000 | 978-4-480-86330-0 | ロバート キヨサキ · シャロン・レクター(公認会計士) | 金持ち父さん貧乏父さん |
2001 | 978-4-480-86332-4 | ロバート キヨサキ | 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント |
2002 | 978-4-480-86336-2 | ロバート キヨサキ · シャロン レクター | 金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン |
'' | 978-4-480-86337-9 | 上野 千鶴子 · 小倉 千加子 | ザ・フェミニズム |
'' | 978-4-480-86338-6 | ロバート キヨサキ · シャロン レクター | 金持ち父さんの投資ガイド 上級編―起業家精神から富が生まれる |
'' | 978-4-480-86342-3 | ロバート・キヨサキ · シャロン・レクター | 金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育 |
'' | 978-4-480-86343-0 | 速水 由紀子 · 宮台 真司 | 不純異性交遊マニュアル |
2003 | 978-4-480-86347-8 | ロバート・キヨサキ · シャロン・レクター | 金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法 |
2004 | 978-4-480-86351-5 | 沢 孝史 | 「お宝不動産」で金持ちになる!-サラリーマンでもできる不動産投資入門 |
2004 | 978-4-480-86352-2 | ブレア・ジンガー · 春日井 晶子 · ロバート・キヨサキ | セールスドッグ (金持ち父さんのアドバイザーシリーズ) |
'' | 978-4-480-86353-9 | ロバート・キヨサキ · シャロン・レクター · 白根 美保子 | 金持ち父さんの予言 |
'' | 978-4-480-86354-6 | 斎藤 貴男 | 「非国民」のすすめ |
'' | 978-4-480-86359-1 | ロバート・キヨサキ · シャロン・レクター · 白根 美保子 | 金持ち父さんの金持ちになるガイドブック -悪い借金を良い借金に変えよう |