ISBN search > Japan > 創元社
ISBN 978-4-422-02107-2 to 978-4-422-21088-9 << ISBN 978-4-422-21090-2 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1994 | 978-4-422-21090-2 | エディット フラマリオン | クレオパトラ (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21091-9 | アズディンヌ ベシャウシュ | カルタゴの興亡―甦る地中海国家 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21093-3 | ジャン ボッテロ · マリ‐ジョゼフ ステーヴ | メソポタミア文明 (「知の再発見」双書) |
1995 | 978-4-422-21094-0 | ジェラール ベシエール | イエスの生涯 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21095-7 | ジャン ボワスリエ | ブッダの生涯 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21097-1 | グザヴィエ ジラール | マティス―色彩の交響楽 (「知の再発見」双書) |
1995 | 978-4-422-21098-8 | ブリュノ ダジャンス | アンコール・ワット:密林に消えた文明を求めて (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21109-1 | チン・ズアン・トゥアン | 宇宙の起源 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21111-4 | テレーズ ビタール | オスマン帝国の栄光 (「知の再発見」双書) |
1996 | 978-4-422-21114-5 | 尾本 圭子 · フランシス マクワン | 日本の開国:エミール・ギメ あるフランス人の見た明治 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21115-2 | アンヌ ディステル | ルノワール:生命の讃歌 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21116-9 | アントニー ローリー | 美食の歴史 (「知の再発見」双書) |
1996 | 978-4-422-21117-6 | ピエール ブリアン | ペルシア帝国 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21118-3 | ポール デュ=ブーシェ | バッハ:神はわが王なり (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21120-6 | ロジェ アヌーン · ジョン シェード | ローマ人の世界 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21121-3 | リュック ヌフォンテーヌ | フリーメーソン (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21122-0 | Jean Bottero · Ikuko NanjoÌ" | Babylone A l' aube de notre cultrue |
1996 | 978-4-422-21123-7 | ミシェル ヴォヴェル | 死の歴史―死はどのように受けいれられてきたのか (「知の再発見」双書) |
1997 | 978-4-422-21124-4 | フランチェスコ シオヴァロ · ジェラール ベシエール | ローマ教皇―キリストの代理者・二千年の系譜 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21125-1 | カトリーヌ クレマン | 皇妃エリザベート:ハプスブルクの美神 (知の再発見双書) |
'' | 978-4-422-21126-8 | ナンシー グリーン | 多民族の国アメリカ―移民たちの歴史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21127-5 | シルヴィ パタン | モネ:印象派の誕生 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21128-2 | ピエール ブリュレ | 都市国家アテネ:ペリクレスと繁栄の時代 (「知の再発見」双書) |
1997 | 978-4-422-21129-9 | ミシェル パストゥロー | 紋章の歴史:ヨーロッパの色彩とかたち (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21130-5 | ピエール=マリー ボード | キリスト教の誕生 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21131-2 | アンヌ ベルトゥロ | アーサー王伝説 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21132-9 | アンドレーア アロマティコ | 錬金術:おおいなる神秘 (「知の再発見」双書) |
1998 | 978-4-422-21133-6 | ステファニー・ラヴェット ストッフル | 「不思議の国のアリス」の誕生:ルイス・キャロルとその生涯 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21134-3 | ドゥニ ゲージ | 数の歴史 (「知の再発見」双書) |
1998 | 978-4-422-21135-0 | オリヴィエ クリスタン | 宗教改革―ルター、カルヴァンとプロテスタントたち (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21137-4 | ジュヌヴィエーヴ ラカンブル | ギュスターヴ・モロー:夢を編む画家 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21138-1 | ミレーユ アダス・ルベル | 旧約聖書の世界―神とヘブライ人の物語 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21139-8 | アレッサンドロ ヴェッツォシ | レオナルド・ダ・ヴィンチ:真理の扉を開く (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21140-4 | ブリュノ ブラセル | 本の歴史 (「知の再発見」双書) |
1999 | 978-4-422-21141-1 | ベルナデット ムニュー | ラメセス2世:神になった太陽王の物語 (「知の再発見」双書) |
1999 | 978-4-422-21142-8 | ドミニク パケ | 美女の歴史:美容術と化粧術の5000年史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21144-2 | ティエリー レンツ | ナポレオンの生涯:ヨーロッパをわが手に (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21145-9 | フィリップ ゴドフロワ | ワーグナー:祝祭の魔術師 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21147-3 | ダニエル マルシェッソー | シャガール:色彩の詩人 (「知の再発見」双書) |
2000 | 978-4-422-21149-7 | ナタリー デ・ヴァリエール | 「星の王子さま」の誕生:サン=テグジュペリとその生涯 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21150-3 | ネリ ドゥレ | 日本の歴史―時を超える美と信仰 (「知の再発見」双書) |
2000 | 978-4-422-21153-4 | ピエール ジベール | 聖書入門 (「知の再発見」双書) |
2001 | 978-4-422-21154-1 | ローランス デ・カール | ラファエル前派:ヴィクトリア時代の幻視者たち (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21155-8 | シルヴィ バルネイ | 聖母マリア (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21156-5 | ジャクリーヌ ド・ブルゴワン | 暦の歴史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21157-2 | ミシェル ドヴァシュテール | ヒエログリフの謎をとく:天才シャンポリオン、苦闘の生涯 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21158-9 | パスカル ボナフー | レンブラント―光と影の魔術師 (「知の再発見」双書) |
2001 | 978-4-422-21160-2 | エヴリーヌ ルヴェ | 王妃マリー・アントワネット (「知の再発見」双書) |
2002 | 978-4-422-21162-6 | レジーヌ ペルヌー | 奇跡の少女ジャンヌ・ダルク (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21164-0 | '' | テンプル騎士団の謎 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21165-7 | ジョセフ ペレ | カール5世とハプスブルク帝国 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21166-4 | アンリエット アセオ | ジプシーの謎 (「知の再発見」双書) |
2003 | 978-4-422-21167-1 | フィリップ ティエボー | ガウディ:建築家の見た夢 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21168-8 | トーマス レーメル | モーセの生涯 (「知の再発見」双書) |
2003 | 978-4-422-21169-5 | クエンティン バジャック | 写真の歴史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21172-5 | フランソワーズ ポマレ | チベット (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21173-2 | フィリップ ジャカン | 海賊の歴史:カリブ海、地中海から、アジアの海まで (「知の再発見」双書) |
2004 | 978-4-422-21174-9 | フランソワーズ ベック · エレーヌ シュー | ケルト文明とローマ帝国 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21175-6 | ジュヌヴィエーヴ ブレスク | ルーヴル美術館の歴史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21176-3 | クレール コンスタン | ヴェルサイユ宮殿の歴史 (「知の再発見」双書) |
2004 | 978-4-422-21177-0 | ニコラ ヴェルト | ロシア革命 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21179-4 | フィリップ ティエボー | エミール・ガレ:ガラスの詩人 (「知の再発見」双書) |
2005 | 978-4-422-21181-7 | ジャン=ピエール・キュザン · ディミトリ・サルモン · 高橋 明也 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥール―再発見された神秘の画家 (「知の再発見」双書 (121)) |
'' | 978-4-422-21182-4 | バンジャマン アンジェル · ジャック ラフィット | ヨーロッパ統合―歴史的大実験の展望 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21183-1 | アラン ヴェイユ | グラフィック・デザインの歴史 (「知の再発見」双書) |
2006 | 978-4-422-21187-9 | パトリック・ヴォワイヨ | 宝石の歴史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21188-6 | オリヴィエ メスレー | ターナー―色と光の錬金術 (「知の再発見」双書) |
2006 | 978-4-422-21189-3 | ピエール‐マルク=ドゥ ビアシ | 紙の歴史―文明の礎の二千年 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21190-9 | ジャン=ルイ ガイユマン | ダリ:シュルレアリスムを超えて (「知の再発見」双書) |
2007 | 978-4-422-21192-3 | フランソワ ドラマール · ベルナール ギノー | 色彩:色材の文化史 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21193-0 | クレール フレーシュ · ジョゼ フレーシュ | ロートレック:世紀末の闇を照らす (「知の再発見」双書) |
2008 | 978-4-422-21198-5 | マルク ダシー | ダダ:前衛芸術の誕生 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21202-9 | クリスティーナ ビュリュス | フリーダ・カーロ:痛みこそ、わが真実 (「知の再発見」双書) |
2009 | 978-4-422-21203-6 | クレマン・シェルー | アンリ・カルティエ=ブレッソン:20世紀最大の写真家 (「知の再発見」双書) |
'' | 978-4-422-21205-0 | ジョアン・プニェット・ミロ · グロリア・ロリビエ=ラオラ | ミロ:絵画を超えた絵画 (「知の再発見」双書) |
2010 | 978-4-422-21209-8 | パップ・ンディアイ | アメリカ黒人の歴史:自由と平和への長い道のり (「知の再発見」双書) |
2011 | 978-4-422-21212-8 | ティエリー・ザルコンヌ | スーフィー:イスラームの神秘主義者たち (「知の再発見」双書152) |
2011 | 978-4-422-21213-5 | オルガ メドヴェドコヴァ | ロシア正教のイコン (「知の再発見」双書) |
2009 | 978-4-422-21451-1 | イヴォンヌ・ブリュナメール | ルネ・ラリック:モダン・ジュエリーの創始者 (「知の再発見」双書・ヴィジュアルプラス) |
'' | 978-4-422-21471-9 | ジェフ・ストレイ | 古代マヤの暦:予言・天文学・占星術 (アルケミスト双書) |
'' | 978-4-422-21472-6 | ポール・ジョンソン | ルーン文字:古代ヨーロッパの魔術文字 (アルケミスト双書) |
'' | 978-4-422-21473-3 | ガイ・オギルヴィー | 錬金術:秘密の「知」の実験室 (アルケミスト双書) |
'' | 978-4-422-21474-0 | ロビン・ヒース | ストーンヘンジ:巨石文明の謎を解く (アルケミスト双書) |
2009 | 978-4-422-21475-7 | スコット・オルセン | 黄金比:自然と芸術にひそむもっとも不思議な数の話 (アルケミスト双書) |
2010 | 978-4-422-21478-8 | ミランダ・ランディ | 数の不思議:魔方陣・ゼロ・ゲマトリア (アルケミスト双書) |
'' | 978-4-422-21481-8 | デーヴィッド・ウェード | シンメトリー:対称性がつむぐ不思議で美しい物語 (アルケミスト双書) |
2011 | 978-4-422-21483-2 | ダウド・サットン | イスラム芸術の幾何学:天上の図形を描く (アルケミスト双書) |
'' | 978-4-422-21484-9 | Miranda Lundy · YoÌ" Komada | Kikagaku no fushigi: Iseki geijutsu shizen ni arawareta misuteriÌ" |
2012 | 978-4-422-21486-3 | アンドルー・サットン | コンパスと定規の数学:手で考える幾何学の世界 (アルケミスト双書) |
2010 | 978-4-422-21492-4 | レイ・ローレンス | 古代ローマ帝国トラベルガイド |
2000 | 978-4-422-21496-2 | オドン ヴァレ | 一神教の誕生―ユダヤ教、キリスト教、イスラム教 (「神の再発見」双書) |
2008 | 978-4-422-21504-4 | サイモン・アングリム | 戦闘技術の歴史1 古代編 |
2009 | 978-4-422-21505-1 | マシュー・ベネット · ジム・ブラッドベリー · ケリー・デヴリース · イアン・ディッキー · フィリス・G・ジェスティス | 戦闘技術の歴史2 中世編 |
2010 | 978-4-422-21506-8 | クリステル・ヨルゲンセン · マイケル・F・パヴコヴィック · ロブ・S・ライス · フレデリック・C・シュネイ · クリス・L・スコット | 戦闘技術の歴史3 近世編 |
1998 | 978-4-422-21511-2 | クリス スカー | ローマ皇帝歴代誌 |
1999 | 978-4-422-21512-9 | ピーター クレイトン | 古代エジプト ファラオ歴代誌 |
'' | 978-4-422-21513-6 | P.G. マックスウェル‐スチュアート | ローマ教皇歴代誌 |
2000 | 978-4-422-21515-0 | ジョン ロジャーソンン | 旧約聖書の王歴代誌 |
2001 | 978-4-422-21516-7 | デヴィッド ウォーンズ | ロシア皇帝歴代誌 |
2004 | 978-4-422-21518-1 | フィリップ マティザック | 古代ローマ歴代誌:7人の王と共和政期の指導者たち |
2008 | 978-4-422-21519-8 | ジョイス ティルディスレイ | 古代エジプト女王・王妃歴代誌 |
2001 | 978-4-422-23004-7 | ベルンハルト マイヤー | ケルト事典 |
2000 | 978-4-422-23006-1 | フランク ディレイニー | ケルトの神話・伝説 |
2002 | 978-4-422-23018-4 | バーナード ミーハン | ケルズの書 |
2005 | 978-4-422-23019-1 | ニール スペンサー | ヒエログリフがわかる絵本 |
2006 | 978-4-422-23021-4 | 岡田 芳朗 | 旧暦読本―現代に生きる「こよみ」の知恵 |
2000 | 978-4-422-25025-0 | なにわ物語研究会 | 大阪まち物語 |
2006 | 978-4-422-25046-5 | 本渡 章 | 大阪名所むかし案内―絵とき「摂津名所図会」 |
2010 | 978-4-422-25057-1 | '' | 大阪古地図むかし案内:読み解き大坂大絵図 |
2011 | 978-4-422-25067-0 | 橋爪 紳也 · 創元社編集部 | 第2回 大阪の問題集:大阪検定公式出題・解説集 |
2012 | 978-4-422-25068-7 | '' | 第3回 大阪の問題集:大阪検定公式出題・解説集 |
1995 | 978-4-422-30028-3 | 鈴木 昭典 | 日本国憲法を生んだ密室の九日間 |
1996 | 978-4-422-30032-0 | マイケル ベーレンバウム | ホロコースト全史 |
2004 | 978-4-422-30038-2 | 辰巳 浅嗣 | EU―欧州統合の現在 |
2006 | 978-4-422-30040-5 | アルド カルピ | 強制収容所グーゼンの日記―ホロコーストから生還した画家の記録 |
2012 | 978-4-422-30044-3 | 辰巳 浅嗣 | EU[第3版]:欧州統合の現在 |
'' | 978-4-422-30051-1 | 孫崎 享 | 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書1) |
2013 | 978-4-422-30052-8 | 前泊 博盛 · 明田川 融 · 石山 永一郎 · 矢部 宏治 | 本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (戦後再発見」双書2) |
2014 | 978-4-422-30053-5 | Toshihiro Yoshida · ShoÌ"ji Niihara · Yasushi Suenami | KenshoÌ" hoÌ"chi kokka hoÌ"kai: sunagawa saiban to nichibei mitsuyaku koÌ"shoÌ" |
2016 | 978-4-422-30054-2 | 木村 朗 · 高橋 博子 | 核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 (「戦後再発見」双書4) |
2005 | 978-4-422-32025-0 | 水間 碧 | 隠喩としての少年愛―女性の少年愛嗜好という現象 |
2011 | 978-4-422-32058-8 | 植田 寿之 | 続・対人援助職の燃え尽きを防ぐ 発展編:仲間で支え、高め合うために |
2010 | 978-4-422-32060-1 | 植田寿之 | 対人援助職の燃え尽きを防ぐ:個人・組織の専門性を高めるために |
2004 | 978-4-422-32073-1 | 日本訪問歯科協会 | 口腔ケア:らくらく実践法 (今すぐ役立つ介護シリーズ) |
2005 | 978-4-422-32076-2 | 大田 仁史 | 脳卒中後の生活:元気が出る暮らしのヒント (今すぐ役立つ介護シリーズ) |
2006 | 978-4-422-40019-8 | イーヴァル エクランド | 偶然とは何か:北欧神話で読む現代数学理論全6章 |
1986 | 978-4-422-41017-3 | 佐藤 道平 | 丹田呼吸法の実際―「調和道」による身心健康法 |
1984 | 978-4-422-41026-5 | 村木 弘昌 | 丹田呼吸健康法 |
1996 | 978-4-422-41048-7 | 甲田 光雄 | 背骨のゆがみは万病のもと:やさしい西式健康法 |
1987 | 978-4-422-41056-2 | 橋本 敬三 | 生体の歪みを正す―橋本敬三論想集 |
1992 | 978-4-422-41057-9 | 松田 邦夫 | 症例による漢方治療の実際 |
2001 | 978-4-422-41058-6 | 大塚 敬節 | 新装版 漢方医学 |
2004 | 978-4-422-41066-1 | 甲田 光雄 · 生菜少食研究会 | 生菜少食健康法のすすめ―生菜少食は「いのち」の綱 |
2004 | 978-4-422-41068-5 | エヴァ カンポ | 脳を育てる食べもの |
2005 | 978-4-422-41070-8 | E.M. カタラノ · K.N. ハーディン | 慢性痛のセルフコントロール―自分でできる |
2006 | 978-4-422-41071-5 | ルーシー リデル | 心とからだのふれあい マッサージ・バイブル |
2008 | 978-4-422-41078-4 | 入江 祥史 | はじめての漢方医学:漢方治療と漢方薬のはなし |
2010 | 978-4-422-41080-7 | 入江祥史 | 治りにくい病気の漢方治療:アトピー・不妊症・喘息から不定愁訴まで |
1993 | 978-4-422-41236-8 | ステファニー・マシューズ サイモントン · ロバート・L. シュック | がんを癒す家族 |
1995 | 978-4-422-41239-9 | 川竹 文夫 | 幸せはガンがくれた:心が治した12人の記録 |
'' | 978-4-422-41241-2 | 増田 明 | ボディートーク入門:体が弾めば心も弾む |
1959 | 978-4-422-41303-7 | 大塚 敬節 | 漢方診療三十年:治験例を主とした治療の実際 (東洋医学選書) |
1981 | 978-4-422-41304-4 | 矢数 道明 | 臨床応用 漢方処方解説:増補改訂版 (東洋医学選書) |
1966 | 978-4-422-41305-1 | 大塚 敬節 | 臨床応用 傷寒論解説 (東洋医学選書) |
1979 | 978-4-422-41312-9 | 日本漢方医学研究所 | 金匱要略講話 (東洋医学選書) |
2012 | 978-4-422-41411-9 | キャロル・ヴォーダマン | 親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド |
2010 | 978-4-422-42004-2 | セオドア・グレイ | 世界で一番美しい元素図鑑 |
2012 | 978-4-422-43012-6 | ロブ・ケスラー · ヴォルフガング・シュトゥッピー | 世界で一番美しい種子図鑑 |
'' | 978-4-422-44001-9 | 山田 英春 | 不思議で美しい石の図鑑 |
1989 | 978-4-422-50123-9 | 山形 政昭 | ヴォーリズの建築―ミッション・ユートピアと都市の華 |
2008 | 978-4-422-50124-6 | '' | ヴォーリズ建築の100年: 恵みの居場所をつくる |
1991 | 978-4-422-67048-5 | 佐々木雄二 | 自律訓練法の実際 [ビデオ] |
'' | 978-4-422-67049-2 | 帯津 良一 | 丹田呼吸健康法 入門編 [VHS版] |
2007 | 978-4-422-67061-4 | 佐々木 雄二 | DVD版 自律訓練法の実際 |
2005 | 978-4-422-68491-8 | デール カーネギー | オーディオCD版 人を動かす (<CD>) |
2004 | 978-4-422-68496-3 | 佐々木 雄二 | CD版 自律訓練法の実際 (<CD>) |
2001 | 978-4-422-70007-6 | H.W. ジャンソン · アンソニー・F. ジャンソン | 西洋美術の歴史 |
2011 | 978-4-422-70028-1 | イアン ジェフリー | 写真の読み方:初期から現代までの世界の大写真家67人 |
'' | 978-4-422-70036-6 | サイモン・フープト | 「盗まれた世界の名画」美術館 |
2008 | 978-4-422-70044-1 | アル セッケル | 錯視芸術の巨匠たち:世界のだまし絵作家20人の傑作集 |
1989 | 978-4-422-70054-0 | 飯沢 耕太郎 | 都市の視線―日本の写真 1920~30年代 |
2010 | 978-4-422-70082-3 | ウォーカー・エヴァンス | ウォーカー・エヴァンス(ポケットフォト) |
2001 | 978-4-422-75075-0 | 青野 照市 | 最新棒銀戦法 (将棋必勝シリーズ) |
2002 | 978-4-422-75093-4 | 勝浦 修 | 攻めか受けか―次の一手問題集 (終盤力養成講座) |
2004 | 978-4-422-75102-3 | 森下 卓 | なんでも棒銀 (将棋必勝シリーズ) |
2009 | 978-4-422-75122-1 | 高橋道雄 | 5手詰将棋:テーマは「実戦! 」 (将棋パワーアップシリーズ) |
2010 | 978-4-422-75124-5 | 青野 照市 | 精選必至200問:実戦的な傑作問題集 (将棋パワーアップシリーズ) |
2010 | 978-4-422-75125-2 | 高橋道雄 | 7手詰将棋:実戦の勝率が上がる202問 (将棋パワーアップシリーズ) |
2011 | 978-4-422-75126-9 | 高橋 道雄 | 9手詰将棋:詰みの鍛錬に最適な202問 (将棋パワーアップシリーズ) |
2012 | 978-4-422-75128-3 | 高橋 道雄 | 3手必至問題集 (将棋パワーアップシリーズ) |
'' | 978-4-422-75129-0 | 小林 健二 | 小林健二の軽快詰将棋 (将棋パワーアップシリーズ) |
'' | 978-4-422-75139-9 | 高橋 道雄 | 勝てる矢倉戦法 (将棋最強ブックス) |
2005 | 978-4-422-76051-3 | ロバート アレン | 頭脳ワークアウトBOOK―あなたの頭脳を全開にする136の脳力トレーニング |
1998 | 978-4-422-80023-3 | 渡辺 久哲 | 調査データにだまされない法―ウソと真実をどう見抜くか 基本から上達へ |
2010 | 978-4-422-80054-7 | 大谷 哲夫 | 日本人のこころの言葉 道元 |
2012 | 978-4-422-80060-8 | 高田 良信 | 日本人のこころの言葉 聖徳太子 |
2013 | 978-4-422-80062-2 | 鉄野 昌弘 | 日本人のこころの言葉 大伴家持 |
1991 | 978-4-422-81061-4 | 崎村 耕二 | 英語論文によく使う表現 |
1996 | 978-4-422-81067-6 | '' | 英語の議論によく使う表現 |
1997 | 978-4-422-81068-3 | 植木 照代 · ゲイルK佐藤 | 日系アメリカ文学―三世代の軌跡を読む |
1998 | 978-4-422-81069-0 | 崎村 耕二 | 英語で論理的に表現する |
2000 | 978-4-422-81071-3 | リーピン リザーズ | パターン活用 自己紹介の英語ハンドブック |
'' | 978-4-422-81072-0 | 崎村 耕二 | 英語で明確に説明する 基礎編 |
2004 | 978-4-422-81077-5 | 根間 弘海 · ブレーブン スマイリー | 決定版 リズムに乗せれば英語は話せる―日常会話編 (リズム英会話シリーズ) |
2006 | 978-4-422-81081-2 | 崎村 耕二 | 英語で上手に質問する |
2004 | 978-4-422-81082-9 | 古谷 千里 · ケネス サガワ | 英語速読第1歩―辞書なしで読める25のエピソード |
'' | 978-4-422-81083-6 | 片岡 英樹 | 必携技術英文の書き方55のルール |
1972 | 978-4-422-81113-0 | 松本 道弘 | 英語道場―比較文化的発想の展開 |
2000 | 978-4-422-81135-2 | 秋本 弘介 | 新版 英語のことわざ |
1997 | 978-4-422-81211-3 | 大塚 英太郎 | 電車の中の英語クロスワード100―ボキャビル大作戦!! |
2005 | 978-4-422-90030-8 | 野間 正二 | 戦争PTSDとサリンジャー―反戦三部作の謎をとく |
2008 | 978-4-422-90031-5 | '' | 『グレート・ギャツビー』の読み方 |
2009 | 978-4-422-93046-6 | 半藤一利 | 隅田川の向う側 私の昭和史 |
2004 | 978-4-422-93152-4 | 春山 満 | 闇に活路あり |
2006 | 978-4-422-93271-2 | 佐保田 鶴治 · 佐藤 幸治 | 静坐のすすめ POD版 |