International Standard Book Number (ISBN) search > Japan > 誠文堂新光社
ISBN 978-4-416-10004-2 to 978-4-416-31208-7 > ISBN 978-4-416-31212-4 to 978-4-416-70632-9 >> ISBN 978-4-416-81127-6 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2000 | 978-4-416-10004-2 | 長 真弓 | 真空管アンプ製作自由自在 |
'' | 978-4-416-10005-9 | 加銅 鉄平 · 長 真弓 | 真空管オーディオハンドブック |
'' | 978-4-416-10006-6 | 初級ハム国試問題研究会 | 完全丸暗記 初級アマチュア無線予想問題集〈2000年・夏秋号〉 |
'' | 978-4-416-10007-3 | '' | 2001年「4アマ無線」国試マスター |
2001 | 978-4-416-10108-7 | 遠藤 敏夫 | わかるPICマイコン制御―16F84プログラミングの世界へ |
2002 | 978-4-416-10209-1 | 渡辺 直樹 | 増補新版 米国系真空管アンプのすべて |
2003 | 978-4-416-10300-5 | 金田 明彦 | オーディオDCアンプ製作のすべて〈上巻〉―音楽を愛する電子回路 |
'' | 978-4-416-10305-0 | 山口 克巳 | LPレコード再発見―円盤に棲む魔物の魅力に迫る |
2004 | 978-4-416-10405-7 | 金田 明彦 | オーディオDCアンプ製作のすべて 下巻 |
2004 | 978-4-416-10407-1 | 森川 忠勇 | オーディオ真空管アンプ製作テクニック―入門者からベテランマニアまで楽しめる |
2005 | 978-4-416-10505-4 | 丹羽 一夫 | テスタ使いこなしテクニック―暮らしの電気をドクターチェック |
2006 | 978-4-416-10600-6 | STUDIO DM-1 | つくって鳴らすDIYスピーカー |
'' | 978-4-416-10603-7 | 森川 忠勇 | オーディオ真空管アンプ製作ブック |
'' | 978-4-416-10605-1 | 加藤 芳夫 | LED電子工作ガイド |
2007 | 978-4-416-10701-0 | 小島 昇 | 電子部品図鑑 |
'' | 978-4-416-10702-7 | 加藤 芳夫 | はじめよう電子工作―トランジスター・IC・LEDでエレクトロホビーに挑戦 |
'' | 978-4-416-10703-4 | 『初歩のラジオ』編集部 | 蘇る真空管オーディオ・アンプ |
2007 | 978-4-416-10705-8 | MJ無線と実験編集部 | 真空管式プッシュプルアンプ―つくりやすい自作オーディオ |
'' | 978-4-416-10706-5 | '' | 真空管式シングルアンプ―つくりやすい自作オーディオ |
'' | 978-4-416-10709-6 | 初歩のラジオ編集部 | 真空管ラジオ製作ガイド―今、真空管ラジオがおもしろい |
2008 | 978-4-416-10801-7 | 田中 和成 | 位相反転型エンクロージャの設計法―バスレフ型スピーカの研究 |
'' | 978-4-416-10802-4 | 加銅 鉄平 | テスターからはじめるオーディオアンプ測定法―実践 真空管アンプの測定 |
'' | 978-4-416-10803-1 | 新井 悠一 | 高品位スピーカーシステム―シミュレーションと測定で完全製作! |
2008 | 978-4-416-10807-9 | 金田 明彦 | 完全対称型オーディオDCアンプ―音楽ファンに捧げる自作オーディオ 2004‐2008年厳選10機種 |
'' | 978-4-416-10808-6 | 内尾 悟 | 真空管式スーパーラジオ徹底ガイド―スーパーラジオの原理・部品から製作・調整テクニック公開 |
'' | 978-4-416-10809-3 | MJ無線と実験 | 無線と實驗 401回路集―1950年代の真空管名回路集 |
'' | 978-4-416-10811-6 | 初歩のラジオ編集部 | ゲルマラジオ製作徹底ガイド |
'' | 978-4-416-10813-0 | 伊藤 尚未 | 世界一簡単なLEDのきほん―ゼロから理解する |
2008 | 978-4-416-10815-4 | 岩村 保雄 · 松並 希活 · 佐藤 進 | 真空管オーディオアンプ製作―つくりやすい自作アンプ16選 |
'' | 978-4-416-10816-1 | MJ無線と実験編集部 | 電子工作ツールブック―電子工作用工具の種類と上手な使い方 |
'' | 978-4-416-10819-2 | 丹羽 一夫 | トランジスターラジオ実践製作ガイド―自作で楽しむ中波・短波・FM放送 |
'' | 978-4-416-10820-8 | プレミアムオーディオ No.3 (SEIBUNDO Mook) | |
2009 | 978-4-416-10900-7 | 長 真弓 | 真空管アンプ設計製作自在―オーディオ用プリアンプからパワーアンプまで |
'' | 978-4-416-10904-5 | 市川 裕一 · 市川 古都美 | 高周波回路の設計と製作―簡単な回路の制作から始める (直感でマスター!電子回路設計シリーズ) |
2009 | 978-4-416-10909-0 | 小暮 裕明 · 小暮 芳江 | 小型アンテナの設計と運用―RFID・携帯端末・アマチュア無線に活用 (直感でマスター!電子回路設計シリーズ) |
'' | 978-4-416-10912-0 | 柳沢 正史 | 真空管アンプ製作24選―ベーシック&エキサイティングな音楽再現 |
2010 | 978-4-416-11011-9 | 黒川 達夫 | 新版 はじめての真空管アンプ―回路図の読み方がわかるクラフトオーディオ入門 300Bシングル&6CA7プッシュプルアンプ完全製作 |
2011 | 978-4-416-11100-0 | 牧野 憲公 | 真空管部品図鑑―真空管を徹底的に使用するための情報を満載 |
'' | 978-4-416-11101-7 | 海老澤 徹 | 現代新・真空管技術事典―真空管が現代科学の礎をつくった! |
'' | 978-4-416-11102-4 | 前坂 昌春 | スイッチング電源設計基礎技術―イラストでよくわかる電源回路の理論と実践 (電子回路設計シリーズ) |
'' | 978-4-416-11103-1 | 市川 裕一 | アナログ基本回路の設計と製作―簡単な回路の設計から始める (電子回路設計シリーズ) |
2014 | 978-4-416-11431-5 | 金田 明彦 | 電流伝送方式オーディオDCアンプシステム パワーアンプ&DC録音編: 音楽ファンのための自作オーディオ |
2014 | 978-4-416-11467-4 | デザインノート編集部 | good design company 水野学 |
1990 | 978-4-416-19025-8 | 長 真弓 | 決定版 真空管アンプ設計自由自在 |
1991 | 978-4-416-19102-6 | 藤村 安志 | 電気・電子回路入門―電気なんかこわくない! |
1995 | 978-4-416-19503-1 | 窪田 登司 | 半導体アンプ製作技法 |
1996 | 978-4-416-19609-0 | MJ無線と実験編集部 | 真空管アンプ製作ガイド |
1997 | 978-4-416-19700-4 | 奥沢 煕 | はじめてのテスター (図解電気電子入門シリーズ) |
'' | 978-4-416-19708-0 | 加銅 鉄平 | オーディオ用測定器と測定技術 |
1999 | 978-4-416-19900-8 | 佐伯 多門 | スピーカー&エンクロージャー百科 |
'' | 978-4-416-19908-4 | 黒川 達夫 | はじめての真空管アンプ―クラフトオーディオ入門 |
2003 | 978-4-416-20306-4 | 啓明舎 · 後藤 卓也 | 教養のための理科 基礎編 (小学理科か・ん・ぺ・き教科書) |
'' | 978-4-416-20307-1 | '' | 教養のための理科―小学理科か・ん・ぺ・き教科書 (応用編1) |
2004 | 978-4-416-20402-3 | '' | 教養のための理科 応用編〈2〉身のまわりの科学 (小学理科か・ん・ぺ・き教科書) |
2005 | 978-4-416-20503-7 | 沼沢 茂美 · 脇屋 奈々代 | 星座神話ガイドブック |
'' | 978-4-416-20505-1 | 山村 紳一郎 | 顕微鏡大作戦―ミクロのワンダーランド |
2006 | 978-4-416-20601-0 | 沼澤 茂美 · 脇屋 奈々代 | 星座と星座神話 (子供の科学サイエンスブックス) |
2006 | 978-4-416-20621-8 | 白尾 元理 | 月のきほん |
'' | 978-4-416-20629-4 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑2007年版 |
2007 | 978-4-416-20705-5 | 柴田 千晶 · 田中 桃三 | 子供の科学サイエンスブックス 食虫植物の世界 |
'' | 978-4-416-20708-6 | 駒井 仁南子 | 星のきほん―STAR GUIDE |
'' | 978-4-416-20711-6 | 松本 淳 · 伊沢 正名 | 粘菌―驚くべき生命力の謎 |
'' | 978-4-416-20717-8 | 藤井 旭 | 天体写真の写しかたがわかる本―藤井旭の天体観測入門 |
2008 | 978-4-416-20804-5 | 室井 恭子 · 水谷 有宏 | 惑星のきほん |
2008 | 978-4-416-20807-6 | 藤井 旭 | 双眼鏡で星空を楽しむ本 (藤井旭の天体観測入門) |
'' | 978-4-416-20811-3 | 沼澤 茂美 · 脇屋 奈々代 | 銀河―宇宙に浮かぶ不思議な天体 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙 |
'' | 978-4-416-20812-0 | 西條 善弘 | 天体望遠鏡徹底ガイドブック―光学系分析と実写テスト |
'' | 978-4-416-20814-4 | 青木 正博 · 目代 邦康 | 地層の見方がわかるフィールド図鑑―地層を見に行こう地形や鉱物を調べよう |
'' | 978-4-416-20817-5 | 上出 洋介 | 太陽のきほん―SUN GUIDE |
2008 | 978-4-416-20818-2 | 赤祖父 俊一 | 正しく知る地球温暖化―誤った地球温暖化論に惑わされないために |
'' | 978-4-416-20819-9 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑〈2009年版〉 |
'' | 978-4-416-20820-5 | 藤井 旭 | 藤井旭の天文年鑑―スターウォッチング完全ガイド〈2009年版〉 |
2009 | 978-4-416-20900-4 | 岡野 邦彦 | 冷却CCDカメラ テクニック講座―天体写真を撮るための |
'' | 978-4-416-20904-2 | 阿達 直樹 | 微生物の世界を探検しよう―顕微鏡を使って楽しむ (子供の科学サイエンスブックス) |
'' | 978-4-416-20911-0 | 齊藤 幸一 | 目で見る元素の世界―身のまわりの元素を調べよう (子供の科学サイエンスブックス) |
2009 | 978-4-416-20913-4 | マーチン ビーチ | 天体観測の教科書 流星観測編 |
'' | 978-4-416-20914-1 | 安達 誠 | 天体観測の教科書 惑星観測編 |
'' | 978-4-416-20917-2 | 日本変光星研究会 | 天体観測の教科書 変光星観測編 |
'' | 978-4-416-20918-9 | 相馬 充 · 広瀬 敏夫 | 天体観測の教科書 星食・月食・日食観測編―天文アマチュアのための |
'' | 978-4-416-20919-6 | 天文ガイド | 天体観測の教科書 太陽観測編―天文アマチュアのための |
2009 | 978-4-416-20921-9 | 白尾 元理 | 月の地形ウオッチングガイド |
'' | 978-4-416-20925-7 | えびな みつる | よくわかる天体望遠鏡ガイド―上手な買いかた・使いかた |
'' | 978-4-416-20926-4 | 沼澤 茂美 · 脇屋 奈々代 | NGC・IC天体写真総カタログ |
'' | 978-4-416-20927-1 | 青木 正博 · 目代 邦康 · 澤田 結基 | 地形がわかるフィールド図鑑 |
'' | 978-4-416-20929-5 | 大野 裕明 | 星雲・星団観察ガイドブック―いろいろな望遠鏡による見え方がわかる |
2009 | 978-4-416-20931-8 | 中西 昭雄 | 星雲・星団写真星図―撮影や観望に使える101エリア |
'' | 978-4-416-20935-6 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑〈2010年版〉 |
'' | 978-4-416-20936-3 | 藤井 旭 | 藤井旭の天文年鑑―スターウォッチング完全ガイド〈2010年版〉 |
2010 | 978-4-416-21001-7 | 渡辺 一夫 | 集めて調べる川原の石ころ―名前・特徴・地質がわかる (子供の科学サイエンスブックス) |
'' | 978-4-416-21004-8 | 月井 雄二 | 淡水微生物図鑑 (原生生物ビジュアルガイドブック) |
'' | 978-4-416-21005-5 | 海野 和男 | 世界の珍虫101選 (ビジュアルサイエンス) |
2010 | 978-4-416-21008-6 | 目代 邦康 | 見方のポイントがよくわかる地層のきほん |
'' | 978-4-416-21010-9 | 近藤 二郎 | わかってきた星座神話の起源―エジプト・ナイルの星座 |
'' | 978-4-416-21017-8 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑〈2011年版〉 |
'' | 978-4-416-21018-5 | 藤井 旭 | 藤井旭の天文年鑑―スターウォッチング完全ガイド〈2011年版〉 |
'' | 978-4-416-21024-6 | 近藤 二郎 | わかってきた星座神話の起源―古代メソポタミアの星座 |
2010 | 978-4-416-21025-3 | 上出 洋介 | オーロラの科学―人はなぜオーロラにひかれるのか |
2011 | 978-4-416-21113-7 | 大野 裕明 | プロセスでわかる天体望遠鏡の使い方: 組み立てから天体の見方まで |
'' | 978-4-416-21116-8 | 築地 琢郎 | 昆虫観察図鑑―フィールドで役立つ1103種の生態写真 |
'' | 978-4-416-21126-7 | 藤井 旭 | 月と暮らす。: 〜月を知り、月のリズムで〜 |
'' | 978-4-416-21130-4 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑2012年版 |
'' | 978-4-416-21131-1 | 藤井 旭 | 藤井旭の天文年鑑 2012年版: スターウオッチング完全ガイド |
2011 | 978-4-416-21133-5 | 月の撮り方研究会 | デジタルカメラによる月の撮り方 |
'' | 978-4-416-21136-6 | 藤井 旭 | 星空ガイド2012 |
2012 | 978-4-416-21201-1 | 鈴木 さちこ | マンガで覚える元素周期―元素くん118人の性格がわかる、見える、好きになる |
'' | 978-4-416-21214-1 | 岩元 辰郎 · 祥介 | 構図で決める魅力的なシーンの描き方―キャラクターの魅力を最大限に生かすための構図や見せ方を徹底スタディ! (漫画の教科書シリーズ) |
'' | 978-4-416-21227-1 | アイデア編集部 | もじのみほん―仮名で見分けるフォントガイド |
'' | 978-4-416-21254-7 | カネダ工房 | キャラクターの手と足の描き方―漫画、イラスト、アニメーションに役立つ |
2012 | 978-4-416-21259-2 | 海野和男 | 365日で会う大自然 昆虫 |
'' | 978-4-416-21261-5 | 叶内 拓哉 | 365日出会う大自然 野鳥 |
'' | 978-4-416-21271-4 | 駒井 仁南子 | 星座がもっと見たくなる:星座の物語と見つけ方 (ガールズ・スターウォッチング・ブック) |
'' | 978-4-416-21273-8 | 西條 善弘 | デジタル天体写真のための 天体望遠鏡ガイド: 望遠鏡選び・セッティング・撮影方法がわかる |
'' | 978-4-416-21284-4 | 藤本 健太郎 | タイポさんぽ―路上の文字観察 |
2012 | 978-4-416-21285-1 | 天文年鑑編集委員会 | 天文年鑑〈2013年版〉 |
'' | 978-4-416-21290-5 | 藤井 旭 | 藤井旭の天文年鑑―スターウォッチング完全ガイド〈2013年版〉 |
1997 | 978-4-416-29708-7 | 白尾 元理 | 双眼鏡クラブ (カラー・ガイド・ブック) |
2000 | 978-4-416-30006-0 | 桃谷 好英 | 花のおりがみ (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30010-7 | 布施 知子 | 箱をつくろう―ユニットおりがみ (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30014-5 | 桃谷 好英 | 魚のおりがみ (新・おりがみランド) |
2001 | 978-4-416-30100-5 | 桃谷 好秀 · 桃谷 英樹 | 動物のおりがみ (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30102-9 | 布施 知子 | くす玉おりがみ (新・おりがみランド) |
2001 | 978-4-416-30103-6 | 布施 知子 | おりがみユニット広場 (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30105-0 | 桃谷 好英 | おりがみドールハウス (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30106-7 | 川畑 文昭 | 恐竜のおりがみ〈1〉 (新・おりがみランド) |
2001 | 978-4-416-30107-4 | 川畑 文昭 | 恐竜のおりがみ〈2〉 (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30108-1 | 布施 知子 | おりがみパッチワーク (新・おりがみランド) |
2002 | 978-4-416-30201-9 | 桃谷 好英 · 桃谷 澄子 | はり絵おりがみ (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30202-6 | 桃谷 好英 | おりがみ虫の世界 (新・おりがみランド) |
2003 | 978-4-416-30300-9 | 布施 知子 | おりがみ暮らしの小物 (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30304-7 | 川畑 文昭 | 恐竜のおりがみ〈3〉 (新・おりがみランド) |
2004 | 978-4-416-30402-0 | かざま りんぺい | 手が脳を鍛える 作って遊べ! |
'' | 978-4-416-30408-2 | 摺本 好作 | 復刻 切りぬく本、紙で作る日本の蒸気機関車 |
2004 | 978-4-416-30409-9 | 摺本 好作 | 復刻 切りぬく本、紙で作る世界の戦車 |
'' | 978-4-416-30410-5 | '' | 復刻 切りぬく本、紙で作る世界の軍艦 |
'' | 978-4-416-30412-9 | 吉田 辰男 | 5分でできるミニ紙飛行機集―やさしく作れて、よく飛ぶ (切りぬく本) |
'' | 978-4-416-30413-6 | '' | バラエティー紙飛行機集―屋内から野外まで (切りぬく本) |
'' | 978-4-416-30414-3 | '' | 高性能紙飛行機集―ミニミニから競技用まで (切りぬく本) |
2005 | 978-4-416-30504-1 | 布施 知子 | おりがみ くす玉 (おりがみ工房) |
2005 | 978-4-416-30506-5 | WOODY STYLE週末工房編集部 | 木工手道具入門 (The Hand Tools Manual) |
'' | 978-4-416-30507-2 | '' | 木工電動工具入門―The Power Tools Manual |
'' | 978-4-416-30509-6 | 二宮 康明 | 新選 二宮康明の紙飛行機集〈1〉 (切りぬく本) |
2005 | 978-4-416-30510-2 | 二宮 康明 | 新選 二宮康明の紙飛行機集〈2〉 (切りぬく本) |
'' | 978-4-416-30514-0 | 桃谷 好英 | 犬のおりがみ (新・おりがみランド) |
'' | 978-4-416-30515-7 | 布施 知子 | おりがみ はこ (おりがみ工房) |
'' | 978-4-416-30517-1 | 桃谷 好英 | 人形のおりがみ (新・おりがみランド) |
2006 | 978-4-416-30600-0 | 二宮 康明 | 新選 二宮康明の紙飛行機集〈3〉やさしい機 (切りぬく本) |
'' | 978-4-416-30601-7 | '' | 新選 二宮康明の紙飛行機集〈4〉変わり型機 (切りぬく本) |
2006 | 978-4-416-30602-4 | 二宮 康明 | 新選 二宮康明の紙飛行機集〈5〉 (切りぬく本) |
'' | 978-4-416-30604-8 | 山田 勝久 | 折り鶴から折るおりがみ恐竜大国 |
'' | 978-4-416-30608-6 | '' | 折り鶴から折るおりがみ昆虫館 |
'' | 978-4-416-30613-0 | '' | 1枚のかみでおる おりがみ 世界のカブトムシ・クワガタ |
'' | 978-4-416-30614-7 | 池田 邦彦 | 鉄道模型を楽しむ本 HOゲージ小型レイアウトの作り方 |
2006 | 978-4-416-30615-4 | 布施 知子 | おりがみ 花くす玉 (おりがみ工房) |
'' | 978-4-416-30616-1 | '' | おりがみ 包みと結び (おりがみ工房) |
2007 | 978-4-416-30702-1 | 山田 勝久 | 1枚のかみでおる おりがみ むしむし昆虫園 |
'' | 978-4-416-30705-2 | 布施 知子 | おりがみ 入れ子の箱 (おりがみ工房) |
2008 | 978-4-416-30800-4 | 桃谷 好英 | 大人のおりがみ 御所車・山鉾―シンデレラの馬車・幌馬車・オープンカー・自動車 |
'' | 978-4-416-30802-8 | 山田 勝久 | おりがみ おって遊ぶ―アクションおりがみ (1枚のかみでおる) |
'' | 978-4-416-30803-5 | 高井 弘明 | 紙を染めておる恐竜 (こだわりおりがみ) |
2008 | 978-4-416-30806-6 | 山田 勝久 | おりがみびっくり動物―1枚のかみでおる |
'' | 978-4-416-30807-3 | 高井 弘明 | 紙を染めておる我が家の動物―こだわりおりがみ |
'' | 978-4-416-30906-3 | 土屋 直人 | 簡単にできる完全マスター型染めレッスン |
2009 | 978-4-416-30914-8 | 布施 知子 | おりがみ 星と雪の模様 (おりがみ工房) |
'' | 978-4-416-30915-5 | 山田 勝久 | 昆虫おりがみ教室―2枚のかみでおろう |
'' | 978-4-416-30916-2 | 太田 拓美 | おとぎの国を楽しむアンデルセンの切り紙―メルヘン切り紙133点を収録 |
2009 | 978-4-416-30919-3 | おまけたらふく舎 | きれいな模様の描き方―うずまき、万華鏡模様からスピログラフまで 定規とコンパスで、みるみる描ける! |
'' | 978-4-416-30924-7 | 大原 まゆみ | 透かし折り紙―折って、合わせて、光にかざす |
'' | 978-4-416-30927-8 | 山田 勝久 | 動物おりがみ教室―2枚のかみでおろう |
'' | 978-4-416-30930-8 | 高澤 あんず | 季節を楽しむフェイクスイーツ&デコレシピ |
'' | 978-4-416-30931-5 | KAIGAN | 描き方の基本 はじめてのアクリル―基礎知識から実践レッスンまで、これ一冊でOK! |
2009 | 978-4-416-30932-2 | 吉田 ちかこ | 「おめでとう」「ありがとう」のポップアップカード―心のこもった手作りカード |
'' | 978-4-416-30939-1 | 誠文堂新光社 | マスキングテープでつくるかわいい小物―テープをちぎる、はる、重ねる、彩る |
2010 | 978-4-416-31000-7 | 竹内 龍人 | だまし絵練習帖―脳の仕組みを活かせば描ける 基本の錯視図形からリバースペクティブまで |
'' | 978-4-416-31013-7 | 西川 栄明 | 手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう |
'' | 978-4-416-31015-1 | いろけん | モビール・スタイル100―動物や生活シーン、文字や記号…。アイデア次第で何でも作れる。 |
'' | 978-4-416-31016-8 | 誠文堂新光社 | コラージュでつくるかわいい小物―紙と布を切って、組み合わせて |
2010 | 978-4-416-31022-9 | 二宮 康明 | 二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (新10機選) |
2010 | 978-4-416-31024-3 | 二宮 康明 | 二宮康明の紙飛行機集 戦闘機・飛行艇 (新10機選) |
'' | 978-4-416-31026-7 | 中西 昭雄 | デジタルカメラによる天体写真の写し方―基礎からわかるきれいに撮れる |
'' | 978-4-416-31028-1 | 室伏 英治 | 練込・陶芸技法を極める―陶土から磁土まで秘技公開 |
'' | 978-4-416-31032-8 | 笹本 道子 | 大人のキャンドル、25のレシピ キャンドル・レッスン |
'' | 978-4-416-31041-0 | プロジェクトF | おりがみ あじさい折り―藤本修三ワールド (おりがみ工房) |
2011 | 978-4-416-31100-4 | 野田 耕一 | 化粧と施釉の大原則―陶芸の基本を覚えてステップアップ |
2011 | 978-4-416-31103-5 | 沼澤 茂美 | 星座写真の写し方―デジタルカメラによる |
'' | 978-4-416-31110-3 | おまけたらふく舎 | ふしぎな模様の描き方 |
'' | 978-4-416-31114-1 | 緒方 伶香 | 羊毛フェルトの教科書―基本をおさえてコースターからブーツまで |
'' | 978-4-416-31117-2 | 水澤 泰彦 | フレッシュフルーツ カクテルブック |
'' | 978-4-416-31120-2 | 半澤 公一 · 栗原 信義 | 図でわかるPAの基本: コンサート、ライブエンジニアを目指すための |
2011 | 978-4-416-31124-0 | 『陶工房』編集部 | 陶芸・さや鉢焼成の基本と応用: 電気窯・灯油窯・ガス窯による |
'' | 978-4-416-31125-7 | 室伏 英治 | 陶芸・練込模様25種でつくる器: ワークシート付きで完成度アップ |
'' | 978-4-416-31133-2 | 駒井 仁南子 | 星空がもっと好きになる: ガールズ・スターウォッチング・ブック |
'' | 978-4-416-31135-6 | 田中 俊〓 | 思い通りにできる 根付の彫り方: 匠が伝える 木で彫る石見根付 |
'' | 978-4-416-31137-0 | 誠文堂新光社 | 世界のかわいい刺繍 |
2012 | 978-4-416-31200-1 | プロジェクトF | おりがみ ねじり折り―藤本修三ワールド (おりがみ工房) |
2012 | 978-4-416-31208-7 | 布施 知子 | くす玉おりがみ 花切子 (おりがみ工房) |