ISBN number search > Japan > 誠信書房
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1997 | 978-4-414-12052-3 | ジョン・R. サール | 志向性―心の哲学 |
2006 | 978-4-414-12054-7 | '' | 表現と意味―言語行為論研究 |
1999 | 978-4-414-20208-3 | 河村 茂雄 | 学級崩壊に学ぶ―崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術 |
2002 | 978-4-414-20212-0 | '' | 教師のためのソーシャル・スキル―子どもとの人間関係を深める技術 |
2003 | 978-4-414-20214-4 | '' | 教師力―教師として今を生きるヒント〈上〉 |
'' | 978-4-414-20215-1 | '' | 教師力―教師として今を生きるヒント〈下〉 |
2005 | 978-4-414-20217-5 | 徳田 克己 · 水野 智美 | 障害理解―心のバリアフリーの理論と実践 |
2006 | 978-4-414-20218-2 | 河村 茂雄 | 変化に直面した教師たち―一千人が中途退職する東京の教師の現状と本音 (心のライフライン) |
1988 | 978-4-414-30127-4 | 上田 吉一 | 人間の完成―マスロー心理学研究 |
1997 | 978-4-414-30147-2 | 桜井 茂男 | 学習意欲の心理学―自ら学ぶ子どもを育てる |
1999 | 978-4-414-30149-6 | 石隈 利紀 | 学校心理学―教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス |
2002 | 978-4-414-30151-9 | 下山 晴彦 · 遠藤 利彦 · 鹿毛 雅治 · 子安 増生 · 吉田 寿夫 · 佐藤 達哉 | 心理学の新しいかたち―方法への意識 |
2005 | 978-4-414-30152-6 | 下山 晴彦 | 心理学論の新しいかたち (心理学の新しいかたち) |
'' | 978-4-414-30153-3 | 佐藤 達哉 | 心理学史の新しいかたち (心理学の新しいかたち) |
2006 | 978-4-414-30154-0 | 吉田 寿夫 | 心理学研究法の新しいかたち (心理学の新しいかたち) |
2005 | 978-4-414-30156-4 | 仲 真紀子 | 認知心理学の新しいかたち |
'' | 978-4-414-30157-1 | 遠藤 利彦 | 発達心理学の新しいかたち |
'' | 978-4-414-30158-8 | 鹿毛 雅治 | 教育心理学の新しいかたち |
2004 | 978-4-414-30160-1 | 下山 晴彦 | 臨床心理学の新しいかたち |
2005 | 978-4-414-30163-2 | 斉藤 勇 | 図説 心理学入門 |
2005 | 978-4-414-30164-9 | 池田 謙一 · 志村 誠 · 小林 哲郎 · 呉 國怡 | インターネット・コミュニティと日常世界 |
2009 | 978-4-414-30169-4 | 三浦 麻子 · 森尾 博昭 · 川浦 康至 | インターネット心理学のフロンティア―個人・集団・社会 |
'' | 978-4-414-30171-7 | 松村 真宏 · 三浦 麻子 | 人文・社会科学のためのテキストマイニング |
2011 | 978-4-414-30175-5 | 唐沢 穣 · 村本 由紀子 | 社会と個人のダイナミクス(展望現代の社会心理学3) (展望 現代の社会心理学 3) |
1987 | 978-4-414-30259-2 | P. エクマン · W.V. フリーセン | 表情分析入門―表情に隠された意味をさぐる |
'' | 978-4-414-30263-9 | エリザベス・F. ロフタス | 目撃者の証言 |
1988 | 978-4-414-30266-0 | D・アーチャー | ボディ・ランゲージ解読法 |
1991 | 978-4-414-30269-1 | ロバート・B・チャルディーニ | 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか |
1992 | 978-4-414-30273-8 | P. エクマン | 暴かれる嘘―虚偽を見破る対人学 |
1993 | 978-4-414-30274-5 | リチャード ネルソン・ジョーンズ | 思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング |
1994 | 978-4-414-30275-2 | B.C.J.ムーア | 聴覚心理学概論 |
'' | 978-4-414-30276-9 | A.H. キャッチャー · A.M. ベック · Aaron Hanori Katcher · Alan M. Beck · コンパニオンアニマル研究会 | コンパニオン・アニマル―人と動物のきずなを求めて |
1995 | 978-4-414-30281-3 | マイルス・L. パターソン | 非言語コミュニケーションの基礎理論 |
1998 | 978-4-414-30283-7 | リタ アイエロ · Rita Aiello · 大串 健吾 | 音楽の認知心理学 |
'' | 978-4-414-30285-1 | アンソニー プラトカニス · エリオット アロンソン | プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く |
1999 | 978-4-414-30286-8 | J.H. ディ・レオ | 絵にみる子どもの発達―分析と統合 |
1999 | 978-4-414-30287-5 | モリー・ヤング ブラウン | 花開く自己―カウンセリングのためのサイコシンセシス |
2000 | 978-4-414-30290-5 | E.F.ロフタス · K.ケッチャム | 抑圧された記憶の神話―偽りの性的虐待の記憶をめぐって |
2001 | 978-4-414-30291-2 | ハワード カーシェンバウム · ヴァレリー・ランド ヘンダーソン · Howard Kirschenbaum · Valerie Land Henderson · 伊東 博 · 村山 正治 | ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈上〉 |
2001 | 978-4-414-30292-9 | ハワード カーシェンバウム · ヴァレリー・ランド ヘンダーソン · Howard Kirschenbaum · Valerie Land Henderson · 伊東 博 · 村山 正治 | ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈下〉 |
2002 | 978-4-414-30296-7 | ジョン・H. ハーヴェイ | 悲しみに言葉を―喪失とトラウマの心理学 |
2008 | 978-4-414-30299-8 | トーマス・ブラス | 服従実験とは何だったのか―スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 |
'' | 978-4-414-30300-1 | カール・ハインツ ブリッシュ | アタッチメント障害とその治療―理論から実践へ |
2005 | 978-4-414-30328-5 | 河村 茂雄 | フリーター世代の自分探し―新しい自分史のすすめ (心のライフライン) |
2006 | 978-4-414-30330-8 | 熊倉 伸宏 | 心の探究―エビデンスと臨床 |
1998 | 978-4-414-30409-1 | アイリーン キャディ · デイビッド・アール プラッツ | 愛することを選ぶ―自分を解放していくセルフ・ガイド |
'' | 978-4-414-30410-7 | アブラハム・H・マスロー | 完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの |
1999 | 978-4-414-30411-4 | ピエロ フェルッチ | 人間性の最高表現―その輝きを実現した人びと〈上〉 |
'' | 978-4-414-30412-1 | '' | 人間性の最高表現―その輝きを実現した人びと〈下〉 |
2007 | 978-4-414-30416-9 | ロバート・B・チャルディーニ | 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか |
2009 | 978-4-414-30417-6 | N.J.ゴールドスタイン · S.J.マーティン · R.B.チャルディーニ | 影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 |
'' | 978-4-414-30418-3 | ドナ・ウィリアムズ | 自閉症という体験 |
2007 | 978-4-414-30504-3 | 大山 正 · 和氣 典二 · 菊地 正 · 今井 省吾 | 新編 感覚・知覚心理学ハンドブック〈Part2〉 |
1990 | 978-4-414-30510-4 | 國分 康孝 | カウンセリング辞典 |
2008 | 978-4-414-30621-7 | P.N. ジュスリン · J.A. スロボダ · John A. Sloboda · Patrik N. Juslin · 大串 健吾 · 星野 悦子 · 山田 真司 | 音楽と感情の心理学 |
2010 | 978-4-414-30624-8 | V.ブリス;G.エドモンズ | アスペルガー症候群への解決志向アプローチ―利用者の自己決定を援助する |
2011 | 978-4-414-30625-5 | D.M.ブッシュ · M.フリースタット · P.ライト | 市場における欺瞞的説得―消費者保護の心理学 |
1987 | 978-4-414-32401-3 | 林 春男 · 小窪 輝吉 · 磯崎 三喜年 · 古川 久敬 | 社会的勢力と集団組織の心理 (対人社会心理学重要研究集) |
1987 | 978-4-414-32402-0 | 斉藤 勇 · 古屋 健 · 稲松 信雄 · 高田 利武 · 川名 好裕 | 対人魅力と対人欲求の心理 (対人社会心理学重要研究集) |
1988 | 978-4-414-32404-4 | 古屋 健 · 麻生 由紀子 · 馬岡 清人 · 川名 好裕 · 伊藤 秀子 · 稲崎 貞美 | 環境文化と社会化の心理 (対人社会心理学重要研究集) |
'' | 978-4-414-32405-1 | 今川 民雄 · 外山 みどり · 笹尾 敏明 · 高田 利武 · 唐沢 かおり | 対人知覚と社会的認知の心理 (対人社会心理学重要研究集) |
1990 | 978-4-414-32502-7 | エディス・R. スタウファー | 無条件の愛とゆるし (サイコシンセシス叢書) |
1993 | 978-4-414-32523-2 | ハリエット・ゴールダー レーナー | 怒りのダンス―人間関係のパターンを変えるには (わたしらしさの発見) |
1995 | 978-4-414-32525-6 | スタンリー フェルプス · ナンシー オースティン | アサーティブ・ウーマン―自分も相手も大切にする自己表現 (わたしらしさの発見) |
1996 | 978-4-414-32531-7 | 相川 充 · 津村 俊充 | 社会的スキルと対人関係―自己表現を援助する (対人行動学研究シリーズ) |
2002 | 978-4-414-40002-1 | 皆藤 章 · 川嵜 克哲 | 風景構成法の事例と展開―心理臨床の体験知 |
'' | 978-4-414-40004-5 | 三沢 直子 | 描画テストに表れた子どもの心の危機―S‐HTPにおける1981年と1997~99年の比較 |
2004 | 978-4-414-40013-7 | 藤岡 淳子 | 包括システムによるロールシャッハ臨床―エクスナーの実践的応用 |
'' | 978-4-414-40014-4 | 岸本 寛史 | 緩和のこころ―癌患者への心理的援助のために |
2005 | 978-4-414-40018-2 | 黒川 由紀子 | 回想法―高齢者の心理療法 |
'' | 978-4-414-40019-9 | 藤岡 淳子 | 被害者と加害者の対話による回復を求めて―修復的司法におけるVOMを考える |
2005 | 978-4-414-40020-5 | 福盛 英明 · 森川 友子 | マンガで学ぶフォーカシング入門―からだをとおして自分の気持ちに気づく方法 |
'' | 978-4-414-40021-2 | 河合 隼雄 · 山王教育研究所 | 遊戯療法の実際 |
'' | 978-4-414-40024-3 | 小野 京子 | 表現アートセラピー入門―絵画・粘土・音楽・ドラマ・ダンスなどを通して |
'' | 978-4-414-40025-0 | 津川 律子 | 心の専門家が出会う法律[第2版]―臨床実践のために |
2006 | 978-4-414-40028-1 | 藤岡 淳子 | 性暴力の理解と治療教育 |
2007 | 978-4-414-40033-5 | 成瀬 悟策 | 動作のこころ |
'' | 978-4-414-40035-9 | '' | 動作のこころ 臨床ケースに学ぶ |
2008 | 978-4-414-40041-0 | (財)日本臨床心理士資格認定協会 | 臨床心理士資格試験問題集1 平成3年~平成18年 |
2008 | 978-4-414-40044-1 | 財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 | 新・臨床心理士になるために[平成20年版] |
'' | 978-4-414-40046-5 | 伊藤 絵美 | 事例で学ぶ認知行動療法 |
2009 | 978-4-414-40051-9 | 財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 | 新・臨床心理士になるために[平成21年版] |
'' | 978-4-414-40053-3 | 佐藤 進 · 元永 拓郎 · 津川 律子 | 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために |
2010 | 978-4-414-40059-5 | 鑪 幹八郎 · 名島 潤慈 | 心理臨床家の手引[第3版] |
'' | 978-4-414-40060-1 | 鵜飼 奈津子 | 子どもの精神分析的心理療法の基本 |
'' | 978-4-414-40062-5 | 財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 | 新・臨床心理士になるために[平成22年版] |
2010 | 978-4-414-40063-2 | 津川 律子 · 篠竹 利和 | シナリオで学ぶ医療現場の臨床心理検査 |
2011 | 978-4-414-40065-6 | 赤坂 和哉 | ラカン派精神分析の治療論―理論と実践の交点 |
'' | 978-4-414-40066-3 | (財)日本臨床心理士資格認定協会 | 新・臨床心理士になるために[平成23年版] |
2012 | 978-4-414-40072-4 | (財)日本臨床心理士資格認定協会 | 新・臨床心理士になるために[平成24年版] |
'' | 978-4-414-40074-8 | '' | 臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年 |
1969 | 978-4-414-40117-2 | 河合 隼雄 | 箱庭療法入門 |
1970 | 978-4-414-40119-6 | '' | カウンセリングの実際問題 |
1985 | 978-4-414-40144-8 | 前田 重治 | 図説臨床精神分析学 |
1994 | 978-4-414-40169-1 | 皆藤 章 | 風景構成法―その基礎と実践 |
'' | 978-4-414-40170-7 | 前田 重治 | 続図説臨床精神分析学 |
'' | 978-4-414-40172-1 | 西沢 哲 | 子どもの虐待―子どもと家族への治療的アプローチ |
1995 | 978-4-414-40178-3 | 三上 直子 | S-HTP法―統合型HTP法による臨床的・発達的アプローチ |
1998 | 978-4-414-40184-4 | 一丸 藤太郎 · 山本 力 · 名島 潤慈 | 精神分析的心理療法の手引き |
1999 | 978-4-414-40186-8 | 國分 康孝 | 論理療法の理論と実際 |
1999 | 978-4-414-40190-5 | 岸本 寛史 | 癌と心理療法 |
2000 | 978-4-414-40191-2 | 日本遊戯療法研究会 | 遊戯療法の研究 |
'' | 978-4-414-40195-0 | 成瀬 悟策 | 動作療法―まったく新しい心理治療の理論と方法 |
'' | 978-4-414-40197-4 | 鑪 幹八郎 | 心理臨床家の手引 |
2001 | 978-4-414-40200-1 | 北山 修 | 精神分析理論と臨床 |
1984 | 978-4-414-40244-5 | D.W.ウィニコット | 子どもと家庭―その発達と病理 |
1987 | 978-4-414-40248-3 | J.S. ザロ · D.J. ネーデルマン · R. バラック · I.S. ドレイブラット | 心理療法入門―初心者のためのガイド |
1989 | 978-4-414-40251-3 | W.バーロウ | アレクサンダー・テクニーク―姿勢が変わる・からだが変わる・生き方が変わる |
1990 | 978-4-414-40253-7 | ジェフレイ・K. ゼイク · 成瀬 悟策 | 21世紀の心理療法〈2〉 |
'' | 978-4-414-40254-4 | 伊東 博 · Joan Borysenko | からだに聞いてこころを調える―だれにでも、今すぐできる瞑想の本 |
1994 | 978-4-414-40259-9 | スティーヴ ド・シェーザー | 短期療法解決の鍵 |
1997 | 978-4-414-40264-3 | エリアナ・ギル | 虐待を受けた子どものプレイセラピー |
'' | 978-4-414-40265-0 | バーバラ コナブル · ウィリアム コナブル | アレクサンダー・テクニークの学び方―体の地図作り |
1997 | 978-4-414-40266-7 | マイケル・フォーダム | ユング派の心理療法―分析心理学研究 |
'' | 978-4-414-40269-8 | ジェイ ヘイリー · Jay Haley · 門前 進 | ミルトン・エリクソンの催眠療法―個人療法の実際 |
'' | 978-4-414-40270-4 | キャロライン ケイス · テッサ ダリー | 芸術療法ハンドブック |
1999 | 978-4-414-40274-2 | デボラ キャプラン | アレクサンダー・テクニークにできること―痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ |
'' | 978-4-414-40275-9 | ドラ・M. カルフ | カルフ箱庭療法 |
'' | 978-4-414-40276-6 | マイケル ゲルブ | ボディ・ラーニング―わかりやすいアレクサンダー・テクニック入門 |
2000 | 978-4-414-40278-0 | ナタリー ロジャーズ | 表現アートセラピー―創造性に開かれるプロセス |
2001 | 978-4-414-40280-3 | バーバラ・コナブル · ベンジャミン・コナブル | 音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング |
2001 | 978-4-414-40283-4 | 白川 佳代子 · 新宮 一成 | 子どものスクィグル―ウィニコットと遊び |
'' | 978-4-414-40285-8 | レストン ヘイヴンズ | 心理療法におけることばの使い方―つながりをつくるために |
'' | 978-4-414-40286-5 | ベセル・A. ヴァン・デア・コルク · ラース ウェイゼス · アレキサンダー・C. マクファーレン · Bessel A. Van der Kolk · Lars Weisaeth · Alexander C. McFarlane · 西沢 哲 | トラウマティック・ストレス―PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて |
'' | 978-4-414-40287-2 | ハリエット レーナー | 女性が母親になるとき―あなたの人生を子どもがどう変えるか |
2002 | 978-4-414-40290-2 | A. ミンデル | ドリームボディ―自己(セルフ)を明らかにする身体 |
'' | 978-4-414-40293-3 | マーヴィン・レボヴィッツ | 投映描画法の解釈―家・木・人・動物 |
2003 | 978-4-414-40294-0 | ビヴァリー ジェームズ | 心的外傷を受けた子どもの治療―愛着を巡って |
1979 | 978-4-414-40307-7 | 國分 康孝 | カウンセリングの技法 |
1981 | 978-4-414-40308-4 | 國分 康孝 | カウンセリングの理論 |
'' | 978-4-414-40309-1 | '' | エンカウンター―心とこころのふれあい |
1984 | 978-4-414-40314-5 | 武田 建 | カウンセラー入門―多角的アプローチ |
1985 | 978-4-414-40318-3 | '' | コーチング―人を育てる心理学 |
1986 | 978-4-414-40321-3 | 國分 康孝 | カウンセリング・ワークブック |
1991 | 978-4-414-40327-5 | 国分 康孝 | カウンセラーのための6章―カウンセリング・マインドの展開 |
1992 | 978-4-414-40329-9 | 武田 建 | カウンセリングの進め方 |
1995 | 978-4-414-40337-4 | 門前 進 | イメージ自己体験法―心を味わい豊かにするために |
1996 | 978-4-414-40340-4 | 國分 康孝 | カウンセリングの原理 |
1999 | 978-4-414-40344-2 | 諸富 祥彦 | 学校現場で使えるカウンセリング・テクニック〈上〉育てるカウンセリング編・11の法則 |
2000 | 978-4-414-40348-0 | 河村 茂雄 | 心のライフライン―気づかなかった自分を発見する |
2001 | 978-4-414-40351-0 | 國分 康孝 · 片野 智治 | 構成的グループ・エンカウンターの原理と進め方―リーダーのためのガイド |
'' | 978-4-414-40353-4 | 藤岡 淳子 | 非行少年の加害と被害―非行心理臨床の現場から |
2003 | 978-4-414-40355-8 | 芳野 香 | アレクサンダー・テクニックの使い方―「リアリティ」を読み解く |
2004 | 978-4-414-40359-6 | 武田 建 | 人間関係を良くするカウンセリング―心理・福祉・教育・看護・保育のために |
2006 | 978-4-414-40363-3 | 石隈 利紀 | 寅さんとハマちゃんに学ぶ助け方・助けられ方の心理学―やわらかく生きるための6つのレッスン |
2008 | 978-4-414-40364-0 | Noboru Komiya | Keichōjutsu: Hitori De Migakeru Kiku Gijutsu |
2012 | 978-4-414-40372-5 | 諸富 祥彦 | カウンセラー、心理療法家のためのスピリチュアル・カウンセリング入門(上)理論編 |
'' | 978-4-414-40373-2 | '' | カウンセラー、心理療法家のためのスピリチュアル・カウンセリング入門(下)方法編 |
1985 | 978-4-414-40404-3 | A・フロイト | 自我と防衛 |
1998 | 978-4-414-40413-5 | アン・O. フリード | 回想法の実際―ライフレヴューによる人生の再発見 |
1999 | 978-4-414-40414-2 | ビル オハンロン · サンディ ビードル | 可能性療法―効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法 |
2000 | 978-4-414-40415-9 | マイケル カーン | セラピストとクライエント―フロイト、ロジャーズ、ギル、コフートの統合 |
2004 | 978-4-414-40416-6 | ジョージ エヴァリー · ジェフリー ミッチェル | 惨事ストレスケア―緊急事態ストレス管理の技法 |
2005 | 978-4-414-40417-3 | マイケル・R. エデルシュタイン · デヴィッド・ラムゼイ スティール | 論理療法による3分間セラピー—考え方しだいで、悩みが消える |
2009 | 978-4-414-41316-8 | 成瀬 悟策 | からだとこころ(日本の心理臨床3) |
2010 | 978-4-414-41317-5 | 皆藤 章 | 体験の語りを巡って(日本の心理臨床4) |
2003 | 978-4-414-41324-3 | 下山 晴彦 | 臨床心理実習論 (臨床心理学全書) |
2007 | 978-4-414-41341-0 | G.C.デビソン | テキスト臨床心理学 1 |
2006 | 978-4-414-41344-1 | G.C.デビソン · J.M.ニール · A.M.クリング · 下山 晴彦 | テキスト臨床心理学 (4) |
2007 | 978-4-414-41345-8 | G.C.デビソン | テキスト臨床心理学 5 (5) |
2008 | 978-4-414-41346-5 | 下山 晴彦 | テキスト臨床心理学 別巻 (6) |
2004 | 978-4-414-41411-0 | ドナルド・W. ウィニコット | 人間の本性―ウィニコットの講義録 |
'' | 978-4-414-41412-7 | バーバラ コナブル | 音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと―豊かに響き合う歌声のために |
2005 | 978-4-414-41415-8 | ジャネット クライン | インタラクティヴ・フォーカシング・セラピー―カウンセラーの力量アップのために |
2006 | 978-4-414-41417-2 | ロレーヌ ベル | 自傷行為とつらい感情に悩む人のために―ボーダーラインパーソナリティ障害(BPD)のためのセルフヘルプ・マニュアル |
2005 | 978-4-414-41418-9 | ジョージ ガフナー · ソーニャ ベンソン | 新催眠の誘導技法―心理臨床の幅を広げる |
2006 | 978-4-414-41420-2 | ジェレミー チャンス | ひとりでできるアレクサンダー・テクニーク―心身の不必要な緊張をやめるために |
2006 | 978-4-414-41421-9 | レスリー・S. グリーンバーグ · ロバート エリオット · ローラ・N. ライス | 感情に働きかける面接技法―心理療法の統合的アプローチ |
'' | 978-4-414-41422-6 | ジャン エイブラム | ウィニコット用語辞典 |
2007 | 978-4-414-41423-3 | ジョン マクレオッド | 物語りとしての心理療法―ナラティヴ・セラピィの魅力 |
'' | 978-4-414-41424-0 | マーシャ・M. リネハン | 境界性パーソナリティ障害の弁証法的行動療法―DBTによるBPDの治療 |
2008 | 978-4-414-41429-5 | ピーター フォナギー | 愛着理論と精神分析 |
'' | 978-4-414-41430-1 | ブルース フィンク | ラカン派精神分析入門―理論と技法 |
'' | 978-4-414-41431-8 | ジョゼフ サンドラー · アレックス ホルダー · クリストファー デア · アンナ・アーシュラ ドレーヤー | 患者と分析者―精神分析の基礎知識 |
2008 | 978-4-414-41432-5 | ピーター グルンワルド | アイ・ボディ―脳と体にはたらく目の使い方 |
2009 | 978-4-414-41434-9 | T.J.カーン | 回復への道のり 親ガイド―性問題行動のある子どもをもつ親のために (性問題行動・性犯罪の治療教育シリーズ1) |
'' | 978-4-414-41435-6 | '' | 回復への道のり パスウェイズー性問題行動のある思春期少年少女のために (性問題行動・性犯罪の治療教育シリーズ2) |
2009 | 978-4-414-41436-3 | T.J.カーン | 回復への道のり ロードマップー性問題行動のある児童および性問題行動のある知的障害をもつ少年少女のために (性問題行動・性犯罪の治療教育シリーズ3) |
'' | 978-4-414-41437-0 | ローリー・ラパポート | フォーカシング指向アートセラピー |
2010 | 978-4-414-41440-0 | カール・コッホ | バウムテスト[第3版]ー心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究 |
'' | 978-4-414-41441-7 | M.ジョルダーノ;G.ランドレス;L.ジョーンズ | プレイセラピー実践の手引きー治療関係を形成する基礎的技法 |
2011 | 978-4-414-41444-8 | E.H.エリクソン | アイデンティティとライフサイクル |
'' | 978-4-414-41445-5 | J.ウィリアム ウォーデン | 悲嘆カウンセリング: 臨床実践ハンドブック |
'' | 978-4-414-41446-2 | C.ボラス | 終わりのない質問: 臨床における無意識の作業 |
2012 | 978-4-414-41448-6 | R.ブリトン | 性、死、超自我 精神分析における経験 |
2001 | 978-4-414-42856-8 | バイロン・J. グッド | 医療・合理性・経験―バイロン・グッドの医療人類学講義 |
2004 | 978-4-414-42858-2 | 浮ケ谷 幸代 | 病気だけど病気ではない―糖尿病とともに生きる生活世界 |
2005 | 978-4-414-42859-9 | エドウィン・S. シュナイドマン | アーサーはなぜ自殺したのか |
1993 | 978-4-414-42908-4 | アン・ウィルソン シェフ | 嗜癖する社会 |
1996 | 978-4-414-42910-7 | アーサー クラインマン | 病いの語り―慢性の病いをめぐる臨床人類学 |
1996 | 978-4-414-42911-4 | 緒方 明 | アダルトチルドレンと共依存 |
1997 | 978-4-414-42912-1 | チャールズ・L. ウィットフィールド | 内なる子どもを癒す―アダルトチルドレンの発見と回復 |
1999 | 978-4-414-42914-5 | アン・ウィルソン シェフ | 嗜癖する人間関係―親密になるのが怖い |
2000 | 978-4-414-42915-2 | ジェニーン ロス | 食べ過ぎることの意味: 過食症からの解放 |
'' | 978-4-414-42916-9 | キャサリーナ・ダルトン · ウェンディ・ホールトン | マタニティ・ブルー―産後の心の健康と治療 |
2004 | 978-4-414-42917-6 | クラウディア ブラック | 私は親のようにならない―嗜癖問題とその子どもたちへの影響 |
2008 | 978-4-414-42919-0 | 内海 健 | うつ病の心理―失われた悲しみの場に |
1983 | 978-4-414-43101-8 | メラニー・クライン | 子どもの心的発達(メラニー・クライン著作集1) |
1997 | 978-4-414-43102-5 | メラニー クライン | 児童の精神分析(メラニー・クライン著作集2) |
1983 | 978-4-414-43103-2 | メラニー・クライン | 愛、罪そして償い(メラニー・クライン著作集3) |
1985 | 978-4-414-43104-9 | '' | 妄想的・分裂的世界(メラニー・クライン著作集4) |
1996 | 978-4-414-43105-6 | メラニー クライン | 羨望と感謝(メラニー・クライン著作集5) |
1987 | 978-4-414-43106-3 | '' | 児童分析の記録1(メラニー・クライン著作集6) |
1988 | 978-4-414-43107-0 | '' | 児童分析の記録 II (メラニー・クライン著作集) |
1974 | 978-4-414-51801-6 | E.ゴッフマン | 行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1) |
1985 | 978-4-414-51802-3 | '' | 出会い―相互行為の社会学 (ゴッフマンの社会学 2) |
1980 | 978-4-414-51804-7 | E.ゴッフマン | 集まりの構造―新しい日常行動論を求めて (ゴッフマンの社会学 4) |
1994 | 978-4-414-60118-3 | 尾崎 新 | ケースワークの臨床技法―「援助関係」と「逆転移」の活用 |
2000 | 978-4-414-60127-5 | 市川 和彦 | 施設内虐待―なぜ援助者が虐待に走るのか |
2002 | 978-4-414-60132-9 | '' | 続・施設内虐待―克服への新たなる挑戦 |
2005 | 978-4-414-60135-0 | 古川 孝順 | 社会福祉原論 |
2007 | 978-4-414-60139-8 | 市川 和彦 | 虐待のない支援―知的障害の理解と関わり合い |
1997 | 978-4-414-60322-4 | 尾崎 新 | 対人援助の技法―「曖昧さ」から「柔軟さ・自在さ」へ |
1999 | 978-4-414-60326-2 | '' | 「ゆらぐ」ことのできる力―ゆらぎと社会福祉実践 |
2002 | 978-4-414-60327-9 | '' | 「現場」のちから―社会福祉実践における現場とは何か |
1996 | 978-4-414-60403-0 | F.P. バイステック | ケースワークの原則―援助関係を形成する技法 |
2006 | 978-4-414-60404-7 | Felix Paul Biestek · Arata Ozaki · Toshiko Fukuda · Kazuyuki Harada | Kesuwaku no gensoku: Enjo kankei o keiseisuru giho. |
2007 | 978-4-414-60405-4 | ジョアン・コーニグ・コステ | アルツハイマーのための新しいケア―語られなかった言葉を探して |
2006 | 978-4-414-61007-9 | 副田 あけみ · 小嶋 章吾 | ソーシャルワーク記録―理論と技法 |
2009 | 978-4-414-80203-0 | 京極 真 · 鈴木 憲雄 | 作業療法士・理学療法士 臨床実習ガイドブック |
2010 | 978-4-414-80204-7 | 京極 真 | 作業療法士のための非構成的評価トレーニングブック―4条件メソッド |
2011 | 978-4-414-80205-4 | '' | 医療関係者のための信念対立解明アプローチ: コミュニケーション・スキル入門 |