International Standard Book Number (ISBN) search > Japan > 新日本出版社
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
1971 | 978-4-406-00139-7 | 長崎 源之助 | ゆきごんのおくりもの (新日本出版社の絵本) |
1973 | 978-4-406-00222-6 | いぬい とみこ | ちいさなちいさな駅長さんの話 (新日本出版社の絵本) |
1979 | 978-4-406-00587-6 | 伊藤 政顕 | のうさぎにげろ (新日本動物植物えほん 1) |
1982 | 978-4-406-00855-6 | 香山 美子 | ぴょんぴょんぱんのかばんです (新日本出版社の絵本 ふれあいシリーズ 2) |
'' | 978-4-406-00876-1 | 梅田 俊作 · 梅田 佳子 | おやつがほーいどっさりほい (新日本出版社の絵本 ふれあいシリーズ 3) |
'' | 978-4-406-00892-1 | カール・マルクス | 資本論 1 第1巻 第1分冊 |
1983 | 978-4-406-00931-7 | '' | 資本論 3 第1巻 第3分冊 第3分冊 |
'' | 978-4-406-00953-9 | '' | 資本論 4 第1巻 第4分冊 |
1984 | 978-4-406-01085-6 | '' | 資本論 5 第2巻 第1分冊 |
1985 | 978-4-406-01117-4 | '' | 資本論 7 第2巻第3分冊 |
1986 | 978-4-406-01369-7 | 田村 茂 | 田村茂の写真人生 |
1987 | 978-4-406-01522-6 | カール マルクス | 資本論〈10〉 |
1989 | 978-4-406-01723-7 | 清水 民子 | 女の子はどう育つか―少女期その世界と発達 |
1990 | 978-4-406-01812-8 | 津田 光郎 | カンカンカンでんしゃがくるよ (のりものだいすき) |
1991 | 978-4-406-01949-1 | 柿田 睦夫 · 藤田 文 | 霊・超能力と自己啓発―手さぐりする青年たち (新日本新書) |
1994 | 978-4-406-02285-9 | 山田 朗 | 大元帥・昭和天皇 |
1995 | 978-4-406-02345-0 | 児玉 辰春 | 絵本 まっ黒なおべんとう |
'' | 978-4-406-02398-6 | 八木 勇 | キューバ核ミサイル危機1962 |
1996 | 978-4-406-02450-1 | 児玉 辰春 | 絵本 よっちゃんのビー玉 |
1998 | 978-4-406-02603-1 | 野口 邦和 | 放射能事件ファイル |
1998 | 978-4-406-02609-3 | あさの あつこ | ラブ・レター (風の文学館) |
1999 | 978-4-406-02651-2 | 柿田 睦夫 | 自己啓発セミナー―「こころの商品化」の最前線 (新日本新書) |
'' | 978-4-406-02653-6 | 黒川 万千代 | ガイドブック『アンネの日記』を訪ねる (新日本Guide Book) |
'' | 978-4-406-02697-0 | 二宮 厚美 | 現代資本主義と新自由主義の暴走 |
2000 | 978-4-406-02726-7 | 浦野 広明 | 新・税務調査とのたたかい 100の心得 |
'' | 978-4-406-02735-9 | 全商連付属中小商工業研究所 | 現代日本の中小商工業―国際比較と政策編 |
2001 | 978-4-406-02782-3 | 今関 信子 | 行きたいところへ行ける汽車 (風の文学館) |
'' | 978-4-406-02836-3 | 中村 方子 | ミミズに魅せられて半世紀 |
2002 | 978-4-406-02856-1 | 玉川 寛治 | 製糸工女と富国強兵の時代―生糸がささえた日本資本主義 |
2003 | 978-4-406-03026-7 | 浦野 広明 | Q&A納税者のための税務相談 |
2003 | 978-4-406-03028-1 | 本木 洋子 | よみがえれ、えりもの森 |
2004 | 978-4-406-03068-7 | 青木 和光 | 物質の宇宙史―ビッグバンから太陽系まで |
'' | 978-4-406-03097-7 | 高垣 忠一郎 | 生きることと自己肯定感 |
'' | 978-4-406-03102-8 | 篠塚 良雄 · 高柳 美知子 | 日本にも戦争があった―七三一部隊元少年隊員の告白 |
2005 | 978-4-406-03173-8 | 村松 謙一 | 倒産の淵から蘇った会社達―会社救済の現場から |
'' | 978-4-406-03198-1 | 岩佐 恵美 · 『議会と自治体』編集部 | スッキリわかるごみ問題―解決のための必携書 |
'' | 978-4-406-03200-1 | 日野 秀逸 | 市場化の中の「医療改革」―国民皆保険制の行方 |
2005 | 978-4-406-03225-4 | Yasunori Matokawa | Gyakuten no tsubasa: Penshiru roketto monogatari |
2006 | 978-4-406-03257-5 | 新藤 通弘 | 革命のベネズエラ紀行 |
'' | 978-4-406-03265-0 | 日本児童文学者協会 · 児文協= · 北見 葉胡 | まぼろしの犬 (おはなしのピースウォーク) |
'' | 978-4-406-03312-1 | アレン ネルソン | 戦場で心が壊れて―元海兵隊員の証言 |
'' | 978-4-406-03334-3 | 萩原 伸次郎 | ワシントン発の経済「改革」―新自由主義と日本の行方 |
2007 | 978-4-406-05017-3 | Noriaki Sasaki | HenboÌ"suru zaikai: Nihon Keidanren no bunseki |
'' | 978-4-406-05035-7 | 小田島 雄志 | シェイクスピアの人間学 |
2007 | 978-4-406-05036-4 | 吉岡 吉典 | 総点検 日本の戦争はなんだったか |
'' | 978-4-406-05048-7 | あさの あつこ | 舞は10さいです。 (あさのあつこコレクション) |
'' | 978-4-406-05062-3 | 水上 勉 | 釈迦内柩唄 |
'' | 978-4-406-05079-1 | 東城 幸治 | カカトアルキのなぞ―世紀の発見88年ぶりの新昆虫 (ドキュメント 地球のなかまたち) |
2008 | 978-4-406-05114-9 | 山下 文男 | 津波てんでんこ―近代日本の津波史 |
'' | 978-4-406-05124-8 | 不破 哲三 | 古典への招待〈上巻〉 |
2008 | 978-4-406-05132-3 | 大槻 久志 | 金融化の災い―みんなのための経済の話 |
'' | 978-4-406-05136-1 | 山家 悠紀夫 | 暮らしに思いを馳せる経済学―景気と暮らしの両立を考える |
'' | 978-4-406-05150-7 | 高垣 忠一郎 | 競争社会に向き合う自己肯定感―もっとゆっくり/信じて待つ |
'' | 978-4-406-05175-0 | 高橋 弘 | 巨樹・巨木をたずねて |
2009 | 978-4-406-05227-6 | 二宮 厚美 | 新自由主義の破局と決着―格差社会から21世紀恐慌へ |
2009 | 978-4-406-05264-1 | 二宮 厚美 | 保育改革の焦点と争点 |
'' | 978-4-406-05281-8 | 益川 敏英 | 学問、楽しくなくちゃ |
2010 | 978-4-406-05287-0 | パトリシア マキサック | わたしのとくべつな場所 |
2009 | 978-4-406-05291-7 | 吉岡 吉典 | 「韓国併合」100年と日本 |
2010 | 978-4-406-05373-0 | 矢ヶ崎 克馬 | 隠された被曝 |
'' | 978-4-406-05376-1 | 大門 高子 | やくそくのどんぐり |
2011 | 978-4-406-05464-5 | 石川 康宏 | マルクスのかじり方 |
'' | 978-4-406-05487-4 | 平野 喜一郎 | 入門講座『資本論』を学ぶ人のために |
'' | 978-4-406-05508-6 | 山家 悠紀夫 | 暮らし視点の経済学―経済、財政、生活の再建のために |
2012 | 978-4-406-05566-6 | 本多 勝一 | 本多勝一の日本論―ロシア、アメリカとの関係を問う |
2012 | 978-4-406-05578-9 | 小森 陽一 | 橋下「維新の会」の手口を読み解く―競争、統制、自己責任 |
'' | 978-4-406-05594-9 | 松本 善明 | 謀略―再び歴史の舞台に登場する松川事件 |
'' | 978-4-406-05596-3 | 石川 康宏 | 橋下「維新の会」がやりたいこと―何のための国政進出? |
'' | 978-4-406-05618-2 | 斎藤 貴男 · 湖東 京至 | 税が悪魔になるとき |
'' | 978-4-406-05625-0 | IkuroÌ" Anzai | Genpatsu jiko no rika shakai |
2012 | 978-4-406-05626-7 | 小越 洋之助 · 労働運動総合研究所 | デフレ不況脱却の賃金政策 |
'' | 978-4-406-05628-1 | 赤旗政治部「安保・外交」班 | 狙われる日本配備 オスプレイの真実 |
'' | 978-4-406-05657-1 | 志位 和夫 | 領土問題をどう解決するか―尖閣、竹島、千島 |