Find a book by ISBN > Japan > 学陽書房
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2006 | 978-4-313-12044-0 | 神野 直彦 | 三位一体改革と地方税財政―到達点と今後の課題 |
2003 | 978-4-313-12047-1 | 吉田 寛 | 住民のための自治体バランスシート―わかりやすい公会計のしくみ |
2007 | 978-4-313-12054-9 | 肥沼 位昌 | キーワードでわかる自治体財政 |
2008 | 978-4-313-12060-0 | 小西 砂千夫 | 自治体財政健全化法―制度と財政再建のポイント |
2007 | 978-4-313-12062-4 | 出井 信夫 · 参議院総務委員会調査室 | 図説 地方財政データブック〈平成19年度版〉 |
2008 | 978-4-313-12063-1 | '' | 図説 地方財政データブック〈平成20年度版〉 |
2007 | 978-4-313-12081-5 | 小坂 紀一郎 | 一番やさしい自治体財政の本 |
2009 | 978-4-313-12095-2 | 兼村 高文 | 図解 自治体財政はやわかり |
'' | 978-4-313-12096-9 | 小西 砂千夫 | 基本から学ぶ地方財政 |
'' | 978-4-313-12098-3 | 吉田 博 · 小島 卓弥 | 自治体の予算要求 考え方・つくり方 |
2010 | 978-4-313-12103-4 | 松木 茂弘 | 自治体財務の12か月 |
2008 | 978-4-313-13084-5 | 村松 岐夫 | 公務員制度改革―米・英・独・仏の動向を踏まえて |
2012 | 978-4-313-13086-9 | '' | 最新公務員制度改革 |
978-4-313-13183-5 | 自治体の新臨時・非常勤職員の身分取扱 | ||
2007 | 978-4-313-15055-3 | 小澤 達郎 · 前田 敏宣 | 自治体の公用文作成ハンドブック |
2010 | 978-4-313-15056-0 | 渡邉 泰弘 · 星川 敏充 | できる公務員の交渉力 |
2011 | 978-4-313-15070-6 | 小田順子 | 誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術 |
2013 | 978-4-313-15076-8 | 秋田 将人 | 残業ゼロで結果を出す公務員の仕事のルール |
2014 | 978-4-313-15080-5 | Masato Akita | Komuin no bunsho shiryo no tsukurikata: Miyasui tsutawaru. |
1989 | 978-4-313-16062-0 | 阿部 孝夫 | 新地方の時代を読む |
2006 | 978-4-313-16110-8 | スティーブン ゴールドスミス · ウィリアム・D. エッガース | ネットワークによるガバナンス―公共セクターの新しいかたち |
2003 | 978-4-313-16115-3 | 鍵屋 一 | 図解 よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ |
2008 | 978-4-313-16118-4 | 江藤 俊昭 | 図解 地方議会改革―実践のポイント100 |
2009 | 978-4-313-16139-9 | 淡路 富男 | 自治体マーケティング戦略 |
2005 | 978-4-313-16511-3 | 金子 武史 | 図解 よくわかる行政法のしくみ |
2008 | 978-4-313-16541-0 | 肥沼 位昌 | 図解 よくわかる自治体財政のしくみ |
2011 | 978-4-313-16551-9 | 鍵屋 一 | 図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ |
2010 | 978-4-313-16570-0 | 磯野 隆一 | 図解 よくわかる自治体決算のしくみ |
'' | 978-4-313-16580-9 | 定野 司 | 図解 よくわかる自治体予算のしくみ |
2003 | 978-4-313-18024-6 | 吉田 つとむ | 地方議員のための支持者をふやすホームページの鉄則―ネット時代の議員活動PR・新手法! |
2002 | 978-4-313-18031-4 | 寺町 みどり · 上野 千鶴子 | 市民派議員になるための本―立候補から再選まで |
2003 | 978-4-313-18032-1 | 全国町村議会議長会 | 問答式 選挙運動早わかり―地方議会議員立候補者の手引 |
2007 | 978-4-313-18033-8 | '' | 問答式選挙運動早わかり 第3次改訂版 ―地方議会議員立候補者の手引 |
2011 | 978-4-313-31238-8 | 原田 尚彦 | 行政法要論 |
2007 | 978-4-313-31252-4 | 櫻井 敬子 | 行政法のエッセンス |
'' | 978-4-313-31306-4 | 本橋 美智子 | 要約 離婚判例151 |
2008 | 978-4-313-31374-3 | 天野 佳洋 · 久保 淳一 | 図解よくわかる信託と信託ビジネス |
2011 | 978-4-313-31379-8 | 金井 重彦 · 龍村 全 | エンターテインメント法 |
2005 | 978-4-313-31451-1 | 本橋 光一郎 · 本橋 美智子 | 要約 著作権判例212 |
2005 | 978-4-313-31453-5 | 牧野 和夫 | 個人情報保護法ハンドブック―50のQ&Aでわかる企業対応! |
'' | 978-4-313-34014-5 | 奥野 克巳 · 花渕 馨也 | 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発 |
2007 | 978-4-313-34016-9 | 池田 光穂 · 奥野 克巳 | 医療人類学のレッスン |
2011 | 978-4-313-34021-3 | 奥野 克巳 · 花渕 馨也 | 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発 |
2009 | 978-4-313-51150-7 | 赤沼 康弘 · 鬼丸 かおる | 成年後見の法律相談 |
2011 | 978-4-313-51155-2 | 野辺 博 · 高岡 信男 · 野崎 晃 · 上條 司 · 金子 正志 | 借地借家の法律相談 |
2006 | 978-4-313-54051-4 | 冨永 忠祐 · 曽田 究 | ケースでわかる離婚の年金分割 |
2004 | 978-4-313-55002-5 | 田中 尚輝 | NPOビジネスで起業する! |
2007 | 978-4-313-55005-6 | WAC | コミュニティ・カフェをつくろう! |
2008 | 978-4-313-55007-0 | 田中 尚輝 | NPOの資金づくりがわかる本!―リーダーが知っておくべき成功のポイント |
2007 | 978-4-313-56001-7 | 池田 直樹 · 佐々木 育子 · 谷村 慎介 | Q&A 高齢者虐待対応の法律と実務 |
2008 | 978-4-313-56006-2 | 高砂 裕子 | ケアマネのための知っておきたい医療の知識Q&A |
2002 | 978-4-313-61032-3 | 平原 春好 · 寺崎 昌男 | 新版 教育小事典 |
1983 | 978-4-313-63014-7 | 子安 美知子 | シュタイナー教育を考える (朝日カルチャーセンター講座) |
1994 | 978-4-313-63027-7 | 松井 るり子 | 七歳までは夢の中―親だからできる幼児期のシュタイナー教育 |
1997 | 978-4-313-63028-4 | '' | 私のまわりは美しい―14歳までのシュタイナー教育 |
2002 | 978-4-313-63054-3 | 富田 富士也 | 心理カウンセラーをめざす前に読む本―「私でもなれるの?」と思っているあなたへ |
2007 | 978-4-313-63064-2 | 河村 茂雄 | 教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 |
1997 | 978-4-313-65084-8 | 渡辺 康麿 | 反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ―中・高校生の心が見えてくるセルフ・カウンセリング |
1999 | 978-4-313-65095-4 | 小寺 やす子 | 担任への不満!!穏便即決マニュアル―学校へのモノ言い入門 |
2000 | 978-4-313-65099-2 | 諸富 祥彦 · 教師を支える会 | 教師がつらくなった時に読む本 |
2004 | 978-4-313-65124-1 | 加藤 辰雄 | 誰でも成功する子ども集団の動かし方 |
2003 | 978-4-313-65126-5 | 中井 俊已 | 子どもを伸ばすほめ方叱り方51のヒント―子育てがもっと楽しくなる本 |
2004 | 978-4-313-65128-9 | 中井 俊已 | 学力も人間力も伸ばす子育て51のヒント―人とうまく関われる子になるために |
2006 | 978-4-313-65142-5 | 前橋市教育委員会 | 教職員の個人情報取扱の手引 |
2005 | 978-4-313-65144-9 | 赤坂 真二 | 小学校高学年女子の指導―困ったときの処方箋 |
'' | 978-4-313-65146-3 | 河村 茂雄 | 若い教師の悩みに答える本―こんなとき、どうする? |
2006 | 978-4-313-65151-7 | 赤坂 真二 | 困った児童への言葉かけと指導 |
2007 | 978-4-313-65156-2 | 神谷 和宏 | 教師のほめ方叱り方コーチング |
'' | 978-4-313-65160-9 | 加藤 辰雄 | 誰でも成功する 板書のしかた・ノート指導 |
2008 | 978-4-313-65165-4 | 赤坂 真二 | 友だちを「傷つけない言葉」の指導 |
'' | 978-4-313-65166-1 | 神谷 和宏 | 子どものやる気を引き出すスクールコーチング |
'' | 978-4-313-65169-2 | 加藤 辰雄 | 誰でも成功する 発問のしかた |
978-4-313-65173-9 | 若い教師の成功術_「ちょっと先輩」からアドバイス | ||
2007 | 978-4-313-65177-7 | 鳥居 徹也 | フリーター・ニートにさせないキャリア教育の授業 |
2010 | 978-4-313-65180-7 | 加藤 辰雄 | 誰でも成功する授業ルールの指導 |
2008 | 978-4-313-65187-6 | 山中 伸之 | できる教師のすごい習慣 |
2008 | 978-4-313-65188-3 | 野口 芳宏 | 野口流 授業の作法 |
978-4-313-65192-0 | 1分間集中トレーニング_教室でできる特別支援教育 | ||
2008 | 978-4-313-65193-7 | 上條 晴夫 | 叱る技術―騒がしい教室を変える40の方法 |
'' | 978-4-313-65194-4 | 野口 芳宏 | 野口流 教室で教える小学生の作法 |
2010 | 978-4-313-65200-2 | 佐藤 幸司 | プロの教師のすごいほめ方・叱り方 |
'' | 978-4-313-65201-9 | 杉渕 鐵良 | 子ども集団を動かす魔法のワザ! |
'' | 978-4-313-65203-3 | 神谷 和宏 | 教師のための「続ける力」コーチング |
'' | 978-4-313-65204-0 | 中嶋 郁雄 | その場面、うまい教師はこう叱る! |
2010 | 978-4-313-65205-7 | 野口 芳宏 | 野口流 教師のための話す作法 |
'' | 978-4-313-65206-4 | '' | 野口流 教師のための叱る作法 |
'' | 978-4-313-65210-1 | 西川 純 | クラスが元気になる! 『学び合い』スタートブック |
2011 | 978-4-313-65212-5 | 俵原正仁 | なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣 |
'' | 978-4-313-65217-0 | 杉渕鐵良 | 子どもが授業に集中する魔法のワザ! |
'' | 978-4-313-65222-4 | 野中 信行 · 横藤 雅人 | 必ずクラスがまとまる教師の成功術! |
2012 | 978-4-313-65226-2 | 菊池 省三 | 授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術 |
2012 | 978-4-313-65228-6 | 西川 純 | クラスがうまくいく! 『学び合い』ステップアップ |
'' | 978-4-313-65230-9 | 城ヶ崎 滋雄 | クラスがみるみる落ち着く教師のすごい指導法! |
2013 | 978-4-313-65243-9 | 岩堀 美雪 | 効果抜群! 元気なクラスに変えるとっておきの方法 |
2015 | 978-4-313-65289-7 | 大塚 謙二 | Q&A 英語授業に悩んだら読む本 |
1998 | 978-4-313-66009-0 | 松井 るり子 | 幸せな子ども―可愛がるほどいい子になる育て方 |
1999 | 978-4-313-66012-0 | 斎藤 学 · 久田 恵 | 子別れレッスン―「おっぱい男」と「わがまま妻」 |
'' | 978-4-313-66014-4 | カーリン ノイシュツ | おもちゃが育てる空想の翼―シュタイナーの幼児教育 |
2000 | 978-4-313-66015-1 | 松井 るり子 | あかんぼぐらし―宝のときを楽しむ |
'' | 978-4-313-66016-8 | ラヒマ ボールドウィン | 親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育―子どもの魂の、夢見るような深みから |
2002 | 978-4-313-66023-6 | 中井 俊已 | 思いやりを育てるしつけ51のヒント―幼児からの子育てに自信がもてる本 |
'' | 978-4-313-66024-3 | 松井 るり子 | 可愛がられるために来た―子どもと暮らせば大人が育つ |
2002 | 978-4-313-66025-0 | 渡辺 ミサ | カッとなって子どもを叩かない法―自分の気持ち子どもの気持ちがわかるセルフ・カウンセリング |
2005 | 978-4-313-66028-1 | クリスティーン ファインズ・クリントン · ステファニー クーパー · メアリー ローリング | 子どもと楽しむシュタイナー教育の手作りおもちゃ |
2003 | 978-4-313-66030-4 | 北村 年子 | おかあさんがもっと自分を好きになる本 |
2006 | 978-4-313-66031-1 | 加納 美智子 | 今日からできる7歳までのシュタイナー教育 |
'' | 978-4-313-66032-8 | 池川 明 | 赤ちゃんと話そう! 生まれる前からの子育て |
2004 | 978-4-313-66034-2 | パティ・ウィフラー · 森田 汐生 · 安積 遊歩 | 子育てがずっとラクになる本―泣きたいときは泣かせてOK! |
2005 | 978-4-313-66039-7 | 川井 道子 | 今日から怒らないママになれる本! |
2006 | 978-4-313-66042-7 | 大葉 ナナコ | 35歳からのおめでたスタンバイ |
'' | 978-4-313-66043-4 | 北村 年子 | おかあさんがもっと自分を好きになる本―子育てがラクになる自己尊重トレーニング |
978-4-313-66045-8 | If you have a little child how to grow - "If There's Child" Is Throw "Good Boy" Didn't Know How. | ||
2009 | 978-4-313-66053-3 | 飯田 久恵 | 頭のよい子が育つ片づけ術 |
2011 | 978-4-313-66055-7 | 若松 亜紀 | もう怒らない!これだけで子どもが変わる魔法の“ひと言" |
'' | 978-4-313-66056-4 | 野呂 美加 | チェルノブイリから学んだお母さんのための放射能対策BOOK |
2012 | 978-4-313-66061-8 | 中井 俊已 | 男の子の“やる気"を引き出す魔法のスイッチ |
1996 | 978-4-313-72016-9 | 手塚 千砂子 | 幸せになる心のトレーニング―自分を取り戻すための1カ月プログラム (女性文庫) |
'' | 978-4-313-72030-5 | 子安 美知子 | シュタイナー教育を考える―「自由への教育」を求めて (女性文庫) |
1995 | 978-4-313-75001-2 | 童門 冬二 | 小説 上杉鷹山〈上〉 (人物文庫) |
1995 | 978-4-313-75002-9 | 童門 冬二 | 小説 上杉鷹山〈下〉 (人物文庫) |
1996 | 978-4-313-75008-1 | '' | 小説 二宮金次郎〈下〉 (人物文庫) |
'' | 978-4-313-75014-2 | 三好 徹 | 高杉晋作 (人物文庫) |
1997 | 978-4-313-75023-4 | '' | 沖田総司―六月は真紅の薔薇 (上) (人物文庫) |
'' | 978-4-313-75041-8 | 安藤 英男 | 西郷隆盛 (人物文庫) |
1998 | 978-4-313-75049-4 | 童門 冬二 | 渋沢栄一―人間の礎 (人物文庫) |
'' | 978-4-313-75064-7 | 桜田 晋也 | 明智光秀〈上〉 (人物文庫) |
1999 | 978-4-313-75088-3 | 郷 仙太郎 | 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者 (人物文庫) |
2000 | 978-4-313-75108-8 | 戸川 幸夫 | 人間乃木希典 (人物文庫) |
2001 | 978-4-313-75131-6 | 澤田 ふじ子 · 津本 陽 · 沢田 ふじ子 · 安西 篤子 · 早乙女 貢 · 桑田 忠親 · 南条 範夫 | 人物日本剣豪伝〈1〉上泉伊勢守・塚原卜伝ほか (人物文庫) |
2002 | 978-4-313-75138-5 | 童門 冬二 | 山田方谷―河井継之助が学んだ藩政改革の師 (人物文庫) |
2001 | 978-4-313-75141-5 | '' | 小説 中江藤樹〈上〉 (人物文庫) |
2001 | 978-4-313-75142-2 | 童門 冬二 | 小説 中江藤樹〈下〉 (人物文庫) |
2002 | 978-4-313-75160-6 | 木本 正次 | 豊田喜一郎―夜明けへの挑戦 (人物文庫) |
2003 | 978-4-313-75165-1 | 佐藤 雅美 | 田沼意次―主殿の税 (人物文庫) |
2004 | 978-4-313-75181-1 | 星 亮一 | 松平容保―悲運の会津藩主 (人物文庫) |
2005 | 978-4-313-75207-8 | Akihiko Nakamura | 山川家の兄弟_浩と健次郎 (人物文庫) |
2007 | 978-4-313-75228-3 | 鈴木 輝一郎 | 浅井長政正伝―死して残せよ虎の皮 (人物文庫) |
'' | 978-4-313-75229-0 | 童門 冬二 | 直江兼続 上―北の王国 (人物文庫 ど 1-45) |
'' | 978-4-313-75230-6 | '' | 直江兼続 下―北の王国 (人物文庫 ど 1-46) |
2008 | 978-4-313-75232-0 | 滝口 康彦 | 立花宗茂と立花道雪 (人物文庫 た 5-1) |
'' | 978-4-313-75238-2 | 山元 泰生 | 嶋左近 (人物文庫) |
978-4-313-75250-4 | 大谷吉継 (人物文庫) | ||
1989 | 978-4-313-81054-9 | 坂本 慶一 | 人間にとって農業とは |
2003 | 978-4-313-81206-2 | セヴァン カリス=スズキ | あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ |
2002 | 978-4-313-81309-0 | 仲川 秀樹 | サブカルチャー社会学 |
2004 | 978-4-313-81313-7 | 原 章二 | いのちの美学 |
'' | 978-4-313-81411-0 | 福岡 政行 | まちづくりのサバイバル術―商店街の明日はどうなる? |
2007 | 978-4-313-81413-4 | 鈴木 浩 | 日本版コンパクトシティ―地域循環型都市の構築 |
2008 | 978-4-313-81414-1 | 久繁 哲之介 | 日本版スローシティ―地域固有の文化・風土を活かすまちづくり |
2009 | 978-4-313-81418-9 | 木下 斉 | まちづくりの「経営力」養成講座 |
1995 | 978-4-313-81501-8 | デビッド コーテン | NGOとボランティアの21世紀 |
2002 | 978-4-313-81505-6 | 田中 尚輝 | リーダーのあなたに贈る実戦!NPOマネジメント |
2003 | 978-4-313-81506-3 | NPO事業サポートセンター · 名越 修一 · 堀田 力 | 自分たちでつくろうNPO法人!―認証・登記から税務・保険までNPO法人設立完全マニュアル! |
2004 | 978-4-313-81508-7 | 田尾 雅夫 · 伊佐 淳 · 小島 広光 · 吉田 忠彦 · 桜井 政成 · 川野 祐二 | ボランティア・NPOの組織論―非営利の経営を考える |
2003 | 978-4-313-81902-3 | 坂下 栄 | すこやかに生きる暮らしの科学―身近な“危険物質”!シャンプー、洗剤から環境ホルモンまで |
1988 | 978-4-313-84025-6 | Chizuko Ueno | Onna asobi (Japanese Edition) |
2003 | 978-4-313-84073-7 | 上野 千鶴子 | 女の子に贈るなりたい自分になれる本 |
1990 | 978-4-313-85053-8 | 松井 るり子 | ごたごた絵本箱 |
1994 | 978-4-313-85069-9 | '' | 絵本いろいろお話いろいろ―母と子の読書術 |
1996 | 978-4-313-86001-8 | Satoru Saito | Adaruto chirudoren to kazoku. |
1997 | 978-4-313-86003-2 | 西尾 和美 | アダルト・チルドレンと癒し―本当の自分を取りもどす |
1998 | 978-4-313-86004-9 | '' | アダルト・チルドレン 癒しのワークブック―本当の自分を取りもどす16の方法 |
1999 | 978-4-313-86005-6 | ジャネット・G. ウォイティツ | なぜいつも、あなたの恋愛はうまくいかないのか―アダルト・チルドレンの恋愛と結婚の神話 |
2001 | 978-4-313-86007-0 | ハワード・M. ハルパーン | ラブ・アディクションと回復のレッスン―心の中の「愛への依存」を癒す |
2002 | 978-4-313-86008-7 | ビバリー エンゲル | いじめられる女がパワーをとりもどす―心理的虐待から自分を救う |
978-4-313-86016-2 | 自分を愛するためのココロとカラダのセラピー・ブック_自分らしい幸せと出会うために | ||
2009 | 978-4-313-86022-3 | 斎藤 学 | 依存症と家族 |
2005 | 978-4-313-86095-7 | 上野 千鶴子 | 老いる準備―介護することされること |
2003 | 978-4-313-86105-3 | マーサ・アルバートソン ファインマン | 家族、積みすぎた方舟―ポスト平等主義のフェミニズム法理論 |
2005 | 978-4-313-86109-1 | 上野 圭一 | わたしが治る12の力―自然治癒力を主治医にする |
1998 | 978-4-313-87011-6 | 藤本 由香里 | 私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち |
2004 | 978-4-313-87101-4 | 福島 麻紀子 | 赤ちゃんからのナチュラルケア―自然素材とアロマで手づくり! |
2004 | 978-4-313-87102-1 | 中山 恵美子 | ペットも大好き!アロマテラピー―犬も猫も元気になる! |
2006 | 978-4-313-87110-6 | ウエダ家 | 酵母ごはん―暮らしにしみ入るおいしさ |
'' | 978-4-313-87112-0 | 大谷 ゆみこ | つぶつぶ雑穀スープ |
'' | 978-4-313-87113-7 | '' | つぶつぶ雑穀甘酒スイーツ 甘さがおいしい驚きの簡単スイーツレシピ |
2007 | 978-4-313-87117-5 | 北原 まどか · ウエダ家 | 新しいごはん―野生酵母でつくるレシピ |
'' | 978-4-313-87118-2 | Yumiko Otani | Gohan: Tsubu Tsubu Gochisou (Japanese Edition) |
'' | 978-4-313-87119-9 | 大谷 ゆみこ | つぶつぶ雑穀粉で作るスイーツとパン―砂糖、卵、乳製品なしがおいしい100%ナチュラルレシピ |
2007 | 978-4-313-87122-9 | 大谷 ゆみこ | つぶつぶ雑穀おかず―毎日食べたい!からだの元気を引き出す簡単おかず |
'' | 978-4-313-87123-6 | ウエダ家 · 原田 めぐみ | 酵母スイーツ |
2008 | 978-4-313-87127-4 | 大谷 ゆみこ | つぶつぶ雑穀パスタ―野菜+雑穀のおいしさが味わえる驚きのパスタソース術 |
2008 | 978-4-313-87128-1 | 大谷 ゆみこ | つぶつぶ雑穀中華―野菜と和素材がベースの体にやさしい絶品中華料理レシピ |
2010 | 978-4-313-87134-2 | 天野 朋子 | Whole Foods Studioのセルフ・ヒーリング・クッキング—玄米、豆、野菜、海草で元気を引き出す毎日のごはん |
2011 | 978-4-313-87137-3 | ウエダ家 | ウエダ家のえがくスープ |
2004 | 978-4-313-87503-6 | 久米 英美子 | 大好き!スクラップブッキング―思い出の写真で、すてきなアルバムを |
2002 | 978-4-313-88046-7 | 中村 純子 | 自然素材で手づくり!メイク&基礎化粧品―自然のめぐみをからだにもらおう |
978-4-313-88047-4 | 美肌になろう! 手作りのリキッドソープとクレイ-アロマで楽しむ! | ||
1997 | 978-4-313-88072-6 | ソウルロマンチカ | BACK TO BASICS 70年代ソウル |
2003 | 978-4-313-88073-3 | 林 剛 | LADY SOUL―ブラック・ビューティ・ミュージック・ガイド |