ISBN search > Japan > 大月書店
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
2009 | 978-4-272-11114-5 | ヨハン・モスト | マルクス自身の手による資本論入門 |
2003 | 978-4-272-14049-7 | 薄井 和夫 | 現代のマーケティング戦略―はじめて学ぶマーケティング基礎篇 |
2006 | 978-4-272-14052-7 | 北村 洋基 | 岐路に立つ日本経済 |
2010 | 978-4-272-14058-9 | '' | 岐路に立つ日本経済 |
2012 | 978-4-272-14059-6 | 山家 悠紀夫 · 井上 伸 | 消費税増税の大ウソ―「財政破綻」論の真実 |
2005 | 978-4-272-15036-6 | 萩原 伸次郎 | 世界経済と企業行動―現代アメリカ経済分析序説 |
1993 | 978-4-272-16009-9 | 岩井 義照 | 経営のヒント実践集―ちょっといい話 |
1997 | 978-4-272-20063-4 | 中西 新太郎 · 鷲谷 徹 · 木下 武男 · 乾 彰夫 | 日本社会の再編成と矛盾 (講座 現代日本) |
2001 | 978-4-272-21073-2 | マイケル グリフィン | 誰がタリバンを育てたか |
2003 | 978-4-272-21075-6 | ハワード ジン | テロリズムと戦争 |
2005 | 978-4-272-21082-4 | 中川 雄一郎 | 社会的企業とコミュニティの再生―イギリスでの試みに学ぶ |
'' | 978-4-272-21083-1 | 9LOVE (くらぶ) | 9をまく SOWING NINE |
2006 | 978-4-272-21091-6 | 小田 実 | 9.11と9条―小田実 平和論集 |
2007 | 978-4-272-21093-0 | C.ダグラス ラミス | 普通の国になりましょう |
'' | 978-4-272-21095-4 | 中川 雄一郎 | 社会的企業とコミュニティの再生―イギリスでの試みに学ぶ |
'' | 978-4-272-21096-1 | 碓井 敏正 · 大西 広 | 格差社会から成熟社会へ |
2009 | 978-4-272-21101-2 | 伊勢崎 賢治 · 『マガジン9条』 | 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ |
2011 | 978-4-272-21103-6 | 松竹 伸幸 | これならわかる日本の領土紛争―国際法と現実政治から学ぶ |
1998 | 978-4-272-23018-1 | 星乃 治彦 | 社会主義と民衆―初期社会主義の歴史的経験 |
2006 | 978-4-272-31045-6 | 藤田 和恵 | 民営化という名の労働破壊―現場で何が起きているか |
978-4-272-32022-6 | 戦争か、平和か_「9月11日」以後の世界を考える (Somo-somo sosyo) | ||
2005 | 978-4-272-32024-0 | 若桑 みどり | 戦争とジェンダー―戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論 (Somo‐somo sosyo) |
2008 | 978-4-272-32031-8 | 島村 菜津 · 辻 信一 | そろそろスローフード―今、何をどう食べるのか? (ゆっくりノートブック) |
'' | 978-4-272-32032-5 | 藤村 靖之 · 辻 信一 | テクテクノロジー革命―非電化とスロービジネスが未来をひらく (ゆっくりノートブック) |
2009 | 978-4-272-32034-9 | 向谷地 生良 · 辻 信一 | ゆるゆるスローなべてるの家―ぬけます、おります、なまけます (ゆっくりノートブック) |
2009 | 978-4-272-32035-6 | ヘレナ ノーバーグ=ホッジ · 辻 信一 | いよいよローカルの時代―ヘレナさんの「幸せの経済学」 (ゆっくりノートブック) |
2011 | 978-4-272-32038-7 | 川口 由一 · 辻 信一 | 自然農という生き方―いのちの道を、たんたんと (ゆっくりノートブック) |
1989 | 978-4-272-33019-5 | 椎名 麻紗枝 · 椎名 規子 | 離婚・再婚と子ども |
2007 | 978-4-272-33051-5 | デヴィッド・スズキ · キャシー・ヴァンダーリンデン | きみは地球だ―デヴィッド・スズキ博士の環境科学入門 |
2008 | 978-4-272-33055-3 | 辻 信一 | GNH―もうひとつの“豊かさ”へ、10人の提案 |
'' | 978-4-272-33056-0 | 中西 新太郎 | 1995年―未了の問題圏 |
2009 | 978-4-272-33058-4 | 辺見 庸 | しのびよる破局―生体の悲鳴が聞こえるか |
'' | 978-4-272-33061-4 | ナオミ クライン | ブランドなんか、いらない |
'' | 978-4-272-33062-1 | 枝廣 淳子 | つながりを取りもどす時代へ―持続可能な社会をめざす環境思想 リサージェンス誌選集 |
2010 | 978-4-272-33065-2 | ヴァンダナ シヴァ | 食とたねの未来をつむぐ―わたしたちのマニフェスト |
2011 | 978-4-272-33067-6 | 鎌田 遵 | ドキュメント アメリカ先住民―あらたな歴史をきざむ民 |
2012 | 978-4-272-33071-3 | 大島 堅一 · 除本 理史 | 原発事故の被害と補償―フクシマと「人間の復興」 |
'' | 978-4-272-33072-0 | 高橋 昇 · 西尾 漠 · 天笠 啓祐 | 『技術と人間』論文選―問いつづけた原子力 1972‐2005 |
2004 | 978-4-272-35018-6 | 伊田 広行 | はじめて学ぶジェンダー論 |
2006 | 978-4-272-35021-6 | '' | 続・はじめて学ぶジェンダー論 |
2006 | 978-4-272-35023-0 | 中島 早苗 · 野川 未央 · フリーザチルドレンジャパン、プレダ基金 | フィリピンの少女ピア―性虐待をのりこえた軌跡 |
'' | 978-4-272-35024-7 | 乾 彰夫 | 不安定を生きる若者たち―日英比較:フリーター・ニート・失業 |
2007 | 978-4-272-35025-4 | 本田 由紀 | 若者の労働と生活世界―彼らはどんな現実を生きているか |
2008 | 978-4-272-35027-8 | 宮地 尚子 | 性的支配と歴史―植民地主義から民族浄化まで |
'' | 978-4-272-35028-5 | 杉田 聡 | AV神話―アダルトビデオをまねてはいけない |
2009 | 978-4-272-35030-8 | 中西 新太郎 · 高山 智樹 | ノンエリート青年の社会空間―働くこと、生きること、「大人になる」ということ |
'' | 978-4-272-35031-5 | アンディ ファーロング · フレッド カートメル | 若者と社会変容―リスク社会を生きる |
1997 | 978-4-272-36020-8 | 飯沼 和三 | Q&A ダウン症児の療育相談―専門医からのアドバイス |
1998 | 978-4-272-36022-2 | トーマス アティッグ | 死別の悲しみに向きあう |
2004 | 978-4-272-36049-9 | サングループ裁判出版委員会 | いのちの手紙―障害者虐待はどう裁かれたか |
2005 | 978-4-272-36051-2 | 高谷 清 | 異質の光―糸賀一雄の魂と思想 |
'' | 978-4-272-36055-0 | 蟻塚 亮二 | うつ病を体験した精神科医の処方せん |
2007 | 978-4-272-36058-1 | '' | 統合失調症とのつきあい方―闘わないことのすすめ |
2007 | 978-4-272-36060-4 | 信田 さよ子 | カウンセリングで何ができるか |
2009 | 978-4-272-36064-2 | 澤渡 夏代ブラント | デンマークの高齢者が世界一幸せなわけ |
'' | 978-4-272-36065-9 | 斎藤 学 · 栗原 誠子 | ヘンでいい。―「心の病」の患者学 |
978-4-272-36068-0 | 愛することからはじめよう_小林提樹と島田療育園の歩み | ||
2012 | 978-4-272-36072-7 | 世取山 洋介 · 福祉国家構想研究会 | 公教育の無償性を実現する―教育財政法の再構築 (新福祉国家構想) |
1991 | 978-4-272-40147-5 | 古田 元夫 | 歴史としてのベトナム戦争 (科学全書) |
1992 | 978-4-272-40152-9 | 由上 修三 | 予防接種の考え方 (科学全書) |
1993 | 978-4-272-40301-1 | 汐見 稔幸 | このままでいいのか、超早期教育 (子育てと健康シリーズ) |
2001 | 978-4-272-40315-8 | 信田 さよ子 | 子どもの生きづらさと親子関係―アダルト・チルドレンの視点から (子育てと健康シリーズ) |
2002 | 978-4-272-40317-2 | 中田 洋二郎 | 子どもの障害をどう受容するか―家族支援と援助者の役割 (子育てと健康シリーズ) |
2003 | 978-4-272-40320-2 | 中川 信子 | 子どものこころとことばの育ち (子育てと健康シリーズ) |
2004 | 978-4-272-40322-6 | 広嶌 忍 · 堀 彰人 | 子どもがどもっていると感じたら―吃音の正しい理解と家族支援のために (子育てと健康シリーズ) |
2006 | 978-4-272-40325-7 | 木村 順 | 育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの (子育てと健康シリーズ) |
2008 | 978-4-272-40327-1 | 丸山 美和子 | 育つ力と育てる力 (子育てと健康シリーズ) |
2002 | 978-4-272-40461-2 | トレボー ロメイン | いじめなんてへっちゃらさ―トレボー・ロメインこころの救急箱〈1〉 (トレボー・ロメインこころの救急箱 (1)) |
'' | 978-4-272-40462-9 | トレボー ロメイン · エリザベス バーディック | さよなら、ストレスくん―トレボー・ロメインこころの救急箱〈2〉 (トレボー・ロメインこころの救急箱 (2)) |
'' | 978-4-272-40463-6 | Trevor Romain · Elizabeth Verdick · Seiko Ueda · SoÌ"hei Fujimoto | Tesuto nanka kowakunai |
'' | 978-4-272-40464-3 | トレボー ロメイン | 大切な人が死んじゃった―トレボー・ロメインこころの救急箱〈4〉 (トレボー・ロメインこころの救急箱 (4)) |
2002 | 978-4-272-40465-0 | トレボー ロメイン | 宿題すらすらやっつけよう―トレボー・ロメインこころの救急箱〈5〉 (トレボー・ロメインこころの救急箱 (5)) |
'' | 978-4-272-40466-7 | '' | 仲間はずれなんて気にしない―トレボー・ロメインこころの救急箱〈6〉 (トレボー・ロメインこころの救急箱 (6)) |
'' | 978-4-272-40471-1 | 岩川 直樹 | 人はなぜ争うの? (平和と戦争の絵本 1) |
2003 | 978-4-272-40475-9 | 黒田 貴子 | わたしたちは平和をめざす (平和と戦争の絵本 5) |
2004 | 978-4-272-40495-7 | ジュディス ピーコック | 怒りのコントロール (10代のメンタルヘルス) |
'' | 978-4-272-40502-2 | クレイグ キールバーガー | キッズ・パワーが世界を変える―クレイグ少年の物語 (ぼくら地球市民) |
2005 | 978-4-272-40503-9 | セヴァン カリス・スズキ | わたしと地球の約束―セヴァンのわくわくエコライフ (ぼくら地球市民) |
'' | 978-4-272-40541-1 | アリシア クラーク | なぜ自分を傷つけるの?―リストカット症候群 (10代のセルフケア) |
2006 | 978-4-272-40543-5 | Kay Marie Porterfield · Tsukasa Mizusawa | 共依存かもしれない_他人やモノで自分を満たそうとする人たち (10代のセルフケア) |
2006 | 978-4-272-40545-9 | レイモンド・M. ジャミオロスキー | わたしの家族はどこかへん?―機能不全家族で育つ・暮らす (10代のセルフケア) |
2008 | 978-4-272-40546-6 | カーリーン コブ | 傷つけられていませんか?―虐待的な関係を見直す (10代のセルフケア) |
2009 | 978-4-272-40549-7 | キャロリン シンプソン | 眠れない、起きられない―子ども・若者にも広がる睡眠障害 (10代のセルフケア) |
2006 | 978-4-272-40561-9 | “人間と性”教育研究協議会 | 性教育のあり方、展望―日本と世界、つながりひろがる (新版 人間と性の教育) |
2006 | 978-4-272-40564-0 | “人間と性”教育研究協議会 | 変化するからだと心の学習―思春期と性 (新版 人間と性の教育) |
'' | 978-4-272-40566-4 | '' | 人間発達と性を育む―障害児・者と性 (新版 人間と性の教育) |
2009 | 978-4-272-40801-6 | 田中 優 | 環境教育 善意の落とし穴 (クレスコファイル) |
'' | 978-4-272-40802-3 | 堤 未果 | アメリカは変われるか?―立ち上がる市民たち! (クレスコファイル) |
1988 | 978-4-272-41032-3 | 山住 正己 | 日の丸・君が代問題とは何か |
1995 | 978-4-272-41082-8 | 森 靖雄 | 大学生の学習テクニック |
1997 | 978-4-272-41095-8 | Kiyoshi Takaya | Hadaka no inochi |
2001 | 978-4-272-41129-0 | 野中 郁江 · 梅田 守彦 · 山口 不二夫 | 私立大学の財政分析ができる本 |
'' | 978-4-272-41133-7 | “人間と性”教育研究協議会障害児サークル | 障害児(者)のセクシュアリティを育む |
'' | 978-4-272-41134-4 | 岸本 裕史 | 続 見える学力、見えない学力―読み、書き、計算は学力の基礎 |
2002 | 978-4-272-41140-5 | 浅野 誠 | 授業のワザ一挙公開―大学生き残りを突破する授業づくり |
2003 | 978-4-272-41145-0 | 鳥居 昭美 | 新装版 子どもの絵の見方、育て方 |
2003 | 978-4-272-41151-1 | 茂木 俊彦 | 障害は個性か―新しい障害観と「特別支援教育」をめぐって |
978-4-272-41153-5 | ジェンダーフリー・性教育バッシング_ここが知りたい50のQ&A | ||
2003 | 978-4-272-41154-2 | ローダ カミングス · ゲーリー フィッシャー | 学校と勉強がたのしくなる本―LDの子のためのガイドブック |
2004 | 978-4-272-41156-6 | 鳥居 昭美 | 子どもの絵をダメにしていませんか |
2005 | 978-4-272-41162-7 | 子どもと教科書全国ネット21 | ここが問題「つくる会」教科書―「つくる会」新版歴史・公民教科書批判 |
'' | 978-4-272-41164-1 | 家庭科教育研究者連盟 | 家庭科の授業―実習ガイドブック |
'' | 978-4-272-41167-2 | 澤渡 夏代ブラント | デンマークの子育て・人育ち―「人が資源」の福祉社会 |
2006 | 978-4-272-41169-6 | 教育科学研究会 · 教科研= | 現代教育のキーワード |
'' | 978-4-272-41174-0 | 堀尾 輝久 | 教育に強制はなじまない―君が代斉唱予防裁判における法廷証言 |
2007 | 978-4-272-41185-6 | ジョン・F. テイラー | 学校と生活がたのしくなる本―ADHDの子のためのサポートブック |
'' | 978-4-272-41186-3 | エレン・S. ヘラーコリン | 自分とまわりのことがよくわかる本―アスペルガーの子のためのワークブック |
2007 | 978-4-272-41189-4 | 森 靖雄 | 大学生の学習テクニック |
2008 | 978-4-272-41192-4 | 野上 暁 | 子ども学 その源流へ―日本人の子ども観はどう変わったか |
2009 | 978-4-272-41202-0 | 藤本 典裕 · 制度研 | 学校から見える子どもの貧困 |
2010 | 978-4-272-41206-8 | 柳原 富雄 · 制度研 | 教育としての学校事務―子どもの学習発達保障のために |
'' | 978-4-272-41207-5 | 新井 てるかず | 不登校セラピー―中学・高校生の再登校率88%のカウンセリング |
2011 | 978-4-272-41215-0 | 制度研 | お金の心配をさせない学校づくり―子どものための学校事務実践 |
2007 | 978-4-272-42011-7 | 水澤 都加佐 | 仕事で燃えつきないために―対人援助職のメンタルヘルスケア |
2010 | 978-4-272-42014-8 | 水澤 都加佐 · スコット ジョンソン | 悲しみにおしつぶされないために―対人援助職のグリーフケア入門 |
2012 | 978-4-272-42015-5 | エリック マーカス | 自殺、なぜ?どうして!―自殺予防、自殺企図者と自死遺族のケアのために |
978-4-272-43051-2 | アインシュタインは語る | ||
1998 | 978-4-272-43055-0 | テリー・イーグルトン | ポストモダニズムの幻想 |
2001 | 978-4-272-43057-4 | Zygmunt Bauman · Norimasa Morita | Rikiddo modaniti: EkijoÌ"kasuru shakai |
2005 | 978-4-272-43066-6 | 吉田 傑俊 | 市民社会論―その理論と歴史 |
2006 | 978-4-272-43068-0 | アリス カラプリス · Alice Calaprice · 林 一 · 林 大 | アインシュタインは語る |
978-4-272-43072-7 | 言葉と戦争 | ||
2008 | 978-4-272-43073-4 | リチャード セネット | 不安な経済/漂流する個人―新しい資本主義の労働・消費文化 |
'' | 978-4-272-43074-1 | ジグムント バウマン | リキッド・ライフ―現代における生の諸相 |
'' | 978-4-272-43075-8 | 杉田 俊介 | 無能力批評―労働と生存のエチカ |
2010 | 978-4-272-43081-9 | 高 史明 | 月愛三昧―親鸞に聞く |
'' | 978-4-272-43085-7 | 竹内 章郎 | 平等の哲学―新しい福祉思想の扉をひらく |
2012 | 978-4-272-43089-5 | 高 史明 · 高橋 哲哉 | いのちと責任―対談 高史明・高橋哲哉 |
2012 | 978-4-272-43090-1 | 聽涛 弘 | マルクス主義と福祉国家 |
1998 | 978-4-272-44025-2 | チャールズ テイラー | 音の不思議をさぐる―音楽と楽器の科学 |
2003 | 978-4-272-44031-3 | ジョン・D. パーマー | 生物時計の謎をさぐる |
2005 | 978-4-272-44032-0 | ウィリアム・R. シーア · マリアーノ アルティガス | ローマのガリレオ―天才の栄光と破滅 |
'' | 978-4-272-44033-7 | ディック テレシ | 失われた発見―バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉 |
2011 | 978-4-272-44038-2 | 桜井 進 · 坂口 博樹 | 音楽と数学の交差 |
2007 | 978-4-272-44043-6 | ジェームズ マクラクラン | ガリレオ・ガリレイ―宗教と科学のはざまで (オックスフォード科学の肖像) |
'' | 978-4-272-44046-7 | コリン・A. ラッセル | マイケル・ファラデー―科学をすべての人に (オックスフォード科学の肖像) |
2009 | 978-4-272-50199-1 | 石出 法太 · 石出 みどり | これならわかるオーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A |
2005 | 978-4-272-50207-3 | 野口 宏 | これならわかるパレスチナとイスラエルの歴史Q&A |
'' | 978-4-272-50209-7 | 石出 みどり · 石出 法太 | これならわかるハワイの歴史Q&A |
2001 | 978-4-272-51006-1 | E.J. ホブズボーム | ナショナリズムの歴史と現在 |
2004 | 978-4-272-51007-8 | ジョン・ルイス ギャディス | 歴史の風景―歴史家はどのように過去を描くのか |
1997 | 978-4-272-52050-3 | 吉見 義明 · 川田 文子 | 「従軍慰安婦」をめぐる30のウソと真実 |
'' | 978-4-272-52051-0 | 藤原 彰 | 南京の日本軍―南京大虐殺とその背景 |
1999 | 978-4-272-52056-5 | 大日方 純夫 · 山科 三郎 · 山田 朗 · 石山 久男 | 君たちは戦争で死ねるか―小林よしのり『戦争論』批判 |
1999 | 978-4-272-52059-6 | ミニー ヴォートリン | 南京事件の日々―ミニー・ヴォートリンの日記 |
978-4-272-53026-7 | スターリン極秘書簡_モロトフあて・1925年-1936年 | ||
1997 | 978-4-272-53028-1 | デーヴィド ホロウェイ | スターリンと原爆〈上〉 |
'' | 978-4-272-53029-8 | '' | スターリンと原爆〈下〉 |
1999 | 978-4-272-53034-2 | ヴィクトール クレンペラー | 私は証言する―ナチ時代の日記(1933‐1945年) |
2007 | 978-4-272-53041-0 | ミーテク ペンパー | 救出への道―シンドラーのリスト・真実の歴史 |
2010 | 978-4-272-53042-7 | ケネス・J. ヘイガン · イアン・J. ビッカートン | アメリカと戦争 1775‐2007―「意図せざる結果」の歴史 |
2005 | 978-4-272-54045-7 | レイセスター・コルトマン · 岡部 広治 | カストロ |
1996 | 978-4-272-60037-3 | 有馬 もと | 人はなぜ犬や猫を飼うのか―人間を癒す動物たち |
1999 | 978-4-272-60039-7 | ギュンター グラス | はてしなき荒野 |
2003 | 978-4-272-60046-5 | ジョン・M. クッツェー | 動物のいのち |
'' | 978-4-272-60047-2 | フランク パヴロフ · ヴィンセント ギャロ · 藤本 一勇 · 高橋 哲哉 | 茶色の朝 |
2006 | 978-4-272-60048-9 | マーティン ケンプ | レオナルド・ダ・ヴィンチ―芸術と科学を越境する旅人 |
1988 | 978-4-272-61000-6 | ヤーノシュ カシュ · 早稲田 みか | ブリューゲル・さかさまの世界―子どもの遊び;ネーデルランドのことわざ;バベルの塔 |
2002 | 978-4-272-61057-0 | 滝川 洋二 · 吉村 利明 | ガリレオ工房の身近な道具で大実験〈第3集〉 |
1994 | 978-4-272-61062-4 | カンジヤママイム | おしゃべりなパントマイム―表現力10倍、勇気100倍! |
1998 | 978-4-272-61076-1 | 吉村 英夫 | 高校生諸君!映画を見なさい |
1999 | 978-4-272-61077-8 | 滝川 洋二 · 吉村 利明 | ガリレオ工房の身近な道具で大実験〈第2集〉 |
2000 | 978-4-272-61079-2 | 吉村 英夫 | 君はこの映画を見たか!―若い時代の必見名画100選 |
1997 | 978-4-272-61086-0 | 滝川 洋二 · 石崎 喜治 · タカダ カズヤ | ガリレオ工房の身近な道具で大実験 |
1983 | 978-4-272-61101-0 | 小黒 三郎 | 動物組み木をつくる (シリーズ・子どもとつくる 1) |
1996 | 978-4-272-61145-4 | カンジヤママイム | ザ・パントマイム (シリーズ・子どもとつくる) |
1998 | 978-4-272-61148-5 | IKUO三橋 | サーカス芸入門 (シリーズ・子どもとつくる) |
2000 | 978-4-272-61157-7 | 原 恒夫 · 原 里枝 · 原 百合子 | タイル・モザイク (子どもとつくるシリーズ) |
978-4-272-61160-7 | フェイス・ペインティング_みんなウキウキまほうのペイント (シリーズ・子どもとつくる) | ||
2005 | 978-4-272-61217-8 | 滝川 洋二 · 吉村 利明 | ガリレオ工房の身近な道具で大実験〈第4集〉 |
2006 | 978-4-272-61218-5 | 昇 幹夫 | 笑って長生き―笑いと長寿の健康科学 |
2011 | 978-4-272-61226-0 | 代島 治彦 | ミニシアター巡礼 |
1990 | 978-4-272-62013-5 | 桑原 史成 | 韓国・真情吐露 |
1972 | 978-4-272-80251-7 | カール・マルクス | 資本論 (1) (国民文庫 (25)) |
'' | 978-4-272-80252-4 | '' | 資本論 (2) (国民文庫 (25)) |
1989 | 978-4-272-80253-1 | '' | 資本論 (3) (国民文庫 (25)) |
2004 | 978-4-272-80254-8 | カール・マルクス | 資本論 (4) (国民文庫 (25)) |
1988 | 978-4-272-80255-5 | '' | 資本論 (5) (国民文庫 (25)) |
1992 | 978-4-272-80256-2 | '' | 資本論 (6) (国民文庫 (25)) |
1993 | 978-4-272-80257-9 | '' | 資本論 (7) (国民文庫 (25)) |
1996 | 978-4-272-88461-2 | 岸本 裕史 | 見える学力、見えない学力 (国民文庫―現代の教養) |