Find a book by ISBN > Japan > 東京大学出版会
ISBN 978-4-13-001006-1 to 978-4-13-032310-9 << ISBN 978-4-13-060190-0 to 978-4-13-072064-9 < ISBN 978-4-13-072102-8 to end of this ISBN range
year of publication | ISBN | author(s) | title |
---|---|---|---|
978-4-13-072102-8 | Outlook of the 2050 biomass energy and food production in the world (2008) ISBN: 413072102X [Japanese Import] | ||
2005 | 978-4-13-073050-1 | 佐藤 衆介 | アニマルウェルフェア―動物の幸せについての科学と倫理 |
2001 | 978-4-13-074011-1 | 近藤 誠司 | ウマの動物学 (アニマルサイエンス) |
'' | 978-4-13-074012-8 | 遠藤 秀紀 | ウシの動物学 (アニマルサイエンス) |
'' | 978-4-13-074014-2 | 田中 智夫 | ブタの動物学 (アニマルサイエンス) |
'' | 978-4-13-074015-9 | 岡本 新 | ニワトリの動物学 (アニマルサイエンス) |
2000 | 978-4-13-080062-4 | 長島 弘明 | 秋成研究 |
2001 | 978-4-13-080093-8 | 内野 儀 | メロドラマからパフォーマンスへ―20世紀アメリカ演劇論 (アメリカ太平洋研究叢書) |
2004 | 978-4-13-080103-4 | 荒 このみ | アフリカン・アメリカン文学論―「ニグロのイディオム」と想像力 |
2005 | 978-4-13-080104-1 | 柴田 元幸 | アメリカン・ナルシス―メルヴィルからミルハウザーまで (アメリカ太平洋研究叢書) |
2003 | 978-4-13-080150-8 | 山本 史郎 · アラン・デュラント · 中尾 まさみ · アンドルー・フィッツサイモンズ · 中村 哲子 · ポール・ロシター | 英語の教え方学び方 |
1995 | 978-4-13-080200-0 | 佐々木 健一 | 美学辞典 |
2008 | 978-4-13-080209-3 | 五十殿 利治 | 観衆の成立―美術展・美術雑誌・美術史 |
2009 | 978-4-13-080211-6 | 西野 嘉章 | 西洋美術書誌考 |
2016 | 978-4-13-080219-2 | 緒方 慎一郎 | 喰譜 Jiki-fu |
2007 | 978-4-13-080250-5 | フェルディナン・ド ソシュール | ソシュール 一般言語学講義: コンスタンタンのノート |
2010 | 978-4-13-080251-2 | 田中 久美子 | 記号と再帰: 記号論の形式・プログラムの必然 |
1997 | 978-4-13-082004-2 | 山口 明穂 · 坂梨 隆三 · 鈴木 英夫 · 月本 雅幸 | 日本語の歴史 |
2002 | 978-4-13-082008-0 | 大堀 寿夫 | 認知言語学 |
2004 | 978-4-13-082009-7 | 風間 喜代三 · 松村 一登 · 町田 健 · 上野 善道 | 言語学 第2版 |
2009 | 978-4-13-082015-8 | 渡辺 明 | 生成文法 |
'' | 978-4-13-082016-5 | 二通 信子 · 佐藤 勢紀子 · 因 京子 · 山本 富美子 · 大島 弥生 | 留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック |
1995 | 978-4-13-082044-8 | 田村 毅 · 月村 辰雄 · 増田 真 · 中地 義和 · 塩川 徹也 · 大久保 康明 · 松浦 寿輝 | フランス文学史 |
2011 | 978-4-13-082045-5 | 藤井 省三 | 中国語圏文学史 |
978-4-13-082082-0 | Introduction to theater (1978) ISBN: 4130820826 [Japanese Import] | ||
1985 | 978-4-13-082084-4 | 佐々木 健一 | 作品の哲学 |
2001 | 978-4-13-082085-1 | 千々岩 英彰 | 色彩学概説 |
2005 | 978-4-13-082086-8 | 辻 惟雄 | 日本美術の歴史 |
1993 | 978-4-13-082100-1 | 東京大学教養学部英語教室 | The Universe of English |
1994 | 978-4-13-082101-8 | '' | The Expanding Universe of English |
1996 | 978-4-13-082102-5 | 佐藤 良明 · 柴田 元幸 | The Parallel Universe of English |
1998 | 978-4-13-082103-2 | 東京大学教養学部英語部会 | The Universe of English〈2〉 |
2000 | 978-4-13-082104-9 | '' | The Expanding Universe of English〈2〉 |
2000 | 978-4-13-082105-6 | 斎藤 兆史 | 英語の作法 |
1998 | 978-4-13-082111-7 | 東京大学教養学部英語部会 | The Universe of English〈2〉(+CD) |
2000 | 978-4-13-082112-4 | '' | The Expanding Universe of English〈2〉(+CD) |
2001 | 978-4-13-082114-8 | 東京大学教養学部フランス語部会 | Passages―De France et d’ailleurs 東京大学フランス語教材 |
2002 | 978-4-13-082115-5 | 東京大学教養学部中国語部会 | 中国語講読教材 園地 |
2004 | 978-4-13-082117-9 | 東京大学イタリア語教材編集委員会 | Piazza [テキスト+CD3枚]: 東京大学イタリア語教材 |
2006 | 978-4-13-082118-6 | 東京大学教養学部英語部会 | On Campus |
'' | 978-4-13-082119-3 | '' | Campus Wide |
2004 | 978-4-13-082121-6 | ポール・ロシター · 東京大学教養学部英語部会 | FIRST MOVES(ファースト・ムーブス) |
2006 | 978-4-13-082126-1 | 東京大学教養学部フランス語部会 | Promenades En France et ailleurs―東京大学フランス語教材 テキスト+CD2枚 |
2008 | 978-4-13-082128-5 | 東京大学教養学部スペイン語部会 | Viajeros―東京大学スペイン語教材 |
2007 | 978-4-13-082130-8 | 斎藤 兆史 | 翻訳の作法 |
2013 | 978-4-13-082132-2 | 東京大学教養学部英語部会 | 東京大学教養英語読本I |
2013 | 978-4-13-082133-9 | 東京大学教養学部英語部会 | 東京大学教養英語読本II |
2009 | 978-4-13-082140-7 | Tokyo Daigagu | The UT Handbook Of Academic Vocabulary (Japanese Edition) |
2010 | 978-4-13-082141-4 | 佐藤 良明 · 栩木 玲子 | The American Universe of English―アメリカの心と交わるリーディング |
1997 | 978-4-13-083024-9 | 川本 皓嗣 · 井上 健 | 翻訳の方法 |
'' | 978-4-13-083025-6 | 丹治 愛 | ドラキュラの世紀末―ヴィクトリア朝外国恐怖症の文化研究 (Liberal Arts) |
2001 | 978-4-13-083030-0 | 三浦 篤 | まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts) |
2003 | 978-4-13-083035-5 | 矢島 新 · 山下 裕二 · 辻 惟雄 | 日本美術の発見者たち |
2004 | 978-4-13-083038-6 | 藤井 貞和 | 物語理論講義 (Liberal arts) |
'' | 978-4-13-083039-3 | 斎藤 兆史 · 野崎 歓 | 英語のたくらみ、フランス語のたわむれ |
2007 | 978-4-13-083047-8 | 斉藤 くるみ | 少数言語としての手話 |
2008 | 978-4-13-083048-5 | 長谷川 寿一 · 伊藤 たかね · クリスティーン ラマール · Christine Lamarre | こころと言葉―進化と認知科学のアプローチ |
'' | 978-4-13-083049-2 | 蓮實 重彦 | 映画論講義 |
'' | 978-4-13-083050-8 | 宇沢 美子 | ハシムラ東郷 |
2008 | 978-4-13-083051-5 | 山本 史郎 | 東大の教室で『赤毛のアン』を読む―英文学を遊ぶ9章 |
2011 | 978-4-13-083055-3 | 東京大学言語情報科学専攻 | 言語科学の世界へ: ことばの不思議を体験する45題 |
'' | 978-4-13-083056-0 | タイモン スクリーチ | 阿蘭陀が通る: 人間交流の江戸美術史 |
2012 | 978-4-13-083058-4 | 阿部 公彦 | 小説的思考のススメ: 「気になる部分」だらけの日本文学 |
2004 | 978-4-13-083100-0 | 山口 晃 | 山口晃作品集 |
2006 | 978-4-13-083101-7 | '' | 山口晃が描く東京風景―本郷東大界隈 |
2008 | 978-4-13-083151-2 | 上田 義彦 | ONE HUNDRED STONEWARES |
'' | 978-4-13-083152-9 | '' | BIOSOPHIA of BIRDS(鳥のビオソフィア) |
1998 | 978-4-13-086027-7 | 石井 倫子 | 風流能の時代―金春禅鳳とその周辺 |
2011 | 978-4-13-086038-3 | 秋草 俊一郎 | ナボコフ 訳すのは「私」―自己翻訳がひらくテクスト |